頭皮のオイルマッサージ初挑戦日記

頭皮のオイルマッサージをやったので、感想の日記を書いておきます。

記念すべき初のnote投稿です。
半年以上一年弱ROMってやっとこさ投稿デビューします。
あーやと申します。よろしくお願いします。

きっかけはムーンプランナーさんのインスタライブ

先日8/20(日)夜に、愛用している手帳『ムーンプランナー』さんのインスタライブがありました。
そこで頭皮のオイルマッサージを教わり、さっそく試したい!!と、翌日に実践しました。私にしては行動がはやい。
インスタライブ当日はすでにお風呂に入ってしまっていたので、翌日になりました。

オイルマッサージの方法は、講師のかいまり先生がわかりやすくまとめてくださっています。

ホホバオイルをローソンに買いに行く

オイルマッサージをするにはオイルが必要です。(あたりまえ)
インスタライブで紹介されていたのが、無印のホホバオイルでした。

私もこれ持ってる!!
前に使ってたのがまだちょっと残ったまま置いてるのがある!

しかしあまり古いものは酸化して悪くなってるからよくないとのこと。

最後に使ったのいつだっけ?

1〜2年経ってるかもしれない。
まさに新月前掃除で捨てておくべきだったやつです。
何回か捨てる候補に上がったけど、何かしら保湿が必要なことがあったら使えるし〜と思って捨てずにいたものでした。やっと捨てられました。

無印に行くには電車に乗らないといけない。
でも最近はローソンでも売ってる!そう!それインスタライブ内で言ってもらえなかったら、ローソンでも無印が売ってることを忘れて、次に電車に乗る日まで先延ばしするところでした。ありがとうございます。

インスタライブ翌日、定時で在宅勤務を終えて、晩ごはんを食べたあと、日が沈んでからローソンに行きました。昼間は暑いので。

無印の商品が置いてあるのは知ってたけど、細かくどの商品が置いてあるかまでは覚えていなかったので、果たして最寄りローソンにホホバオイルが置いてあるのか。
ありました。よかった!

サイズ違いのもありました。小さめのを買って、過去に使ってた容器に詰め替えることも考えたけど、古くなった油が容器の内側に残ってるし、洗うのはもっと大変だから、一番大きいポンプ付きのやつを買いました。
せっかくローソンに行ったので、刀ミュのローソンプリントのやり残してた分もプリントしてきました。(日記なのでいらんことも書きます)

オイルは二度付けできない!?

さっそくホホバオイルを持ってお風呂へ。
インスタライブで教わったように、ポンプの先っちょを頭皮に直接当てて、ポンプ半押しでピュッと出していきます。

が、どんくらい頭にオイルがついてるのかが、思った以上にわからない。
頭皮の触覚ってこんなにショボかった?
全体にひと通りオイルを出したつもりでも、髪の毛がブロックしてくれて周りにあまり広がっていないと思われる。
もっと広がりやすい水ですら、シャンプー前に濡らすのにいつも苦労するのに、水より粘性の高いオイルとなると、そりゃあなかなか行き渡らないですよね。
触って指で延ばしてみるけど、頭皮全体に行き渡っているようには全然思えない。
じゃあ追加でプッシュしようとしたその時。

手がオイルでぬるぬるしてて、ポンプが押されへん!!!

これほんと、やってみて初めてわかった盲点でした。後から考えたらそりゃそうなんだけど。
想定外の出来事になぜかハイテンションになる私。
一度ぬるぬるになってしまった手で、このタイプのポンプを床に置かずに押すのは大変難しい。側面を持った手のひらの摩擦が仕事しなくなる。
容器の底面を膝に当てて、頭を下げて近づけて力技でプッシュしまくりました。
タオルとかで手を拭けばよかったのかもしれないけど、わざわざ風呂から出るのが面倒だった。
最終的につけすぎたような気がします。
つけすぎた気はするのに、頭皮全体にオイルが行き渡った実感はない。
ないけど、とりあえず打ち止めしました。
容器に50ml間隔で目盛りがプリントされてるのですが、200mlと150mlの目盛りの真ん中らへんまで減っていました。
25ml。思ったより使った。
足りてるのか足りてないのかはわからない。大さじ2杯もないと思うとそんな多くないのかもしれない。
また何回かやりながら、ちょうどいい量を探っていこうと思います。

蒸らすのを忘れた

オイルを出すのに奮闘し、マッサージしたところで、すごい大仕事した!という気分になり、お湯で流しました。
シャワーキャップとかでくるんで5分くらい蒸らすという工程をすっ飛ばしていたことに、あとで気づきました。シャワーキャップを持たずに風呂に入った時点ですでに頭から抜けてましたね。
オイルを行き渡らせるのにたぶん20分くらいかかってたので、つけおき(?)時間的には充分だったかもしれません。

1回目のシャンプーで泡がもこもこ

1回目のシャンプーではあまり泡が立たず、2回目でたくさん泡立てて洗うということを聞いていたのですが、私の場合なぜか1回目から今まで味わったことのないもこもこの泡に包まれました。
オイルが足りなかったのか、シャンプー前のすすぎ方がよかったのか。後者だと思いたい。
オイルいっぱいついてたから、めっちゃたくさんすすぎました。こんなにたくさん頭すすいだことない。
オイルもいっぱい使うけど、お湯の消費量もすげーなと思いました。
いつもこれくらいシャンプー前にすすいでいれば、シャンプーの泡立ちがよくなるのかもしれない。
シャンプーの後のトリートメントはいつもより気持ち少なめ、毛先のほうだけにしておきました。

襟足の洗い残し

ドライヤーで乾かしたら、なんとなくすっきり感じました。特に頭の上半分。
頭の下半分、襟足付近の髪はオイルが残ってしまっていました。触るとベタベタする。
頭の上の方に塗った分が重力で垂れてきて溜まったのもあるのかなと思います。単純に洗い方が甘かったのもある。次やる時は重点的に洗おうと思います。

あとこれは気のせいかもしれませんが、乾くのがいつもより速かったように感じました。

ブラシ不要のとぅるとぅるヘアー

翌朝、起きて顔を洗ってから気づきました。
私、髪をとかさずにゴムでくくったな!?
ブラシすら必要ない、しっとりとぅるんとぅるんした髪の毛になっていました!!
襟足の洗い残しベタベタも特に気にならなくなっていました。枕カバーが吸収してくれたのかも。
美容院でプラス料金かかるトリートメントをやってもらった後のような、いや、それ以上のしっとり感を感じました。
マッサージというよりは、単純にホホバオイルの保湿力の効果なのかもしれない。こんなにオイルのトリートメントたくさんつけることないもんな!

次回の予定をムーンプランナーに書き込む

とりあえず次回は満月直前の8月30日に予定を書き込みました。
頭の調子と相談しつつ、早めたり先延ばしたりはするかもしれません。
内容的に、新月前のルーティンにするのもいいのかもなあと思っています。

今回は初めてだったのでかなり時間がかかったのですが、今回の反省点をふまえて次回はもっとうまくやれると思います。

新しいことに挑戦できて楽しかったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?