見出し画像

よだれかけ(スタイ)型のウサギ用布製エリザベスカラー

ウサギ用布製エリザベスカラーのオンラインショップpun pun bunnyです。


2012年に開店した当ショップも来年で10周年です。今年、販売のプラットフォームを変えたので心機一転な気持ちでいますが、実は10年たっているんだ…。少しはウサちゃんと飼い主様のお役に立ててるかしら?

当ショップでは、エリザベスカラーがメイン商品なのですが、一般的な丸型のエリザベスカラーだけではなく、よだれかけ型のカラーも販売しています。いわゆるスタイ型です。

エリザベスカラー
手術、皮膚病、怪我など外傷を持った動物が、傷口をなめることで傷を悪化させることを防ぐ保護用の医療用具。呼称の由来は、首回りをぐるりと飾るつけ襟を施したドレスを身に纏うエリザベス一世の有名な肖像画から。



エリザベスカラーは、動物にとって喜ばしくないものですよね。
本当なら着けずに生活できるのが一番。
装着しなければいけないにしても、出来るだけ短期間で外してあげたい。
ですが、患部の治り具合によっては長い期間着けなければならない事もあります。


エリザベスカラーの長期使用は弊害もあって、その一つが、耳の裏にカラーの縁が当たり摩擦で剥げたり、擦り傷の様になってしまう事。

この症状は、長めの立ち耳の子に多いのですが、治癒の為に着けたカラーのせいで、新たな患部が生まれてしまうのでは本末転倒。
そのため、スタイ型のカラーは当初、丸型カラーの長期使用時に耳裏を休ませてあげる事を意図して作ったものでした。


メイン商品ではないはずのスタイ型ですが、何故か丸型と同じくらいに購入頂ける…。いつしか販売枚数は丸型と同じくらいになっていたのです。


そんな訳でスタイ型エリザベスカラーの便利な使い方をご紹介。


■ファーストエリザベスカラーとして

丸型よりも視界が遮られないので、初めてエリザベスカラーを着ける時の、始めの一歩として使っているうさちゃんもいます。

手術予定があり、術後はプラスチックのしっかりしたカラーを使う予定だけど、いきなり固いカラーは可愛そう。
そのため、首回りに何かが付いてる状況に慣らす為、練習用にご購入なさる飼い主様もいらっしゃいます。


■その名の通りスタイ(よだれ掛け)として

介護の必要なウサギさんのお食事時に、あぶちゃんとして使うこともできます。
スポイトなどの強制給餌で胸元が汚れない様に。


■ロップちゃんに最適

私はロップイヤーのウサギ は飼ったことがないので全く気がつきませんでしたが、垂れ耳ちゃんは丸型のカラーを着けるのが大変。
お耳のやり場に困るのでしょうね。
そのため、胸元だけが保護されるスタイ型が便利な様です。


そして一番のお勧めの使い方。

■換毛期の毛飲み防止

換毛は病気ではないから、カラーを着ける事で不便な生活を強いるのはかわいそう。でも毛を飲み込んでしまうのを少しでも防ぎたい。

全ての毛をシャットダウンすることはできませんが、大量の毛を飲み込む事はだいぶ防げると思います。

合わせて、いつも以上に室温や食事、水分量に気をつけ、念入りにグルーミングするという、換毛期のルーティンもお忘れなく!

何年かに一度やって来る大換毛期に是非お試し頂きたいと思います。

スタイ型は顔周りを囲む範囲が少ないので、エリザベスカラーとしての効果は半減します。
それでも、使い方によってはとても便利。

丸くないエリザベスカラーはpun pun bunnyのオリジナルです。

もしよろしければ、ご検討してみて下さいね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?