マガジンのカバー画像

つぶやきとか雑感とか

57
X/Twitter等から引越した記事をぶら下げていきます。 外部記憶装置の代用としてのマジメな情報源・記事ではないので、ちょっと雑に。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

毎朝の満員電車が敵ばかりに見えてた頃

朝のラッシュ時に車両にギューギュー詰めで電車通勤していた頃を、ふと思い出した。 コロナが明けて、オフィス回帰とも言われている昨今だが、あの頃の満員ギューギューの度合にはまだ戻ってない気がする。いや、戻らなくていい。今の勤務先は在宅勤務日が多いが、出社時は可能な限り混雑する時間帯を外すようにしている。まぁ今のところ最も混雑している時間帯で乗っても昔ほどの混雑とは感じないけれど。 あの頃の満員電車で最初に思い出すのは『つり革』だ。 比較的長身の私にとって、顔の辺りでウロチョロさ

ブラウザ内蔵PDFビューアでテトリスがプレイできる「PDFトリス」が登場 https://gigazine.net/news/20250110-pdftris-pdf-tetris/ PDFで来てしまう顧客データの扱いを検討中に、良さげなpythonライブラリと一緒に見つけてしもたww 仕事中に遊ぶには不便…、っていうか何故こんなの作ったww

三笘のトラップからのゴール凄過ぎ https://x.com/UNEXT_football/status/1890499478446305575 こっちは2年前だっけ https://x.com/OfficialBHAFC/status/1620030641113911297 言語化力とか賢さも半端ないφ(..)メモ https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/8337 https://x.com/miyasaka/status/1850301718082506919

昨日の投稿で200回と3周年の記念がまとめて表示されたので記念に。 最初の半年ほぼ何も書いてなかったり、最近は逆にtwitter代わりメモ代わりな投稿が多かったり(笑) とはいえ記事が増えると自分用の外部記憶装置として最近なかなか有用だし、👍️で他の方の関心も知れて面白い。今後も🙇‍♂️

「女性の地方離れ」がトレンド入り、止まらない一極集中に様々な声「女性の地方離れについて、なかなか辛辣だけど的を射た意見」 https://togetter.com/li/2505061 性別関係なく、自分の能力を活かすという観点で魅力的な職場や仕事、理解のない地域に残る人がいないだけと思うけどねー

Brave Search・Braveブラウザさすがやね https://gigazine.net/news/20230807-brave-google-chronium-wei/ https://gigazine.net/news/20230804-brave-search-image-video-independent-results/ https://gigazine.net/news/20221202-brave-privacy-preserving-ads/ Basic Attention Tokenの配布量が事前調査よりも少な過ぎるとは思うが

Win11にアプグレできない古いPCをChromebookにするかLinuxにするか、他の選択肢があるか調査中 https://news.yahoo.co.jp/articles/8ab0cb4518ca194e105ed8861f23fecfc1e47c45 https://japan.zdnet.com/article/35228358/ https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1617424.html その前に新しいPC買わないと…

海外の金融オタクが「日本経済は謎だ」と首を傾げるレベル?→バブル崩壊から経済危機をギリギリ切り抜けてきた金融政策の特殊性について解説 https://togetter.com/li/2496007 破綻だけは回避できた政策面の興味深さはわかる、そこに生きる人々を見てないのも含め誠に金融屋らしい考察

日本の犯罪が2002年から五分の一に。他の先進国は? https://togetter.com/li/1840990 日本のアニメやゲームが無かったら俺らヤク中になって人生終わってた https://togetter.com/li/2495265 犯罪率を下げるのは経済発展自体ではなく生み出された娯楽や文学なのか…

正解かはともかく面白い分析! ヒットの固着─Spotifyチャートから見えてきた停滞する日本の音楽 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/94e306384d4081afeb921488560c6da4ef903881 なぜ日本の音楽ヒットは新陳代謝しないのか?─“推し”ドーピングの副作用から離脱するために https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/95621533d1247a170da2a35f79b897b4dcc112ac

良い技術者が採用できない→人事担当が超優秀な人材をコミュ力が低いという理由で落としまくってた https://togetter.com/li/1758424 ビルゲイツのセリフに擬えると HR function is necessary, HR departments are not. なんだよね

発達心理学では40代はアイデンティティが崩壊して再構築される時期らしいので、中年期に「別人みたいになっちゃったな」ってのはわりと普通の話 https://togetter.com/li/2490922 独身かはともかく、45歳辺りの時期で人は変化はするらしい、それで「狂う」かは個人差だろうけどww

「デザインは誰のためにある?」で意見が真っ二つ https://togetter.com/li/2488192 「銀杏のエスカレーター」が成果ならデザイン思考は要らない。 現状の理解、現場の観察を怠り過ぎ。 データサイエンスやシステム思考など他のアプローチでも同様の失敗は起きうるので、自戒を込めて

もうすぐ消滅するという人間の翻訳について https://note.com/aki0309/n/n1f05cb496913 機械に代替されて消える仕事は昔からあるし、一流の翻訳者や特異能力(マイナーな言語や特殊な分野)は残る。 人が変なお気持ち混ぜ込む長文悪文より、精度の良い機械翻訳の方がユーザー目線で生き残るだけ