マガジンのカバー画像

権限委譲理論(デボルーション)シリーズ

141
トランプ氏と米軍が今でも実権を握っていて、腐敗した権力者層を潰していっているという事を、大統領令や軍の動きなどから詳細に証明しているシリーズです。
運営しているクリエイター

#トランプ

パート1 1/6 デボリューション理論

権限委譲理論(デボリューション理論)とは? 今から始めるこの記事集で解説していく権限委譲理論(Devolution Theory)は、はっきり言って半端なく凄いです。 超簡単にいうと権限委譲理論(Devolution Theory)とは、トランプ氏と米軍が今でも実権を握っていて、腐敗した権力者層を潰していっているという事を大統領令や軍の動きなどから詳細に証明しているという理論です。 この理論の何が凄いかというと、法律の側面と実際のニュースや公式発表からのみ理論を組み立て

「デヴォリューション理論」 入門編

皆さんこんにちは、Qリプトラベラーです。 以前にデヴォリューション理論を解説した記事シリーズを翻訳していたのですが、非常に詳細に解説している反面に長くて難しいという欠点がありました。 ですが、筆者のジョン・ヘロルドさんが全ての記事をギュッとひとまとめにしてわかりやすい網羅記事を書いてくださったので、翻訳していきたいと思います。 翻訳していくのはこちらの記事です。 このデヴォリューション理論というのは、現在の世界情勢の核にある事柄なので、絶対に知っておいてほしい事柄の一

パート1 2/6 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・2020米大統領選において不正が蔓延していることは明らかだった ・バイデン側はコロナパンデミックによる混乱を利用して不正を行なっていた ・トランプ氏は逃げたわけでも不正を許したわけでもない ・憲法上の権力者が無力化された場合に軍がどのように動くべきか規定された法律が存在する ・この法律のもとでは合法的に軍がアメリカ各地を支配下に置くことができる ・これらの法律や命令がどのような時系列で行われたかを知ることが重要 つまり、どう言うことかと言う

パート2 1/3 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・DIAの長官は2020年にトランプ大統領によって任命された ・DIAの役目は戦闘に関連した情報を提供すること ・2021年2月に、中国の諜報機関の上位に位置するドン・ジンウェイ氏が、中国からアメリカに亡命した ・中国もバイデン政権もドン氏の亡命を否定している トランプ大統領直々に任命したアメリカ国防情報局の長官の義務は、戦争を未然に防ぎ、決定的に勝利するために、外国の軍隊に関する情報を提供すること。 中国の諜報機関のトップのドン氏がアメリカに

パート2 2/3 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・ドン氏が持ち込んだ情報にはコロナウイルスが意図的に放出された生物兵器であることを証明するものもあった ・バイデン政権のコロナに対する調査の態度が変わってきている ・ドン氏の亡命から一ヶ月後に米中首脳会談が行われ、それは敵対的なものだった ・首脳会談に関わったブリンケン国務長官はドン氏の亡命を知らなかった ・DIA以外にはドン氏の亡命を知らない、バイデン”大統領”でさえ 中国の諜報機関のトップであるドン氏が、コロナウイルスが意図的に放出された生

パート2 3/3 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・ドン氏は数多くの証拠を提供した。その中には、「米国で活動する中国のスパイの名前」「中国に情報を提供している米国市民の名前」「バイデン家の中国企業とのビジネス取引」などが含まれている ・アメリカにはとんでもない量の中国人スパイが入り込んでいる ・ドン氏が中国共産党のスパイが蔓延っている米国に無事に亡命できたことが、権限委譲理論を裏付ける 中国諜報機関のトップのドン氏の亡命は、数多くの証拠をアメリカにもたらした。 その中には、アメリカに蔓延る中国人

パート3 1/6 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・米国では、非常時でも政府を継続することが出来るような計画が、冷戦時代から存在していた ・2016年に、オバマ大統領が署名した大統領令に基づき、各省庁は権限委譲の計画を立てた ・現在は戦争中で、サイバー戦争、情報戦争、電子戦争、諜報戦争、宇宙戦争、生物戦争(Covid)が秘密裏に起こっている ・2020年、戦争を抑止し、国家の安全を確保するために必要な軍事力を提供する使命を持った国防総省のトップにクリストファー・C・ミラー氏が就任する 非常時に政

パート3 2/6 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・特殊作戦/低強度紛争担当国防次官補室(ASD(SO/LIC))という陸軍の部隊が重要な任務を負っている ・特殊作戦/低強度紛争担当国防次官補室(ASD(SO/LIC))は米国特殊作戦コマンド(USSOCOM)全体を監督している ・米国特殊作戦コマンドの「対外的な内部防衛」が重要な役割を果たしている ・国防総省で異例の人事が連発する ・クリストファー・C・ミラーが国防長官代理に就任した後、最初に配置されたポジションの一つが、「国防総省の政策を策

パート7 5/12 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・大統領令13848の査定報告書には、不自然な点がある ・査定では、ハンター・バイデンのラップトップの話をロシア側の計画だとしている ・査定では、イランが不正選挙に関わったとしている ・査定では、中国がリスクを負って不正選挙に関わることはしないと判断している ・その反面、責任者は中国が不正選挙に関わったと判断している ・情報機関は選挙に不正はなかったと判断した ・それらの情報機関は中国からの影響が大きい 不正選挙に関わった外国勢力を処罰す

パート7 6/12 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・大統領令13848で要求された評価書が2021年1月7日に提出されたが、それは中国の息がかかっていた ・同日に国家情報長官がメモを発表した ・そのメモは正確に不正選挙の現状を伝えている ・トランプ大統領は大統領令を使って悪質な行為者を排除した ・国防総省は、大統領令13848によって、いつでも大統領に直接報告することができるようになった ・当時の国防長官は、クリストファー・C・ミラー 不正選挙に関わった行為者を制裁することのできる大統領令

パート7 7/12 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・「選挙設備」とは、情報通信技術のことを言う ・大統領令 13873は、敵対する外国の通信技術を使うことは、国家の緊急事態だとしている ・外国の敵対者が影響を与えることのできる外国の情報通信技術を使うことは、彼らがシステムに脆弱性を作り出して利用する能力を増大させ、壊滅的な影響を及ぼす可能性がある 不正選挙に関わった外国勢力を制裁することのできる大統領令13848では、選挙設備のことを政府が選挙プロセスを管理するために使用する情報通信技術としている

パート7 8/12 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・情報通信技術(ICT)とは、現代のコンピューティングを可能にする設備と構成要素のこと ・情報通信技術(ICT)は、デジタル技術に関連するすべての構成要素を包括的に表し、それらを応用したものも含んでいる ・そこには大きな可能性と大きなリスクが含まれている ・悪意を持った者が、情報通信技術(ICT)を利用し、金銭や知的財産を盗むだけでなく、重要な設備を制御するシステムを破壊することもできる 大統領令13873で言及されている情報通信技術(ICT)と

パート7 9/12 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・大統領令13848により、不正選挙に関する報告を、大統領に直接報告できるようになった ・大統領令13848では、改善措置を勧告できる ・選挙設備とは、選挙プロセスで使用される情報通信技術(ICT)およびシステム ・大統領令13873では、外国の敵対者が作った重要設備の部品を使用することを禁止している ・国土安全保障省長官は調整評議会と連携して選挙設備に関する評価書を作成しなければならない ・ドミニオン社は評価書を作成する調整評議会の会員 大

パート7 10/12 デボリューション理論

今回の要点とまとめ ・選挙に関する部品の多くが中国で生産されている ・これほど多くの選挙関連機器が中国で生産されていては、選挙を信頼することはできない ・下院議会は、議事堂乱入事件の前日の2021年1月5日に、トランプ大統領から書類を受け取った ・その著類は、大統領令13873号で宣言された情報通信技術とサービスのサプライチェーンに関する国家緊急事態の宣言に関するものだった 下院議会が議事堂乱入事件の前日にトランプ大統領から渡された書類は、敵対国の製造した部品を選挙