見出し画像

【100枚解説】EDH            豊潤の声、シャライ 2024年版


どうも、こんにちわ セレズニア大好き人間ぷたすです。
先日、コマンダーサミットin長野にも参加し、いろんな方と楽しませてもらいました。
デッキの中身が大分固まってきたと思うのでここらでレシピをまとめついでに解説作ろうかなと思います。多分デッキレベルは7ぐらい。


・統率者 豊潤の声、シャライ

3白 3/4 飛行 の天使。
4緑緑 で自軍に+1/+1カウンターを撒ける。
自分(プレイヤー)とシャライ以外のクリーチャーとプレインズウォーカーが呪禁を得る。

基本的には、自分のコンボパーツや厄介な生物を守る役割。無限マナに辿り着ければ、そのまま全体強化に繋がり殴って勝てることもたまにある。
現在では祝福の泉、シガルダのほぼ下位互換とも言えるが
シャライにしかない強みとすれば
・無限マナの注ぎ口がある
・単色 シングルシンボル
・プレイヤーに対する呪禁
このあたり。
特にプレイヤーの呪禁は極々たまに強さが発揮されるので地味強
(オルサンクのパランティールや約束された終末、エムラクール等で選ばれません。)

・マナ加速

0マナ 
・魔力の墓所
0マナから2マナ加速するお馴染みイカれマナファクト。

金属モックス
手札は減るけど1マナ加速できるマナファクト。
2ターン目に4マナ欲しい事が多いので採用。
あと手札を増やす手段が増えたので、使いやすくなった。

1マナ
太陽の指輪
1→2マナ出るとりあえず入れておけカード。

・魔力の櫃
2ターン目に4、5マナ圏出したいので採用
あんまり起きない。

・アヴァシンの巡礼者
白が出るマナクリ。地味に人間の為、後述の鷺刃の精鋭とシナジーがある。

・フィンドホーンのエルフ
・エルフの神秘家
1/1 緑のマナが出るエルフ。ラノエルは枠の都合上森に帰りました。

・極楽鳥
好きな色が出るマナクリ。7版イラストがお気に入りだけどFoilが激高なので
8版Foilを愛用している。

・喜ぶハーフリング
指輪物語で登場した伝説を打ち消されなくするマナクリ。
タフネス2なのがオークの弓使い他1点ダメージに強くてかなり偉い。

・繁茂
1マナ土地オーラ。土地に着くので基本的にはマナクリより強い

・楽園の拡散
指定した色が出る森専用繁茂。基本的には白を選ぶ。
着ける森は基本森優先

2マナ
・聖域の織り手
エンチャントの数だけマナを出すマナクリ。繁茂や楽園の拡散からは入れればたくさんをマナを出す。アガサの魂の大釜で煮込まれたり、たまに無限マナのパーツになる。

・ディープ・ノームの地形術師
通常プレイ以外で土地が相手の場に出ると平地カードを持ってこれるおじさん。フェッチやランパンで反応するので、割と出る。
瞬速がでかい。

3マナ
鷺刃の精鋭
無限マナパーツその①
人間が出る度、+1/+1カウンターが乗るパワー分好きな色が出るマナクリ。
多くはないけど人間がいるので成長する。タフ1はオークに狙われがち。
アガサの魂の大釜でよく煮込まれる。

・囁かれる希望の神
無限マナパーツその②
+1/+1カウンターを追加で置けるパワー分好きな色が出るマナクリ。
シャライ他+1/+1カウンターが撒かれる時に強さを発揮できる。
同じくタフ1が玉に瑕だが、アガサの魂の大釜で煮込まれてる時が一番輝く。

・野生の心、セルヴァラ
無限マナパーツその③
他のクリーチャーも参照できるパワー分色マナを出すマナクリ。
上2枚と比べスタッツも色を組み合わせられる点も優秀だが
出すのにマナがいるのがちょっとキツい。
あまりアガサの魂の大釜で煮込まれない。

4マナ
・造化の紡ぎ手
無限マナパーツその④
お馴染みアシャヤのズっ友。
土地を2枚起こせるので思ったよりもマナが出たりする。

5マナ
・エルドレインの玉座
2色デッキなのに単色なシャライを生かせるナイスカードで、ちょうどシャライの4マナ出る。
暇なときドローもできて良いマナカード。

・妨害生物/置物

妨害系は妨害するだけでなく、+αできるカード優先で採用してます。

・エスパーの歩哨
白いリス研。普通にも仕事するけど+1/+1カウンター撒けると
より強い。

・ドラニスの判事
白いデッキのご挨拶。
最近増えてきた追放領域から唱えるのも止めるのでヘイト値も上がるが
シャライがいれば安心です。(全除去はやめてください

・封じ込める僧侶
トークン以外の踏み倒し、ブリンク等ズル絶対許さないマン。
自分も影響受けるので注意。瞬速は偉い

・オグマの文書管理人
妨害…ではないけど、相手のサーチに対して1ドローをもたらしてくれる優秀人材。地味1点回復がヘリオッドとテューンがいると光る。

・盲従
相手だけアーティファクトとクリーチャーはタップインになる置物。
速攻クリーチャーやマナアーティファクト、宝物大量展開を阻害してくれるので減速効果高め。
地味に強請の回復もヘリオッドやテューンがかみ合うので強い。

・エイヴンの思考検閲者
白いデッキのご挨拶その②
サーチをほぼ絶対許さないマン。ほぼなのでたまに4枚の中から見つけられる。

・塔の長官、ボロミア
対戦相手のピッチスペル許さないマン。
続唱、発見だけでなく0マナ呪文もお亡くなりになるので
早く出せれば出せるだけ強い。
生け贄に捧げると自軍に破壊不能も付与できるので、欲しいもの全部入り。

・刻み角
出た時にアーティファクトを一つ破壊できて
戦場にいる限り相手のアーティファクトはタップインになるので
マナファクト経由の連続行動がしづらくなるし、宝物も次のターンに持ち越しなので、コンボも防ぎやすい良い生物。

・マラメトの模範、クチル
堂々たる撤廃者とトスキがフュージョンした姿(違
自分のターン中、相手が呪文を唱えるのを禁止するので着地したら安心展開できる。能力は飛んでくるけど、シャライもいるしへーきへーき。
基本パワーより大きくなってる自分のクリーチャーが対戦相手一人にダメージを与えると1ドローできる大きいおまけつき。1人につき1回誘発なので殴るときはまんべんなく殴る。

・静まらぬ大地、ヤシャーン
出た時に基本森と基本平地を持ってこれるマナ加速にも貢献できる猪。
ライフ支払いと生け贄を禁止にするので、一番厄介な毒の濁流を
咎めてくれる超優秀カード。
よくチェックしないと、実はこれできなかったってことありがち。
フェッチランドや宝物も使えなくなるので、相手も困るが自分も困るので
そこは注意。

・機械の母、エリシュ・ノーン
相手は出た時誘発しなくなり、自分は出た時誘発が倍とかいうやりすぎ性能なのにタフネス7はバグ。
めちゃくちゃ強いけど出すとヘイト値が爆上がりするのでなんとかしたい今日この頃。

・除去

たくさん入れたいけど枠がないので最小限…

・剣を鍬に
定番1マナ単体除去。たまに自分に撃つこともある。

・遺棄の風
ソーサリータイミングで、2マナになった流刑の道。
単体に撃つなら流刑の道の方が強いけど、このデッキはクリーチャーの
殴り合いに弱いのでメインは超過。

・活性の力
アーティファクトとエンチャント2枚割れるピッチスペル。
手番が後の時に輝く。

・浄化のドルイド
戦場に出た時に各プレイヤーが選んだ自分がコントロールしていない
アーティファクトかエンチャントを1枚ずつ破壊できる人間。
1対4交換はさすがに強い。使いまわししすぎるとヘイト値が凄い事に。

・天駆ける恐喝者
完全除去ではないが、戦場に出た時と戦闘ダメージを与える度、土地以外のパーマネントを一時追放する飛行の4/3。
唱えなおせるとはいえ毎ターンどかせるので中々強い。
このカードが追放した物も含め、相手が手札以外から唱えると1ドローできるので手札補充面的にも強い。エイヴンの阻む者やドラニスの判事とも
シナジーがあるので妨害生物としても評価高め。

・孤独
生きる剣を鍬に。
呪文サーチができない白緑においてサーチから飛ばせる優秀除去。
絆魂が地味に沁みる。

・他、優秀クリーチャー

コンボパーツや場に残すと厄介な除去を迫らせるクリーチャーを採用。
トランプルや回避能力持ちはシャライの無限強化からそのまま殴り勝てるので優先採用してます。

・セラの高位僧
1マナ6/6 飛行 絆魂
白いデッキのご挨拶その③。黒がいたら優先的に殴る次点で青。

・永遠の証人
出た時になんでも回収してくれる偉いやつ。
それ以上でもそれ以下でもない。

・マナ喰らいのハイドラ
プレイヤーが呪文を唱える度にサイズが上がるハイドラ。
場に残ると凄い勢いで大きくなるので圧が結構ヤバい。
トランプルもあるのでフィニッシュにも。
個人的には緑のリス研感ある。

・練達の地下探検家
4マナの出た時にイニシアチブを得る人間、戦士。
イニシアチブの基本土地サーチが有難み大きい。
攻撃する度にプロテクション(クリーチャー)と探検ができるので
アド稼ぎつつ、プレインズウォーカーを気にせず殴ったり
シャライでの無限強化後のフィニッシャーになったり
無限マナから無限ブリンクの無限イニシアチブで勝てたり案外用途が広い。

・祝福されたエミエル
このデッキ唯一のブリンクマシーン。
上記の無限イニシアチブも含め、孤独や刻み角の出た時誘発を使いまわせるのだけでなく、3マナ立ってればシャライへの除去を毎回躱せるので
回避能力としても優秀。
おまけのクリーチャーに+1/+1乗せる能力もパワー参照系のマナクリと
相性が良いので地味に使う。

・テューンの大天使
自分が回復する度に自軍に+1/+1カウンターを撒く天使。
地味だけど割と放置できない強さがある。
ヘリオッドがなくてもバリスタと無限できる時がある。

・太陽冠のヘリオッド
無限パーツ。回復する度に+1/+1カウンターを置けるので
無限なくても仕事したりする。

・歩行バリスタ
自分の+1/+1カウンターをダメージに変える無限パーツ。
ヘリオッドと大体セットだけど、影槍があるとテューンの大天使からも
コンボに入れたりする。

・野生の魂、アシャヤ
自分のクリーチャーに森・土地タイプを追加するエレメンタル。
土地以外のパーマネントを~的な除去(主にサイクロンの裂け目)
が通らなくなるので便利。
造化の紡ぎ手と無限コンボの相方が主。

・活力を穢すもの
5マナ6/6 トランプル の良きスタッツに
緑のパーマネント呪文に自軍に+1/+1カウンターを撒く能力を付与する生物。小さい生物が多いこのデッキにおいて継続的にサイズアップできて重宝する。緑シンボルを2点ライフに変換できるマナ軽減能力もナイス。

・最深の成長、オヘル・カスレム
5マナ 6/5 トランプル
戦闘ダメージを与えるとその数値分だけライブラリーをめくってその中から土地とクリーチャーを出せる神。
ほっとくと踏み倒しまくるので強い。除去られても土地になるので
やられづらい。コピーされたり、コントロールを取られると辛い。

・スーラクと殺し爪
自軍全体にトランプルと戦場に出たクリーチャーに+1/+1カウンターと速攻を付与するクリーチャー。
全体トランプル+速攻はシャライの無限強化をそのままフィニッシュに持ち込める偉いやつ。

・セラの使者
プロテクション(選んだカードタイプ)を自分と自軍全体に付与する天使。
大体プロテクション(クリーチャー)で全体アンブロ+クリーチャーからのダメージ無効でほぼ勝ちにもってこめるスーパー天使。
シャライの呪禁と合わさり一緒になると除去耐性がぐ~んと上がる。

・ベナリアの建国者、トルステン
戦場に出た時、7枚めくって土地とクリーチャーを好きなだけ手札に入れられる緑白限定のほぼアトラクサ。
大体7マナ7/7に5ドローがついてくる感じなのでアド源として信用度高め。
死亡時に7体の1/1兵士が出てくるおまけつき。


・サーチ

・悟りの教示者
アーティファクトかエンチャントをトップに積むサーチ。
大体は魔力の墓所かコンボパーツの暗黒のマントル。

・エラダムリーの呼び声
白緑と言ったらコレ。無条件クリーチャーインスタントタイミングサーチ。
軽くて両カラーのピッチコストにも充てられて言うことなし。

・召喚の調べ
インスタントで場に出せる召集付きサーチ。
場に出せる事と召集でコスト充てられるのが偉すぎる。

・破滅の終焉
ソーサリータイミング限定だけど、場に出せるクリーチャーサーチ。
無限マナからそのまま走れてフィニッシュにもなる優秀カード。

・大ドルイドの魔除け
緑緑緑とはいえ、クリーチャーか土地のサーチ、+1/+1カウンター乗せてのクリーチャー除去、アーティファクトかエンチャント追放の待ちに待った盛り盛りカード。
このデッキの弱点であるコントロール奪取の対策カードである家路を持ってこれるサーチでありながら、+1/+1カウンター、置物追放欲しいもの全部入り。今まで土地サーチにスロット作れなかったので有難みが凄い。

・回避呪文

シャライが呪禁を付与してくれる代わりにシャライがよく狙われるのと
全体除去に弱いのでその点をケアした構成にしてます。

・Galadriel's Dismissal
白1マナでクリーチャー1体をフェイズアウト
キッカーで2白を追加で払うとプレイヤーを対象にして、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーをすべてフェイズアウトさせるカード。
自分のクリーチャーを守るだけでなく、テフェリーの防御と違って、
相手に撃ってコンボや攻撃も妨害できるナイスカード。打ちどころが割とあるので難しい1枚。

・一時の猶予
白い差し戻し。打ち消しじゃないので打ち消されない呪文もお帰りできるのが偉い。自分の呪文にも撃てるのでいざという時役に立つ。
1ドローも偉い。

・セジーリの防護
自分のクリーチャーにプロテクション(選んだ色)を与える呪文。
回避にも攻撃にも使えて便利。
防御呪文に割く枠はほとんどないけど、裏面が土地なのですんなり使えてうれしい1枚。

・エイヴンの阻む者
新入りのエイヴン2号。
待ちに待ったクリーチャーの白カウンター。
ダブルシンボルは辛いけど、そのターン中のやり直しできないのは大きい。
墓地と追放領域から唱えるコストを2マナ増やすのも流行りに喧嘩売ってて好き。

・ドローサポート

色的に苦手なので継続的に引けるカード優先してます。
人間が多いので野生語りの帰還が使えないのが辛み。

・豆の木をのぼれ
出た時1枚、5マナ以上の呪文を唱えると1枚引けるエルドレインの森の
おかしいエンチャント。軽くてペナルティがないのが良き。

・ガラクの蜂起
パワー4以上がいれば1ドロー、パワー4以上が出た時も1ドローするエンチャント。
シャライのパワーが3なのが泣けるけど、全体トランプルを付与するおまけが超絶ありがたい。

・グレートヘンジ
クリーチャーが出た時の+1/+1カウンターを乗せつつドローさせてくれて、
しかもマナを出しながら回復もしてくれる超カード。
あんまり軽く出せないのが難しいところだけど、他のカードで代用が務まらないので採用。

・一つの指輪
もう定番の無色の超ドローカード。
引く量が半端ないので勝ちにもっていきやすい。
コピーされると困る。

・つるむ面倒
相手が2回、攻撃するかドローするか唱えるかすると自分にドローをもたらしてくれる優秀エンチャント。地味に追加ターンも防いでくれる。

・その他(コンボパーツ)

・影槍
ウルザの物語から持ってこれる優秀装備品。
このデッキが欲しいトランプルと絆魂を付与してくれるのと
流行りの一つの指輪の破壊不能をなくしたり痒い所に手が届くナイスカード。

・アガサの魂の大釜
基本的には自分の除去られたコンボパーツを煮込んでコンボに持っていくのが仕事。+1/+1カウンターが地味に嬉しかったり、墓地対策と言えるほど墓地対策はできないけど、たまに友情コンボができる。

・暗黒のマントル
装備は0コストだけどアンタップと3マナをコストにぐるぐるする無限マナ発生装置。

・土地 34枚

サーチがあるので基本土地がやや多め。

・エメリアの呼び声
4/4天使を2体生み出す両面ランド。
豆の木もガラクの蜂起も誘発するので、呪文でも割と撃つ。

・変わり樹の共生
7枚めくってその中からクリーチャーを出せる両面ランドの緑。
あんまり呪文運用しないけど、撃ってもわりとやる。

・耐え抜くもの、母聖樹
置物か特殊土地を割れる魂力土地。
緑のデッキにはとりあえず入れとけ感ある。

・ウルザの物語
トークンはほぼ出さないけど、0,1マナファクトサーチは偉大。
地味にエンチャントなのも助かる。たまに影槍を呼ぶ。

・露天鉱床
土地系のコンボに触れないので1枚採用
あるとないとでは大分違うし、大ドルイドの魔除けの特殊土地サーチが
増えたことによる恩恵が大きい。

・家路
このデッキ最大の弱点である対コントロール奪取カード。
サーチないなら微妙だけど、あると大分沁みる。

・英雄の公有地
伝説専用色マナ土地。
生け贄で呪禁と破壊不能を与えられるので、シャライを守るのにも使えるありがたーい土地。

・古えの墳墓
2点痛いけど、2マナ加速は大きい。
2ターン目4マナは偉大。

・二クスの祭殿、ニクソス
単色じゃないから最大限には使えないけど、条件なしアンタップインで
大量マナが狙えるので助かる。

・成長の揺り篭、ヤヴィマヤ
すべての土地を森にもする土地。相手にも恩恵与えるけど、無色土地がわりとあるので緑を出せるようにしてくれる良い土地。

・統率の塔
とりあえず統率者やるなら入れとけカード。

・真鍮の都
ダメージは痛いけど、アンタップインで色出る土地は偉い。
マナの合流点はヤシャーンがいると使えないので不採用。

・地平線の梢
元祖キャノピーランド。絵がどれもキレイ。
ヤシャーンがいるとマナが出せない。

・低木林地
白緑のダメラン。旧枠Foilの美しさヤバい

・剃刀境の茂み
白緑のファストランド。
序盤大事なので採用してるけど、タップインも多い。

・豪勢な大通り
白緑のクラウドランド。
無条件アンタップイン偉い。

・寺院の庭
白緑のショックランド。
初代寺院の庭のイラストが一番美しい。

・Savannah
白緑のデュアルランド。
強いけど高い。

・樹木茂る山麓
・新緑の地下墓地
・吹きさらしの荒野
・霧深い雨林
・湿地の干潟
・溢れかえる岸辺
・乾燥台地
各フェッチランド。ヤシャーンがいると使えないの注意。

・森 4枚
・平地 4枚
ギルドの透かし(セレズニア)のものを愛用してます。


ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。


当記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。
画像はMTG日本公式より引用しています。
ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC."


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?