リモートの話ではなく、大学出資への話

参照元 Coronavirus: universities face a harsh lesson  by Andrew Jack & Jamie Smyth

【主旨】

英語圏(UK,US,AUS,CAN)の大学システムの多くは市場志向であり、危機に対し脆弱。そんな中、インドやナイジェリアなど授業料の安い地域への需要はキープ。

【ロジック】

英語圏(UK,US,AUS,CAN)の大学システムの多くは市場志向であり、危機に対し脆弱。そして、生徒が加速する前提(belief)のもと授業料の引き上げや借り入れを行っている。

Universities UK(団体)は大学の収入が70億£減少すると予想している。これは全海外学生からの授業料の1/3に相当する。

オーストラリアの大学も46億A$の減少を見込んでいる(-14%)。

1/5が行き先の変更や留学の中止、約半数が留学の延期

Simon Marginson氏によると、中国の生徒は旅行への意欲が低下し、インドやナイジェリアなど授業料の安い地域への需要はキープしている

Moodyが米国の公立大学のグレードをnegativeに下げた。米国の公立大学は約25%を政府から出資されていて、税収低下の際に脆弱。

【感想】

" the growth in foreign students slows markedly because no one actually wants to leave home"(Martin Parkinson)が引っかかる。理由適当すぎじゃね?

あと、リモートについて現在取り組み中って感じ。日本と状況変わらない。

【単語】

defer:to delay something until a later time(期限が決まっている延期?)

imperative:extremely important or urgent(命令)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?