見出し画像

6月のTOPIXと旧マザーズ(グロース250)市場のシーズナルパターン

こんにちは。6月も半分過ぎてしまいましたが6月におけるTOPIXと旧マザーズ市場(現在のグロース250)のシーズナルパターンについて探ってみたいと思います。シーズナルパターンとは、特定の時期に特定の市場や銘柄が特有の動きを示す傾向のことを指します。これを理解することで、より戦略的な投資判断を下す助けとなればと思います。

6月のシーズナルパターン

TOPIXのシーズナルパターン

以下のグラフは、1980年から現在までのTOPIXの6月の累積平均リターンと、2013年から現在までのリターンを示しています。

このグラフから見て取れるように、6月は一般的にTOPIXが不安定な動きを見せることがわかります。特に、中旬から下旬にかけてリターンが大きく変動する傾向があります。これは、多くの企業が6月に決算を発表することが一因となっている可能性があります。

旧マザーズ市場(グロース250)のシーズナルパターン

次に、2013年から現在までの旧マザーズ市場(現在のグロース250)の6月の累積平均リターンを示すグラフです。

このグラフからわかるように、旧マザーズ市場は6月の初めは比較的安定しているものの、月の後半にかけてリターンが急上昇する傾向があります。特に、15日から25日にかけて累積リターンが顕著に増加していることがわかります。

要因の分析

決算発表

6月は多くの企業が決算を発表する時期です。特に、TOPIXにおいては決算発表が市場全体の動向に大きな影響を与えることが多いです。決算内容によって株価が急上昇したり急落したりすることがあり、これが6月のボラティリティの一因となっています。

市場心理

夏休みを前にして、投資家の心理が変わりやすい時期でもあります。特に個人投資家が多い旧マザーズ市場では、この影響が顕著に現れることがあります。

マクロ経済の影響

6月は国内外の経済指標が多く発表される時期でもあります。これらの指標が市場全体の動向に影響を与え、特にTOPIXのような広範な市場に対して大きな影響を与えることがあります。

投資戦略

6月のシーズナルパターンを理解した上で、以下のような投資戦略を考えることができます。

  1. 分散投資: 6月はTOPIXも旧マザーズ市場もボラティリティが高いため、リスクを分散させるために他の市場や銘柄にも投資することを検討しましょう。

  2. 決算発表の注視: 決算発表時期には特に注意を払い、事前に情報を収集しておくことが重要です。決算発表の内容を予測し、それに基づいた投資判断を行うことが求められます。

  3. 短期取引: 6月の市場の不安定さを利用して、短期的な取引を行うのも一つの方法です。価格の急激な変動を捉えるために、テクニカル分析を活用することが有効です。

まとめ

6月のTOPIXと旧マザーズ市場(グロース250)には特有のシーズナルパターンが存在します。過去のデータと要因を理解することで、より効果的な投資戦略を立てることができます。投資家の皆さんも、これらの情報を活用して、6月の後半の市場動向に備えてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?