見出し画像

〖Don't miss the small changes〗

一瞬。パッと見ただけではとても分かりにくいですが、とても小さな変化です。
当の本人ですら分かっていないかもしれない変化を、気付けるかどうか。
定点撮影のような目線で、いつもと何かが違う。そんな変化を。
見ようとしても見られるものではなく、ごく自然に見ていると分かる。
いや分かるではなく。気付く。

ほんの些細な。例えば前髪をよくある定規でいう2mmほど切ったというような。

人一人の情報処理能力には限界があるかもしれないが、いつもと違う何かは必ず何かを発信している。こちらにとっては大したことではないがその人にとっては大したことかもしれない。
声のトーンや視線の高さ。背中の伸び具合や言葉じり。歩く速さや立ち止まっている時間の長さ。
何がそれかは分からない。とにかくいつもと違う何か。

1人でマネジメントできる人数はスパンオブコントロールと呼ばれ、およそ5~8人という定説だけれど1人で1人を見られない人には5~8人は不可能に近い。

理学療法士や保育士などの配置基準も業務内容によってそれぞれ決められているが、個人の能力は基準通りにはいかない。
とはいえ、まずは何より先に自分をマネジメントすることが最重要項目であることに間違いはない。

あなたのチームが世界と渡り合えますように。

#Don 'tmissthesmallchanges
#小さな変化
#定点撮影
#気付く
#情報処理能力
#スパンオブコントロール
#配置基準
#自分をマネジメント
#最重要項目
#あなたのチームが世界と渡り合えますように

こちらでも同日投稿しています⬇️
https://postprime.com/2TXm1v2sLgne7

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?