Football manager 1年目

フットボールマネージャー2024をはじめて、ザスパで1年目が終了しました。
結果はリーグ戦は2位でJ1に自動昇格。
カップ戦はベスト4でした。
正直、想定外の好成績となりました。

他のチームでやったことがないので、ザスパの戦力がリーグ内でどの程度なのかわかりませんが
現実では戦力としては低いほうなので、そのつもりで戦術を考えました。
CBは数も質も問題がなく、SBも攻撃面では数も質も問題ありませんでした。
MFは良くもなく悪くもなく、出来れば柱が1人欲しいなくらい。
ただ、攻撃陣は伸びしろのありそうな若手がCFとWGに2人いるだけで、かなり物足りない状態。

なので、最初の移籍期間で、売却利益を期待できるフリーのFW、WG、CHを獲得しました。

開幕時は4-3-3で基本的には堅守速攻。
ハイプレスはせずにミドルプレスで奪ったら素早くサイドからカウンター。
LSBの菊池が能力が高く設定されていたので、ボール保持ではLSBが左の大外。
インサイドハーフを1列あげて、3-2-5を基本戦術にしました。
前半戦はCBとGK、アンカーが優秀だったこともあり、クリーンシートも多く見られました。
攻撃に関しては、サイドの突破とセットプレー頼みなのは否めませんでしたがw
得点パターンとして、ドリブルとか崩しを止められた後のゲーゲンプレスからショートカウンターが多かったかな。
基本的には初手は止められるんだけど、再奪取して2次攻撃とかがよく決まっていた印象。
あとは両サイドにある程度の突破力があったので、PKももらえていたと思います。
しばらく順調に連勝することが出来たんですが、降格圏内のチームに0-2くらいで完敗してから状況が一変。
失点するし得点も出来なくなり、引き分けと負けが続くように。
このタイミングでカップ戦でJ1の福岡と当たることが転機となりました。
元から選手層自体は厚くないし、主力とベンチの差が小さくなかったため
連戦の影響で、主力のコンディションがボロボロの状態に。
まぁJ1が相手だし、どうせ主力だしても負けると思ってガチのターンオーバーを決行。
控えでは基本戦術の4-3-3を保てないような選手層なので、急造の5-2-2-1で挑みました。
選手の適性から考えると、コレしか組めなかったってのもありましたがw
でもコレが想定外にハマって中々いい内容で福岡を撃破。
リーグ戦でも主力を5バックにハメこんでみたところ、また勝ち点を重ねられるようになりました。
ただ、攻守の分断はより顕著になってしまいました。
攻撃の厚みとか得点のバリエーションは少なくなってしまって、ちょっとつまらない内容に。
あとは適性とか役割的に、前半の輝きがなくなった主力もいたかなぁ。
調子を落とした時の試合を分析していれば、違った解決法があったのかなと今では思います。
シーズン終盤は3位の清水に猛追され、直接対決で負けたら逆転まで詰められますが
直接対決で勝って、逃げ切って2位で昇格となりました。

1位のヴェルディがぶっちぎりの優勝で、得点数も失点数も1位だったんだけど
失点数は2位だし、クリーンシート数はヴェルディ抑えて1位だし、堅守は保てたと思います。
得点数はリーグ6位くらいだったかなぁ。
結構、中盤から終盤戦にかけて、勝ち越し点が奪いきれない試合が多かった。
堅守速攻でどちらかというと弱者のサッカーで失点しないことを優先したかったから
まぁトータルでゲーム内で戦術の意図は表現出来たのかな。

はじめてのオフシーズンで、主力の移籍希望とかの人事が思っていたよりも大変ですが
とりあえず次の1シーズンは残留が目標かなぁ。

wccf以来、ようやくハマれそうなサッカーゲームに出会えたので
空いた時間にコツコツと進めていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?