見出し画像

2023秋ぷよ学会まとめ2

2023秋ぷよ学会まとめ

こんにちは。ぷよ学会主催者あやさです。
これは、11/19(日)に行われた2023秋ぷよ学会について振り返るための記事です。
ぷよ学会Youtubeアーカイブ↓

学会に参加した方、ご覧になった方、見られなかった方、今ぷよ学会について知ったという方。
大歓迎ですのでぜひ質問なり意見なりコメントを置いて行っていただけると嬉しいです。(ツイートしていただいても嬉しいです。笑)

本記事では2人目たけいひささんの振り返りをします。
他の発表者もまとめを作るのでぜひご覧ください☆
たけいひささんのTwitter ↓

https://x.com/takeihisa_24?s=20

2. たけいひさ おじゃまぷよ算、もっと進め

おじゃまぷよ算をもっと広めよう!!

発表スライド

それでは発表させていただきます、よろしくお願いします。注釈にもありますように、春の学会で使った用語を使います 説明が抜けると思いますがご容赦ください。
2023春ぷよ学会にて、「おじゃまぷよ算のススメ」という発表をいたしましたが 皆さん覚えていらっしゃいますでしょうか。その時の冒頭にて、「おじゃまぷよ算」という用語は 公式の用語ではない、と説明いたしました。にもかかわらず、おじゃまぷよ算と得点計算はイコールである と決めつけるような表現をしてしまいました。
これだと、言葉の意味を制限してしまいます…。実際、プレイヤーの作る言葉は定義が曖昧なことがあり、 様々な解釈をすることができます。 「おじゃまぷよ算」という言葉も、もっと自由に解釈できるはずです。
では、おじゃまぷよ算、とはなんなのでしょうか。改めてみていこうと思います。
まず計算式は使っています。計算するということは、何か求めたい数があるはずです。ここまでで、おじゃまぷよ算とは計算式という道具、方法としての側面と 数を求める行為、行動としての側面で見ていくことができます。 要するに、おじゃまぷよ算を「使う」のと、 おじゃまぷよ算を「する」ということです。
そしてもし道具としての側面があるなら 改良する余地があるかもしれませんし 、行動としての側面があるなら 目的地を見直すことができると思います。
ここで少し例題に移ります。 簡単ではありますが、見ていきます。3連鎖のおじゃまぷよ算をやってみます。 今回は説明のためにいくつか条件を出してみました 。実際の試合と同じように落下ボーナスとひとつ前の連鎖の余り点を考慮し、 求めるものは点数ではなくおじゃまの個数となっています。
真面目に計算すると、御覧のように計算の数がとても多くなります。 連結ボーナスや多色ボーナスをほぼ考えなくてもこの量なので 、もっと複雑な連鎖だと計算するのに時間がかかるのは想像に難くありません 。最初の1連鎖の余り点が無いと2度目の発火のおじゃまの 個数も変わるところも注意していきたいですね。
次の例題に移ります。 先ほどの問題と同じで、3連鎖です。が、求めるものと、求める範囲を変えました 。点数のみを求め、落下ボーナスと余り点を削ります。問題文は『おじゃまぷよ算をしてみる』と一緒ですが 、その言葉の解釈を変えると解答も変わります。
なんということでしょう、あんなに散らかっていた計算式が 一行の文にまとまっています。 左下には注釈があり、私の説明不足を補っているようです。求めるものが変わるとこんなにも計算が早くなる、 ということが分かっていただけたかと思います。
一応おじゃまの個数を求めた場合もあります。正確な個数を求める場合は 落下ボーナスと余り点が必要なので足してあります。
例題1と2で求めているものが違うので「片方はおじゃまぷよ算ではない」 と思う方もいるかもしれませんが、私はどちらもおじゃまぷよ算だと思うので問題はないものとします。
ここまででおじゃまぷよ算のうちの行動としての側面、 すなわち『どこまで計算するのか』は幅を持たせられると考えます。
次の例題に入ります。 単純連鎖のおじゃまぷよ算をしてみます。 先ほど3連鎖の計算の時には3連鎖がピッタリ 1000点だということを使い答えを出しましたが、 他の単純連鎖も同様に、記憶しているものを答えとして採用することで おじゃまぷよ算を終えることができます。
つまり記憶力を道具としているわけです。
次の例題に入ります。 8連鎖目が5連結の8連鎖。 解答を見ましょう 。
20200+1600+100という式になっていますね 。これは計算式をかなり変形させたものですが、 もちろんこれもおじゃまぷよ算として扱います。求める答えによって、扱う道具も変形させていくというお話です。
変形の過程はこちらです。この式変形で気付いた方もいらっしゃると思いますが、 暗記すべきものは単純連鎖の点数だけではありません。
(※最後の5×2のあと×10が不足していました。後ほど訂正させてください。byあやさ)
次の例題に入ります。  今度は2連鎖目3連鎖目6連鎖目が5連結になっていますね
解答はこちらです。この80×1とかの1は、1つ増えたよという分かりやすくするために 一応置いてます。 上の式と下の式の整合性が取れているか、各自でチェックお願いします。
さあ、この例題4と5から情報が見えてきましたね。 〇連結になると必ず足される数がある 。5連結が1つあるなら100点を1回 、5連結が3つある時は100点を3回足してましたね。
あの数字はどこから来たのかもう分かっていると思いますが、分配法則を使ってみるとより分かりやすくなります。10NB+10NCの部分ですね。計算するうえで頻出するので、この部分の事を 連結定数と名付けておきます。
(※最後の式10Aと書きましたが、正式には10NAです。後ほど訂正させてください。byあやさ)
ダブルやトリプル、2色3色4色や11連結以上の時も 同じように計算が可能です 本当はそれぞれに 4-5 2色定数 とか 5-6-6 1色定数 とか呼ぶと混乱は減ると思います。 ちなみに 連結定数を覚えることは、1連鎖目の点数を覚える事にもつながります。計算式の連鎖ボーナスの部分が0なので、 そっくりそのまま同じ式になるということですね。
道具としての側面がいくつか出てきました。 これを見ていくと暗記するものが多く覚えるのが大変に感じると思いますが 、ご自身で暗算したりして使い続けると覚えるのが早くなっておススメです。
せっかく覚えた数字に他の用途もないのかなということで、行動の側面、つまり目的を変えた場合に今までの知識がどう生かされるか目を向けていきます。
上から順にみていきましょう。 あえてずれた数値が欲しい時…どんな時? 計算がめんどくさい時があります。暗記と分配法則を使っても時間がかかりそうな時です。
1連鎖目が4-4 2色で2連鎖目が7連結、6連鎖目が4-8 2色の14連鎖。 これは暗算では骨が折れます、 シミュレータをポチポチするのもしんどいでしょう。そんな時にこの計算は本当に必要か考えます。春ぷよ学会にて精度が求められる時と求められない時があると言いましたが、 それを考えます。この計算を精度高く出さないといけないなら時間をかけてでもやりますが、 人生は有限ですし、社会においては 精度を求められる時よりも時間を求められる時の方が多いです。
そして今やらずとも暗記と分配法則によって いつでも精度MAXの計算ができる知識があります。 ならばあえて端折って計算することもできます。そもそも1ミリも計算する義務はないという話は置いておきます。
((あえてざっくり計算するなら、1連鎖目と2連鎖目は700増えると考えて、  6連鎖目が7680点と連結定数960点増える、くらいに気を付けて (この2つは暗記で行ける) 14連鎖が85480(これも暗記) ざっくり足して94000くらいなのだなと計算できます。 どうせ落下ボーナスとか前の連鎖の余り点とかも増えます。大切なのはひとつひとつを精査することを自力でできる/どこをざっくりにしたから点数がずれるようになったかを把握していることです。ちなみにこの計算は加算演算もざっくりにしてましたが、そこもきっちりやってみると94820でした。自分でもびっくり  8640と700 9340 で85480だから94820。))
ぷよn個で出せる最大点数を求める​ 連結定数の概念をしっかりしていれば、消える個数の増えた時の恩恵の大きさがよくわかると思います。最後の連鎖に消えるぷよを増やすと、そこが最大点数であることは 言うまでもないと思います。一部例外とおまけ知識を載せておきます。
連鎖と連鎖の差分を求める。こちらも先ほどと同じように暗記を活用していきます。差分を求めるのには、連鎖全体の数値と連鎖全体の数値を比較するのではなく、変化した部分と変化してない部分のみを比べることで、余計な手間は減らすという計算です。
右下のように増加傾向を知っている人は何人かいらっしゃると思います。
差分を求める時ですが、連鎖の構築が大きく変わると計算が困難になるという点は今のところ払拭できてないので、またよりよい計算方法が見つけられる可能性はあります。
感覚と実際を比較する こちらは2023春ぷよ学会で使えなかったスライドの一部です。感覚では上手くとらえられない曖昧な部分も、知っていればはっきりと分かるという所があります。例えば何連鎖目であってもその大きさが変わらないのが連結定数ですね。
今回はおじゃまぷよ算を2つの側面から見つめなおしてみました。暗記と分配法則を用いて加算演算のみでおじゃまぷよ算を加速させる、 ということができたのではないかと思います。途中で軽く触れましたが、世の中で求められる 『速度』と『精度』の底上げに繋がっていれば幸いです。
ただぷよぷよは皆さん知っての通りまだまだ底が見えない部分が多すぎます。おじゃまぷよ算は対戦においては判断材料のひとつにすぎません。早く正確な情報が求められる対戦においてはおじゃまぷよ算より別の判断材料を使うべき場面の方が多いと思います。なんなら判断材料を使うべきかどうかの判断も必要になると思います。本当にすみっこのすみっこを調べてみただけですが、皆様の足元が見えやすくなることを願います。
前回言えなかったことなのですが…
スライドを見ただけだと誤解するかもしれないので、補足します。1.2.3手目、ネクスト、ネクネクといったふうになるのですが、どの置き方が一番いいのかということです。
赤5個消し発火が一番点数高いからこれをすればいいんじゃない??と思うのですが、実は罠でして、、。最後に「赤で発火しなければならない」ことになるため、4個赤を引いてからさらにそのあとに赤を引かなければならない。豪運!
ここだけ罠となるので、気を付けましょう。

感想コメント

例題助かる!!
計算ドリル
5×2
見にきました。
5連結が入るまでならギリギリ人力…!
なるほど!
連結定数、かっこいい!
連鎖の最後の方が連結による点数増加が多いイメージなのは合っているのかな…?
これ、つい最近まで誤解してたw
「「豪運」」

質問コメント

Q. 連鎖の最後の方に連結が多いと良いと思っていましたが、そうではないということですよね?
→A. そうですね(そうではないということ)
Q. 例えば5連結したときに+100と式が書かれていたと思うのですが…。私は、連結が増えていくと「足し算」ではなく「掛け算」で増えていくと思っていたんです。足し算なことに驚いたのですが、5.6.7連結になっても、足し算的に増えていくのでしょうか。
→A. 今回は分配法則を用いているので足し算になりましたが、掛け算のまま計算もできます!どちらもやりやすいほうで構いません。

発表者の感想

【あやさより】学会からかなり時間が空いてしまったため、今回は発表者の感想をはぶかせていただきます。学会終了後にもボイスチャットにて議論している様子がとても楽しそうで嬉しかった記憶があります☻

あやさの感想

たけいひささんには2023春ぷよ学会に引き続き2回目の発表をしていただきました!前回おじゃまぷよ算の在り方をお話してくださいましたが、今回はかなり実践に寄った発表でした。個人的に、例題とその答えがたくさん紹介されたことで復習もしやすく、かなり勉強がしやすくなりました。高校の時に物理や数学で例題を解きまくっていたのを思い出しました笑笑

おじゃまぷよ算を理解することで、よりぷよを楽しめるようになると良いですね!!✨
各種点数についてまとめてみたので載せます。ぜひご参考に( ´罒`*)✧
(めっちゃ画像荒い。。。)

見ていただいてありがとうございます。精進します!🌸 ぷよミニ大会/ぷよ学会は春夏秋冬3か月おきに開催しまとめるので応援よろしくお願い致します!!!