2023冬ぷよ学会まとめ7
2023冬ぷよ学会まとめ
こんにちは。ぷよ学会主催者あやさです。
これは、2/12(日)に行われた2023冬ぷよ学会について振り返るための記事です。
ぷよ学会Youtubeアーカイブ↓
学会に参加した方、ご覧になった方、見られなかった方、今ぷよ学会について知ったという方。
大歓迎ですのでぜひ質問なり意見なりコメントを置いて行っていただけると嬉しいです。(ツイートしていただいても嬉しいです。笑)
本記事では7人目Cranberryさんの振り返りをします。
他の発表者もまとめを作るのでぜひご覧ください☆
CranberryさんのTwitter ↓
7. Cranberry 最強のファーストアクション
発表スライド
感想コメント
ぶっぱからの中盤の研究とても良き
1.2連鎖そんなに多いんだ…!
めちゃくちゃでかい1連鎖か整地の1連鎖か気になります…
1000以下の2連鎖は打たない方がいいなるほど
膨大なデータとグラフ化の運用が素晴らしい。
実践的な研究でよい。
得点帯ごとに分かれているのありがたい
質問コメント
Q. 1000点以上というのはどれくらいなのでしょう。
→A. 2ダブは落下ボーナス込みで行っていると考えていいです。レートなどで2ダブばかり打つのも、こういうのがあるかもしれないです笑
Q. 元のデータはどの対戦を持ってきたのでしょうか。
→A. Youtubeなどから持ってきております。
Q. 1連鎖/2連鎖でかなり異例なポジションにくまちょむさんがいらっしゃるじゃないですか。入れていますか?入れていたとしたらどのような影響がありそうですか?
→A. いれていません。笑 早いデータの1連鎖というのは集計はできているので、くまちょむさんを入れると1連鎖(ファーストアクション)以降の動きが重要になってくるかと思います。
Q. 初動で1.2.3連鎖をするのと、11連鎖をするのでは、質が違うと思っていて、1.2.3連鎖はそれ自体が致命傷にはならないと思うのですが、区別するかということに考えはありますか?(5連鎖以上の場合でも、対応された試合と対応されなかった試合に分けてみるなど)
→A. 今回はファーストアクションに絞って研究したため、その後の試合展開は排除しちゃっています。1連鎖をして致命傷になることはないにしろ、そのおじゃまのおかげで「ほぼ死ぬ」ような盤面になるという意味では、傷を負わせていると言えるかと思います。相手が受ける/対応するというのは初動の次ということで、次の研究対象かと思います。
Q. 初動に対するアクション毎に勝率を計算すると、例えば「3連鎖に対してどのようなアクションが効果的か」みたいなことがわかるんでしょうか…?(データ数が減っていく懸念もありますが)
→A. ご質問ありがとうございます!それは今後やりたいなーと思っています! もっくんさんの記事にも記載されていたと記憶していますが、相手が対応したか受けたかの区別がまずは難しいとは思いますが、 所定時間以内にどのような対応したか、それによる勝率はどうか、は分析できると思います。 データ数に関してはおっしゃるとおりで、1,2連鎖くらいがデータ量的にはどうにか信頼できるレベルかなあ、、と思っています。
発表者の感想
お疲れ様でした。ありがとうございました!とコメントをいただきました。
(私がまとめるの遅くて4か月も経ってしまったので、当時のコメントを持ってきました…笑)
あやさの感想
秋ぷよ学会に引き続き参加していただきました。今回も、「どんだけ時間かけとるねん!!!」と思わず言いたくなるような素晴らしい研究でした。Cranberryさんは動画データから盤面を取り込めるような技術を持っていることがすでにすごいですが、そこから数値データとし解析していく様子はまさにプロかと思います。
さて、この発表は、ファーストアクションについて意識するいいきっかけになったのではないでしょうか。プロほどの実力を持つ方々のデータでもあるため、このように初動で勝率が変わってくることも将棋なんかに似ているかもなと思えてきました。私は始め飛車前の歩を動かします。
Cranberryさんの最後のスライドにもあったように、点数や打つタイミングを考えながら、今後の試合に活かしていければと思います。むやみやたらに2ダブを打ち続けると、ぷよ人口が減りかねないのでほどほどに。笑
発表ありがとうございました!