自己学習型AI/完全自動型AIの魅力と脅威

ChatGPTが出てきたときは、ずいぶん自然な会話生成ができるAIが出たなぁ、くらいだった。またGPTなどの言語モデルの進化は知識としては知っていたので、いずれはとは思ってた。当時これだけ話題になるとは思わなかったけど。

それよりは、Auto-GPTとかBaby-AGIの存在を知った時の方が驚いた。
人とGPTの間にエージェントを挟んで1回1回プロンプト打たなくていいようにするとか、ぼんやりしたタスクを実行可能なプロンプトにすること自体をGPTにさせるというアイデアは、もしかしたらLLMやっている人には自然なアイデアだったのかもしれないけど、なるほどなと感心した。
これはコンサル要らずになるなーとか思ってみたり。もう少し言葉を足すと、優秀なコンサルは残るけど、それ未満なコンサルが不要になったり、これからの人が経験を積む場が乏しくなったりする日が遠からず来るのかも、と。短期的にはGPTによる業務効率向上やGPT導入コンサルの仕事が増えるのだろうけど。画像生成AIのアナロジーでもあって。

呼び方は自己学習型AIとか完全自動型AIとか人によって様々なのは出始めだから仕方ないとして、この辺りを見ておこう情報を整理。

AutoGPT

BabyAGI

AutoGPT+babyAGI=godmode
【次世代AI】ChatGPTとAutoGPTより進化した全自動AI「Godmode」を今すぐ使った方がいい理由 - YouTube

AgentGPT

camel
AutoGPTはもう古い!?AIとAIを会話させるCAMELが超便利。使い方や設定 - YouTube

HuggingGPT/JARVIS
GitHub - microsoft/JARVIS: JARVIS, a system to connect LLMs with ML community

この手の情報、日新月歩でボリュームが多いので、複数ページに分け直し中です。他の情報を見たい方は、目次ページへ
仕切り直しで収集情報の整理から|くすぐったがり|note

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?