見出し画像

MT5資金管理用 Lot計算インジケータ

こんにちは。ひろぽんです。はじめましての方、はじめまして。

今回はFXの資金管理の話と、MT5用のEA codeです。



注意事項

当noteに含まれる情報の全ては、情報提供を唯一の目的としたものであり、収益の保証、或いは、直接的に投資助言業務、投資勧誘を行うものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定は、リスク等を熟知した上、ご自身で判断されますようお願いいたします。
当サイトの利用、あるいは取引により利用者に生じたいかなる損害についても著者及び発行者はそれに対し、一切の責任を負いません。あらかじめご了承ください。
万が一、損失を被った場合でも、著者は一切の責任を負わないものとします。


なんで急に資金管理?

これまでMT5とかpythonとかでプログラムやEAをガチャガチャしながら自動売買してきたのですが、ここ最近botの一つがお亡くなりになっちゃったんですよね。

これはまずいなぁって思いながらいろいろ試しているうちに、Lotの設定方法を変えてみたらいい感じになったので、『あ、これ資金管理として使えるやん!』って思ったのでnoteにしてみました。


私が考えるFXの資金管理

私が考える資金管理は、1回のトレードで損切する金額を固定にすることです。損切幅やpipsではなく、金額を固定します。

もともとバイナリーオプション取引がメインだったので、バイナリーオプションみたいに1回の賭け金がいくらでペイアウト率がいくらみたいなことをFXでしたかったのがきっかけです。

バイナリーオプション取引って、5000円賭けてペイアウト率が1.8倍なら4000円の利益か5000円の損失って、すごく分かりやすいじゃないですか?

その点FXだと、毎回のトレードの損失額や利益額が違ったりしますよね。これってあとあと統計的にトレードを評価しにくくないですか?

だから、毎回のトレードをバイナリーオプション取引みたいに、5000円とかにする方法を考えました。


資金管理の実際の計算方法

実際の計算は以下の式で求めることができます。

最適なLot枚数 = 賭けられる金額 ÷ 損切幅 ÷ 取引サイズ

BTCUSDの場合、賭けられる金額が50ドルで損切幅が500ドルなら0.1Lotのみたいな感じです。

一見単純ですけど、証拠金が円でペアがドルだった場合とかはドル円で変換したり面倒です。

そこで、MT5で簡単に計算できて、そのまま注文ができるようにコードを書きました。


MT5 実際の画像

発注まで行うのでEAとして作成しました。EAを入れると3つのパラメータを選択することなります。

CalPair:取引ペアと証拠金通貨が異なる場合に入力
(取引ペアがBTCUSDで、証拠金が円の場合など)
nariyuki:falseだと指値、逆指値注文のみ
     trueだと現在価格に近い化火k鵜の場合場合、成行注文
TPplus:利確幅にスプレッド分を加算するかどうか
(true:スプレッド含む、false:スプレッド含まない)

EAなのでアルゴリズム取引はONにしておいてください。


左下に3つの枠と3つのボタンが出現します。それぞれの意味は以下の通りです。

1番目:証拠金の使用率(トレードに口座残高の何%を使うか入力)
2番目:リスクリワード
3番目:最適なLotサイズ(計算結果が表示される)
ShowLine:このボタンを押して3本のラインをチャートに表示
ENTRY:表示したラインの価格で注文発注
DeleteLine:ラインを消す

まずShowLineでラインを表示します。証拠金使用率はあらかじめ決めておきます。白線:エントリーライン、赤線:損切ライン、緑線:利確ラインです。利確の緑線以外は動かすことができます。

次にエントリーラインを動かして、指値価格を決めます。続いて損切ラインを動かして、損切価格を決定します。この時、価格ラインの動きに合わせて利確ラインも動きますので、損切と利確の位置関係を見ながら最適な価格ラインを探します。

損切までの背が近く、利確ポイントが伸ばせそうならリスクリワードの値を調整します。

ENTRYボタンを押せば、指値注文あるいは成行注文確定です。

表示されたLot通り、0.34Lotで発注されています。

不要になった3本のラインは、DeleteLineで消すことができます。


損切で証拠金の**%(使用率で決めた値)だけが使われるように最適なLot枚数が計算されます。

以下コードです。


ここから先は

10,895字 / 1ファイル

¥ 980

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?