見出し画像

⑨ゴムかけVer.3 そしてついに…

・ゴムかけVer.2(2024/02/15~2024/03/13)
とにかく早く終えたい一心で、ゴムかけVer2を頑張った1か月。
ただ、どうも右上犬歯の動きがまだイマイチな気がする。
先生の判断もやはり同じだった。
ということで、別のゴムを使い、別の方向から力を加えていくことになった。残念だが、仕方がない。また頑張ろう。

・ゴムかけVer.3(2024/03/13~2024/04/15)
以前使っていたカンガルーというゴムより太くて弾力があるインパラというゴムを使うことになった。(ゴムの名前は動物シリーズなのね。そういえば娘はインビザではなかったけど、クジラというゴムを使っていた)
そして、ゴムをかける位置も変わり、右上の犬歯とそのちょうど下(真ん中から3番目?)を通すかけ方になった。(今度は下の歯のアライナーにゴム通し用の穴を開けた)

かけてみると、これが目立つ目立つ。ピンセットもいらないぐらいかけやすくはなったけど、ゴムも太くなったから、口を開けるとすぐ見えてしまう。それに前のほうの歯、しかも上下の歯をまたいでかけることになったから、あくびしたり大きな口を開けるとゴムがときどき切れてしまう!
仕事でしゃべることが多い私には不便すぎる(泣)。休みの日や家にいるときはできるだけ長い時間頑張ることにし、どうしても外で困るときは外すことにした(ゴメンナサイ)。そして右奥歯のアタッチメントが1つ取れた。でもこれは今ではそこまで重要ではないからそのまま。


・ゴムかけ後診断(2024/04/15)
それでもインパラというゴムは効果があった。
右上犬歯が下りてきて、噛み合わせがそろってきたのだ。
ついに左右の歯が同じように噛めるようになってきた。
ビフォーアフターの写真を見て先生も「きれいになりましたね」と。
ようやくアタッチメントやボタンをはずすことになった。
アタッチメントを削る(歯は削れないから大丈夫だと言われた)音と頭にまで響く振動、そして、歯茎のキワなのでときどき神経に沁みたのには困惑したが、表面に何もついていない、きれいに揃った歯を見てやっとここまで来たかとうれしくなった。

次は後戻りを防ぐための保定という行程が待っている。
ちょうど小学生の娘もマイオブレイス矯正を終え、今私のインビザのような形状のマウスピースで保定を行っている。

それにしてもこんな長いこと1枚のアライナーを使い続けるとは思わなかった。お茶はもちろん紅茶やコーヒーも飲んでしまったから、色がひどいことになってしまった。超音波洗浄器や矯正装置用ポリデント(マツキヨのPB品なので名前は違う)を使ってはいたけど、着色汚れは取れない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?