マガジンのカバー画像

数学屋の憂鬱

16
X/Twitter等から引越した記事をぶら下げていきます。 ちょっと数学屋的に、ちょっと雑に。昔そんなタイトルでブログしてたな…。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

音楽の数学的な理論、一度はちゃんと文献とか読んでみたいと思いつつ、良さげなものが見つからないなぁーのまま仕事の繁忙でついつい忘れてしまう とりあえず忘れないようにメモ📝 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%A8%E6%95%B0%E5%AD%A6

予測市場/集合知という希望

予測市場/集合知という考え方自体は若い時から知っていた。ゲーム理論やネットワーク分析のような分野をいつかビジネスに活用したい、その方法論の1つとして漠然と気にしていた程度だけど。 モチベーションと実務活用事例 これはもう少し深堀しなくてはと思ったのはコロナが来てから。 当時の顧客PJで調達購買部門向けに市況モノの価格予測モデルを構築していたのだが、正体不明の疫病は市場の動向を完全に狂わせており、市況などのデータだけでは価格が当たらない。。。もちろん価格変動が小さい大半の原

DXファームとかいうギャグ:45才で転職した時のこと

DXファーム(苦笑)とかいうものに巻き込まれた身として「よくよく気を付けてね」とだけ言おうとしたら、思いのほか長文になってしまった。 僕は好んでDXファームとやらに行ったのではない。いわゆるIT商社(ITベンダとは呼べない)のコンサル子会社でデータサイエンティストなりデータサイエンスまわりのコンサルをしていたのが、組織改編で部門ごと移ったのだ。その「変革創出企業」を自称するDXファームとやらで頑張ってみたものの、部門の人員の約2/3が流出する組織崩壊に耐えられず僕自身も2年

AIに仕事を奪われる/奪われないコンサルタントとそのプロセス・マインド

最近も生成AIのトレンド予想と具現化されてるツールにまとめたような生成AIの進歩、自己学習型AI/完全自動型AIの魅力と脅威とかコンサルタントがみんな頭が良い訳じゃない、AIに駆逐される人もいそうとか以前に書いたより変化のスピードが速い。 こうなるとコンサルの仕事が奪われるって話も、そこまで遠い未来の話じゃないんだよなぁ。 国内のITコンサルやITベンダ・IT商社や一部金融系の人たちは今のところ自分らの業務を効率化することすら考えてなかったりするみたいだけど。 今はコンサ

量子コンピュータってどうなん

量子コンピュータという技術自体は将来的には有用だと私も思ってます。 ただ、少なくとも私が理解できている数理最適化・線形計画法(Operations Research)の分野では整数計画問題(巡回セールスマン問題やナップサック問題など)への適用が期待されていたものの、その技術の出始めのころから既存の有償ソルバーの方が早くて便利だと言われて久しかった。 そのあたりをわかりやすくバッサリ解説してるのが上記の記事、本当に助かる。 OR分野のうち数理最適化関連の研究者は、ビジネスの状

ピタゴラス「世界は数でできている」 神は世界を美しく創造された、全て自然数で表現できる(分数はOK でも無理数√2を発見!神の過ちと考えた彼は弟子達に他言無用とした うっかり口を滑らせようとした弟子の乗る船は雷が落ちて沈んだとか 数学が宗教や建築、音楽とも密接に繋がっていた昔の話

ミクロ経済学とかゲーム理論で出てくる寡占モデルが、成程こういう形で実現してしまうのか。 確かに元地方民、現都民としては、この解釈が凄くシックリくる。 https://togetter.com/li/2338467 次からは経済とかの数理モデルを整理しておこう。

難しい技術より最初はExcelから

データサイエンスやらDX、AI、ITとか小難しいこと、誰も自分ではやりたくないですよね。だって目の前の業務に忙しいのに、すぐに業務に役立たなそうですもの。新しいITツールとかハードル高いし。 それなのに全社DX研修とか言って全社員にいきなりpython学ばせようとしだす人事部門がいて、、、先ず隗より始めよ、自分で一度やってみろという話です。事情を知らずに講師で行ったら、受講者から文句をつけられたけど、御社内の諸々まで知らんがな。。。 社内の動機付けや文化醸成から始めて、Ex

ペーパーテストのスコアだけが全てじゃない、ペーパーテストのプレッシャーや形式が苦手な人もいるし、生育環境のおかけで点数が取れる、お勉強が得意なだけの人もいる。 でも人の優秀さを捉えるのに便利な指標の1つでしょ、と言われれば否定できない https://togetter.com/li/2257378

2番打者にバント技術に長けた選手を配置する戦術→川相は出塁でもチームに大きく貢献。リーグ年間犠打記録を更新する年の川相のOPSは.806でチーム3位。逆に出塁率を度外視してバント技術だけ長けた選手を2番に置いても得点増加に結びつかない https://president.jp/articles/-/63435?page=1

路面電車と自動運転バス、ついでにキックボード

人口が減少する多くの地域では公共交通網が今の形では成り立たないのは以前から言われてる。過疎地に電車やバスを走らせ続けることは費用面でも限界であることに加え、配置できる人員も今や十分にない。 気づいたらもう10年前になるが、スマートシティ案件に関わっていた頃にリサーチして得た知識からは、どの地域も街づくりはやがて、富山市のような拠点集中型のコンパクトなものになると推測していた。 富山市は公共交通としての路面電車を軸に、串(路線)と団子(駅周辺地域)の都市構造を作り、団子の地域に

implementation scienceとしてのdata science

data scientistってscientistなのか?なんでscientist名乗ってんの?みたいな疑問はSNSとかで時々見た記憶がある。 なおscientist名乗るのなら博士号持ってるんですよねとか意味不明な言いがかりはさすがに捨て置くww。お気持ち先行の某分野の件は言うまでもないが、ちょっとどこかの学会を覗けば、博士号持ってたって教授やってたってダメなものはダメとしか言いようがない内容は少なからず目にする。それを見てもわからない、資格や職位でしか判断できない人を説

これまでKH Coderが無償なことが奇跡的で、個人の善意から継続的な仕組みへの移行は大事だし、十分安いし、作者に感謝。 予算が厳しい案件はStarting Editionでなんとかしてもらうか、解説本見ながら自分達でやってもらうか… https://twitter.com/khcoder/status/1737339041400635817

僕は今、data scientistやconsultant、researcherと呼ばれる仕事をしてる。 だけど本当は、ゲーム理論や社会的選択理論、ビジネスシミュレーションなども活用した「decision scientist」と呼ばれたい、そんな仕事をしたい…。