頑張ること、努力することが好きでは、ないワケ

あくまでこれは例えの話だが

ゴミが、道端に落ちていた、、だから拾った。

それを見ていた人たちは「あのひとえらいね」「しっかりしているね」とほめた。

だけど、うれしくなかった。

すごいことをしたわけでもないのに、ほめられても。ごみが、落ちていたら拾うのはあたりまえでは、ないのだろうか。これが、あたりまえでなかったら、外にあふれたゴミは風でとばされ、海に流され、どこかで溜まっていくのだろう。ひとつ拾うだけで、少しは変わると思えば、拾うのは当たり前だと思う。

それなのに、なぜ、普通に生きていて当然のことをしただけで、ほめられるのだろうか。やっていることは、基本にすぎない。応用でも発展でも新しいことでもない。息をしていることと同じ程度なのだ。

だから、こんなことでほめられてしまうと、

その先を目指す理由がなくなってしまうじゃないか。

だって、そうだろ?頑張らなくても褒められてしまうんだ。

だったら、頑張らなくてもいいじゃないか。

できることを頑張るのは、違うはずだ。普通にやれることなんだから。

頑張る程のことなんて、そもそもめったにないんだって気づいてしまったから。

やれば、やったことになる。ただそれだけ。

いいたいことは、そんなことで、

ほめるな。ばかにしているのか。ってことだけ

だから、頑張る、努力するっていいたくもないし、したくもない。

べつに、頑張っていない、努力している気もない

あたりまえをただ生きると当然にしているだけなんだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?