見出し画像

大阪城豊國神社

 昨日に引き続き大阪城豊國神社について少し調べたくなったので写真付きで自分の備忘録的な文章を書く。大阪城豊國神社は豊臣秀吉公、豊臣秀頼公、豊臣秀長卿を御祭神とする神社です。百姓から天下人まで成り上がった秀吉公にあやかり、出世開運の神社です。調べてみると1879年の創建当時は京都にある豊國神社の大阪別社で、1921年に府社として独立している。もともと中之島字山崎の鼻(大阪市中央公会堂がある所)に創建されていた神社が1961年に大阪城内に現在地へ遷座しました。

豊臣秀吉公像

 表鳥居を通ると、豊臣秀吉公像があります。現在の秀吉公像は2007年に再建されたもので、最初の秀吉公像が1943年に金属類回収令により供出されてから64年後に作られました。近くに行くととても大きい。全体の高さは5.2m(台座が2mで像が3.2m)です。

紅葉が始まってました

 近くには紅葉が植えられています。紅葉が始まってきたところで、私は色が変わっている途中の時期も好きなのでちょうどよかった。

狛犬


 改めて大阪城に行くと知らないことがとても多く、まだまだ大阪城で遊べる。秀吉公は豊臣家の家紋にもあるように桐の花を好んでいた説もあってか大阪城内には春の花が多いので、また春にも行きたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?