見出し画像

JIS Q 9001 5.リーダーシップ

JIS Q 9001の5章の解説です。


5.リーダーシップ

QMSでは、その要求を文書化しても効果的に運用されないという問題が度々発生します。5章では、QMSを形骸化させずに、効果的に運用するためにトップマネジメント(社長などの経営の責任者)が実施すべきことを要求しています。

5.1 リーダーシップおよびコミットメント

5.1.1 一般

本項ではトップマネジメントがQMSに関してすべき事が列挙されています。

a)QMSの有効性に責任を負う。
b)QMSに関する品質方針、品質目標を確立して、会社の状況、方向性と両立させる。[4章]
c)会社の事業プロセスとQMS要求事項を統合する。
d)プロセスアプローチ、リスクに基づく考え方を利用する。[6章]
e)QMSに必要な資源を利用できるようにする[7章]
f)有効な品質マネジメントとQMSの要求の適合の重要性を社内に伝達する。
g)QMSが意図した結果を達成するようにする
h)QMS有効性に寄与するよう人々を積極的に参加させ、指示し、支援する。
i)改善を促進する
J)関連する管理者がその責任の範囲内に置いてリーダーシップを発揮できるように支援する。

つまり、トップマネジメントがQMSを効果的に運用する最終的な責任者であることを明確に示しているのです。

5.1.2 顧客重視

顧客重視のみ別の項となっているのは、QMSはトップマネジメントのリーダーシップおよびコミットメントの中でも、重要なことであることの現れです。顧客重視のためにトップマネジメントがすべきことは下記となります。

a)顧客要求および適用される法令・規制要求事項を明確にし遵守する。[4章]
b)製品及びサービスの適合と顧客満足のためのリスク及び機会の決定と取り組み。[6章]
c)顧客満足向上の重視を維持する。

5.2 方針

5.2.1 品質方針の確立

トップマネジメントは品質方針を下記を満たす確立・実施・維持する必要がある。

a)会社の目的、状況に対して適切で、方向性を支援するものである。
b)品質目標の設定のための枠組みである。
c)適用される要求事項を満たすことのコミットメントを含むこと。
d)QMSの継続的な改善のコミットメントを含む。

つまり、QMSを効果的に運用するために必要な要素を含んだ品質方針とする必要があります。

5.2.2 品質方針の伝達

トップマネジメントが作成した品質方針は組織全体に伝達し、共有しなければ意味がない。そのために品質方針は、下記を満たして組織全体に伝達する必要があります。

a)文書化し関係者が利用できるように保管、維持される。
b)会社内に伝達されて、理解される。
c)必要に応じて、利害関係者も利用できるようにする。

5.3 組織の役割、責任及び権限

トップマネジメントは、QMSを効果的に運用するために各部門に適切に役割、責任及び権限を割り当てる必要があります。
割当が必要な具体的な役割、責任および権限は下記です。

a)QMSがJIS Q 9001の要求事項に適合すること。
b)プロセスが意図したアウトプットを生み出すこと。
c)QMSのパフォーマンそ及び改善の機会をトップマネジメントに報告すること。[10章]
d)会社全体が顧客重視を促進すること。
e)QMSの変更する場合は、QMSの要求事項を満足することを確実にすること。

まとめ

5章ではトップマネジメントがQMSを効果的に運用するために必要なことが要求されており、トップマネジメントが重要さを理解することができるでしょう。
トップマネジメントが責任を持ってQMSの確立、維持、改善に取り組まなければ、6章以降の細かい要求事項を規定しても形骸化する可能性が高くなります。
本章はJIS Q 9001では軽く見られがちですが、重要なのでしっかり理解しておきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?