見出し画像

自分の発言に100%責任を持つ必要はない。

あなたは発言(意思や考えとも言う)がコロコロ変わる人ですか?

ボクは発言がコロコロ変わります。
小学生のころ、【好きな食べ物は杏仁豆腐】と言っていたけど今は大嫌い。【犬は柴犬、猫好きはクズ】と言っていたのに今はどちらかというとその猫派。まさにクズ。それほど変わります。


他にもいろいろありますがありすぎて忘れました。それはもう移り変わる季節のようにコロコロ変わります。まるで四季折々の日本のように。そう。皆さんお分かりの通り、ボクは日本人。だから当たり前なのです。


話が早速逸れました。
うるせぇなぁ。こちとら一貫性の塊で生きてんだよ黙っとけ。という方、ぜひ見てみてください。
それはきっと自覚がないだけです。自分の発言や考えに一貫性なんてないもんだと思っているし一貫性なんて持たなくてもいいと思っています。

ではいきましょう!


発言内容が変わる=ブラッシュアップ

の図式だと思っています。
発言内容が変わる=自分軸がない・意志薄弱
の要ようなネガティブなイメージがありますが、そんなことはない。

ブラッシュアップです。一度発した言葉をさらに良くすることです。


自分が思ったことや考えたことは、人はまずアウトプット(書いたり声に出したり)しないと脳みそに定着しにくいものです。


だから『ワイは今、こんな事を思っとるんやで!』と発言するということは誰かに伝える作業でもあるし自分自身に認識確認する作業でもあります。

それでやっと脳みそが『ふむ…ワイは今こんなことを思っとるんやな。了解やで。』と認識する。そして寝かせる。まさにコネたてのパンのように。そして定着させる。

『ワイは今こんなことを考えてるんだな。』と認識しないと次にいけないんだから、それから初めて、次の考え方へと移行できるんですね~。

するとすると!!
A発言する→脳みそに定着させる→Aを基にして次の考えを思考する→するとB案がよりいいものだと気づく→B発言になる

ほらぁぁぁぁあぁ~かわってるじゃぁぁぁぁん!!

これは意志薄弱とかそんなんじゃなくて、
Aがあったからこそ!Aを脳みそにべっちょり貼り付け、Aを基にしたからこそ!Aの屍を超えたからこそ!!新たなBが爆誕したのです!!
だからこれはブラッシュアップしたのです!
つまり成長。人間の成長です。
だから一貫性なんてなくていいんです。


外的要因


ふふふ。外的要因。

かっこいい言葉で言ってのけました。


これは、周りの環境や一緒に行動している人によって
発言内容が作られている可能性があるよということです。


脳内で考えたものじゃなくって、外からお借りした言葉をそのまま中に入れずに外に出した言葉ということですしコレは下ネタではありません。

さっきのボクの『犬派。猫派はクズ。』の発言を例に出してみましょう。
あ、ちょ、やめて、殴ろうとしないで。今は猫派なんです。


この発言が出てきた真意ですが、小さいころの背景にあります。
父親の存在です。一言でいうとめっちゃ怖かったんです。

(詳しくはこちら)

この父、犬派だったんです。の中でも柴犬。
この父親に怒られたくないがために、気に入られたいがために、笑ってほしいがために、
金正恩に気に入られようと必死の側近かの如く、
飼うなら犬。という発言でした。
さらに、本当に犬が好きということを強調するために猫派はクズ。とまで付け加えてました。

しかし中学生に上がった時、猫も犬も飼うことに。

この時猫の可愛さに瞬殺され、犬もいいけど猫もいいなぁ。と感じていました。金正恩も瞬殺されていました。

それから高校にあがると猫がさらに増え気づくとMAXで3匹飼っていた時もあります。このとき、猫派へと寝返りしました、(かといって犬が嫌いではなく、どちらかというと猫派のニュアンス)

つまり周りの環境で自分の意見じゃない可能性があるよ。ということ。
これは確かに意志薄弱なのかもしれないけれど、
犬派のボクは本当に犬が好きだったし、犬図鑑も買ってもらうほどでした。


発言したきっかけは金正恩だけど、それから肉付けされて本当にすきになったんです。
そしてそのあと、猫がわが家へ。


その時に『あぁ。犬もいいけど猫は、犬とは違う可愛さがあるな…。』と考えがブラッシュアップされてるわけです。

他にも【杏仁豆腐が好き】といった発言。


これも、母親に美味しいというと『とても笑顔になっていたから、母親を喜ばせたいから無理して食っていた。』という背景があります。

今は一緒に住んでないし結婚もしているし、杏仁豆腐が出ることがありません。


この前、久々に帰郷したとき杏仁豆腐が出てきて『ボク杏仁豆腐嫌いだからいらない。』と言ったら母親が、ゾンビにでも出くわしたのかと思うほどの雄たけびを上げて『えぇぇぇぇぇぇぇぇ!?あんた!?えぇぇぇぇぇぇぇぇぇl??嘘つき!!』と言ってました。


どうしても一貫性を持ちたい人へ

その時々の一貫性をもてばいいと思います。
どんどん発言(アウトプットならなんでも可)し、考えをブラッシュアップを行い、周りの意見も適当に取り入れ、『あぁ、これがボクの今現在の考えだ…!』と思ってもそれさえもまだ自分の発言を練っている途中経過に過ぎないと思います。

だから、自分軸がなんかブレているなぁ。とか、
悩んでいるときは考えが変わろうとしている時期。

定期的に自分の考えをまとめて
今はこんなことを考えていて、今はコレに一貫性があるな。と
確認作業をするのがいいかもしれないですね。


まとめ

あなたの発言は、
ブラッシュアップするための途中経過の意見である。ということと、
外的要因も大きな割合を占める。ということです。

だからあまり自分が言ったことに責任感は持たなくていいかなと。

今の自分の考え5割:周りの考え3割:考えを整理するため脳みそに言い聞かせている説2割
くらいで構えておけばいいかと思います。
だから、あなたの発言に、あなたが全責任を負うことはないです。

というボクの発言もあと1年たてば変わってると思いますのでご了承くださいねっと。
ここまで読んで下さりありがとうございました。


読んでくださるだけでもとても嬉しいのです!さらにサポートして頂くと血反吐吐くほどガンガン描く書く速度が増します!もっと血反吐をはかせてくださいお願い致します!