J2 2024 ザスパ群馬vsロアッソ熊本

個人的にはザスパが苦手としている部類の熊本が相手です。
この手のボールを繋いでポジショナルっぽく攻めてくるチームには去年から苦しむ印象があります。
1つはただでさえボールを奪うラインが低めのザスパが更に撤退させられること。
もう1つはその影響により、相手ゴールに近づけない時間が長いことです。
自陣に押し込まれる時間が長くなるので、苦しい展開の印象が強くなりますね。

・スタッツよりはやりあえていた前半
新加入の和田が初先発。和田は本当に期待しています。
他10人は開幕戦と変わらないメンバーが並びました。
熊本は3バックスタートですが、司令塔の伊東が右WBから中に移動。
空いた大外に他の選手が入っていくなど、流動的な攻撃をしてきます。
ザスパは去年同様、中央でコンパクトさを保ちつつ、外に逃がす守り方をしますが
外に出させた後に中の選手を中々捕まえることができません。
櫛引とDFの体を張った守備で耐えますが、やはり心臓に悪い展開が続きます。
確かに失点数はこの守り方が減らせることは去年証明されていますが
この守備だからこその得点数の少なさとも言える気がします。
今年はここの課題をどう克服していくのか楽しみですね。
前半のスタッツでは圧倒されたような数字ですが、内容はそこまで悪く感じませんでした。
というのも、守備で押し込まれる時間が長いわりには、攻撃で前進できる回数が多かったです。
シュートまでは確かにいけなかったですが、バイタルエリアまでは行けていたんですよね。
前節と違っていたのは、前半から後ろから1列とばしたパスが何本か出ていたことです。
わりと熊本が前から守備にくるので、ザスパの2ボランチにつく熊本の2ボランチの裏とDFラインの間のスペースを使えていました。
2トップの高澤と和田がそこで起点になることで前進することに成功していました。
上背こそないですが、ハイボールでなければ和田も背負って受けられそうでした。
形がよければ自分でターンして前向けますし、落としや散らしも上手かったですね。
もうちょっとフィジカルが上がってきたら結構期待できると思いました。
高澤は大分ファウルでやられていましたが、ポストも上手ですね。
上背もあるので、ハイボールも競れますし頼れるオールラウンダーだと思いました。
好みもありますが、高澤と和田の2トップでしばらくはいいんじゃないでしょうか。
それにコンディション次第で佐川が入ってくるイメージでしょうか。
2トップでこれだけ2列目に落とせると、一気にバリエーションが増えますね。
本当はもうちょっと杉本が1対1仕掛けられる形が欲しいですが・・・
あと良かったと思うのは、2トップの他に大畑でもロングボールに競れることですね。
これは川上や岡本では出来ないプレーです。
フィジカルは競れるだけのものを持っているので、大畑が競った後のデザインがされていれば
例えば佐藤が拾って前向いたりとか期待できると思います。
攻撃は思っていたより良かったですが、やはり守備のほうが問題でしょうか。
熊本にやりたいようにやられた印象はぬぐえません。
失点シーンはオフサイドとってもらえなかったというのは勿論あるとは思うんですが
エリア内の選手がほぼみんなボールウォッチャーで背中取られていたように見えました。
失点シーン以外でも、今節はクロス対応で背中とられていたことが多々あったので
外に追い出す守備をする以上、この辺りは修正が必要だと思いました。
去年あんまりそういう印象なかったので、熊本がそこが上手かったのかもですが。
あとは、ザスパの左サイドの特に裏が狙われていたような印象がありました。
左サイドは、杉本はともかく、中塩と風間は決してフィジカル的な能力は高くないので
広いスペースでフィジカル勝負になると、どうしてもスピード不足は否めません。

・より苦しくなった後半
後半、熊本はライン間で受けるザスパの2トップについていくようになりました。
まだビルドアップ時に前線が下がって出口になる動きにもついてきました。
これにより、ザスパは前半以上に前進することが難しくなります。
またザスパは後半勝負なところがある上に、1点リードされている展開なので
守備もいかざるを得ない状況でしたが、これが中々ハマりません。
押し込まれる時間が長くなり、前進も出来なくなり佐川が入ります。
ただ、熊本の運動量が落ちてくると、山中のスピードと佐川のフィジカルが生きはじめます。
間延びしたスペースを佐川のフィジカルで起点つくって山中のスピードで運ぶのはいいかもしれません。
また永長も自力で運ぶ力がありますし、セットプレーの速い球質は魅力ですね。
佐藤が引いても左足のキッカーでクオリティが担保されるのは大きいと思います。
この交代選手の層が厚くなったのは去年との一番の違いですね。
FWで良さが出る北川が右サイドだったりとか、CBの畑尾をFWで使うこともありましたから。
最後に佐川はよく決めてくれました。
終わり数分は完全にザスパの流れだったと思います。
熊本の方々は心臓に悪い数分間だったのではないでしょうか。
佐川もゴール決められて一安心ですね。
2節目にして、新加入FWが2人とも決めているのはいいことだと思います。

去年からの流れで思うのは、ザスパのボール保持は繋いで崩すためじゃないと再確認しました。
・相手の出方を見るため
・前半をペースダウンさせるため
・相手を前に引き付けるため(今節は疑似カウンターっぽい形が見られた)
・相手を消耗させつつ自分たちは省エネして後半勝負
この辺りが目的なんだろうなと思ってきました。
実際、ザスパが攻勢に出ているときは、綺麗に繋いで崩して~は多くないですよね。
本当ならもう少し前半からゴールの匂いがすると気持ち的に楽ですが・・・
次節はルヴァンカップやって中3日なので、ローテーションがあるでしょうか。
ホーム初勝利を期待したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?