ミエナイソウビの解説

ちょっと試しにnote使ってみます。
文字数気にせんでええので、
こないだの曲解説をやり直してみます!

Intro
|F|F#o|G|G#o|

introはkey-CでⅣ-Ⅴの半音進行。
パッシングディミニッシュを使って、徐々に上昇。
気持ちが盛り上がる様子を出してみました!
あと、ちょっとしたこだわりポイントは、最初のドラムソロ部からギターなどが入ってくる部分は7/8拍子使ってます。
楽器勢を食いで入らせてます。

1A
|A|F#/A#|Bm|Em7|
|GM7 G/A|D D/C|G A|D|

1Aでkey-Aに転調。
BmをピボットにしてDに転調。
転調後をスムーズにするため、GM7やG/Aといった、調性がしっかりしてない和音を配置して、GM7-G/A-Dでカデンツを構成。
そのあと、きっちりとG-A-Dでカデンツ。

ここは不安定な調性で、不安定な心を表現した!(つもり)

1B
|G|Em|G|Em|
|G|D D/C|Bm BmM7|Bm7 Bm0|
|AM7|F#|Bm7|E7|A E7|

Aメロ最後はD。そこからドミナントモーションでGへ転調。
G-D-D/Cでカデンツ。
Bmの半音下降クリシェを経て、AM7でぬるっとAに転調。
最後は普通の進行の中、メロディを上昇させることで転調準備。

ここもフワフワモジモジさせてます!

1Ch
|F G7|Am7 C/Bb|F F/G|C C7|
|D/F# G/F|E7 Am7|Dm7|Dm7/G|
|F G7|Am7 C/Bb|F F/G|C C7|
|D/F# G/F|E7 Am7|Dm7 Dm7/G|C C7|Dm7 G#|C|

Cに転調。最初の2小節は上昇クリシェ。
次の2小節は、少し変化をつけた形に。
5-6小節はリハモをしながら下降クリシェ。
最後はDm7/GをG#に変えて意外性。
サビは力強い感じにしたかった!

1inter
|F|G|Em Em/Eb|Em/D E/G#|

ここは、key-Cのまま入って、Emからクリシェさせて、最後に転調の準備のためにメジャに。

2A
|A|F#/A#|Bm|Em7|
|GM7 G/A|D D/C|G A|D|

interからAに転調。1Aと同じ。

2B
|G|Em|G|F#m Fm Em|
|G|D D/C|Bm BmM7|Bm7 Bm0|
|AM7|F#|Bm7|E7|A E7|

ここは4小節目に半音進行を入れたアレンジを追加。

2Ch
|F G7|Am7 C/Bb|F F/G|C C7|
|D/F# G/F|E7 Am7|Dm7|Dm7/G|
|F G7|Am7 C/Bb|F F/G|C C7|
|D/F# G/F|E7 Am7|Dm7 Dm7/G|C C7|Dm7 G#|C|

1Chと同じ。

2inter
|F|Fm|Em|Am|F|Fm|Em|A|
ギターソロ部はkey-Cのまま。最後で次のkey-Dへの転調のためドミナントを配置。

1D
|D|G|A|F#|Bm|G#|C#|D#|
key-Dへ転調後、key-G#へ転調。
最後をD#=Eb(key-Eb=key-Cm)にすることで、パラレルキーを介して次のkey-Cへの転調をスムーズに。

3Ch
|F G7|Am7 C/Bb|F F/G|C C7|
|D/F# G/F|E7 Am7|Dm7|Dm7/G|
|F G7|Am7 C/Bb|F F/G|C C7|
|D/F# G/F|E7 Am7|Dm7 Dm7/G|C C7|Dm7 G#|C|
変拍子を入れて、タメを作る。
サビは同じ。パーカッション等の音色増強。


outro
|Eb|F|C|C|Bb|Bbm|Fsus4|F9 F|
最後はEbをみせながら、最終的にkey-Fに転調して、装飾音をいれながらトニックで終了。


ちょっと、ごちゃごちゃ書きましたが、こんな感じの構成になってます★
小豆沢は、こんな感じのわりかしぐちゃぐちゃした進行が好きです笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?