見出し画像

赤子録その1

1月某日に赤子を産んでから約2ヶ月。
なんとなく手探りのまま日々を過ごして今日まで来てしまった。
Xやnoteで他の人の育児記録を眺めながら、「私ももっとこの頃に写真を撮っておけば良かった」とたった2ヶ月なのに後悔し始めている今日この頃。
今からでも遅くはなさそうなので、ここ最近の出来事を将来赤子の頃を懐かしむであろう私に向けて残しておきたいと思う。

うちの赤子、よく寝る

産院からの退院直後、いやむしろ産院にいる頃からなんとなく思っていたけれど、うちの赤子はよく寝る。
産後しばらくは三時間置きに授乳が鉄則。
此方としても赤子の成長のためにそれを守りたいところなのだが、起こさないと起きない。ずっと寝る。
助産師さんからの「おむつを替えると起きるよ」というアドバイスも、うちの赤子には通用しないことが多々。
寝ない子や抱っこマンな子を持つ親御さんからすれば羨ましい存在かもしれない。だが、7時間も8時間もぶっ通しで寝られ続けると、それはそれで心配になるものだ。
うちの赤子もしかして、生きるということに怠惰でいらっしゃる……?
なんて思っていたら、先日義母さんが笑いながらこんなことを言っていた。
「うちの娘は全然ミルクの催促しなくてね。本人が寝たいならそれでいいか☆って放置してたら、この子栄養失調です!って先生に怒られたことがあるのよー」と。
赤子が栄養失調って、義母さんどんだけ義妹さんを放置してたんですか……と思わず苦笑しつつも、うちの赤子にも同じ血を色濃く感じるエピソードだった。

うちの赤子、手の存在に気が付いた

3月上旬に入り、体の肉付きも良くなってきた。
俗にクリームパンと称される、ムチムチの手になる日もそう遠くなさそうである。足には千切りパンが少しずつ形成されてきた。
そんな中、ようやく赤子は手の存在に気が付いたらしい。お腹が空くとちゅぱちゅぱと手をしゃぶるようになった。
多分そこに味は付いてないし、しゃぶったところでお腹が膨れることもない。だがそうしていると気が紛れるのか、一心不乱に吸い付いている。
ちゃむちゃむと音が立つので、そういうときはちゃむちゃむちゃむ子さんとお呼びすることにした。
その手で触って欲しくはないなーと頭の片隅で思いつつも、その光景が可愛らしいのですかさずカメラを向けてしまう私をどうぞ親馬鹿と笑って欲しい。

うちの赤子、おならは一人前

赤ちゃんって小さい。
泣き声なんかも最初は小さくて、猫でも鳴いてるのか?と錯覚するほどふにゃふにゃした感じだった。
だけど……、おならは最初からそれなりにしっかりした音を出している。
泣けばお腹に力が入るからおならをし、機嫌が良くてもお腹が動けばおならをする。此方が話しかけている言葉におならで返事をする――なんてことも日常茶飯事だ。
最近では「今のおなら誰?赤子?」と確認し合うのが常である。

うちの夫婦、写真が下手

夫婦揃って写真撮影が下手くそである。
どうしてみんな赤子の笑った瞬間を上手くカメラに収めることができるのだろう……?
新生児微笑なんてにんまぁーりと時間を掛けて笑うので、カメラをしっかり構えていればフィルムに収めることは容易だったはずなのに。
気が付けば一枚も上手に収めることなく、新生児微笑が発生する期間を過ぎようとしている。
「目に焼き付けておけば良いんだよ」とはうちの旦那さんの言葉。
もちろん私だってそのつもりだが、でもそうじゃないんだよ……!と思わず叫んでしまった。
だって、この世のすべての幸福を私は手にしていますと言わんばかりの柔らかく穏やかな微笑みの瞬間を、画面越しでも切り取って振り返れるようにしたい。そう思ってしまうのは文明の利器と隣り合わせで生きてきた現代人ならではの本能ではないか。
カメラロールにたまった赤子の寝顔を眺めながら、明日こそはと一人意気込む今日この頃である。

私、基本的に変なことしか言わない

授乳中ってめちゃくちゃ眠くなる。なんでもオキシトシンという幸せホルモンのせいであるらしい。
なのでなるべく適当な戯れ言を口にしながら授乳することにしている。つまり、暇なのだ。
最近、直母をするときはこんな感じ。
「さぁ、赤子選手。おっぱいチャレンジ、ぱいチャレのお時間がやってきました!おーっと今日も活きが良い、非常に良く暴れておられる!おっぱいは叩くものじゃない、吸うものなんです。吸わないと出てこないんです!さぁそれでは倒していただきましょう。まずは右ぱいゴンからだ!はい、咥えてー。頼むからちゃんと咥えてー。叩いてもぱいは出ないんだってば……!」
自分の胸に右(う)ぱいゴン、左(さ)ぱいゴンなどと名付けて遊んでいる。

多分、数年後にこれを読んでいる私よ。
執筆の作業時間は取れなくて焦るし、旦那さんのあやし声にイラッとすることもあるし、寝不足……は大体自分のせいだけど、なんだかんだ楽しんでるよ。

この記事が参加している募集

#育児日記

47,814件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?