見出し画像

村上・鶴岡の旅_新潟県村上_藤基神社_2023年6月

光徳寺さんを後にして
ほど近くの藤基神社さんへ。

藤基神社
藤基神社 総門
案内板

藤基神社さんは光徳寺さん同様
村上城三の丸にあります。
度重なる跡継ぎ早逝の禍いから
護るため内藤家江戸屋敷に
家祖内藤信成の霊廟をお祀り
したのがはじまりということです。
村上藩主として入府した内藤弌信が
信成の分霊勧請して社殿を建立。
(藤基神社HPより)

総門の狛犬
総門の狛犬
総門をくぐると鳥居があり
参道の両側の広場には
可愛いブタナの群生
ふんわり黄色の景色が広がる
鳥居三十郎碑
篆額の内藤六十麿は信任のこと
撰文の島田篁村という人は
内藤信民に仕えた経歴のある漢学者

鳥居三十郎切腹後、家名断絶するも
ひとり娘の光と恭順派である江坂氏の
息子二郎が婿養子として結婚。
明治16年(1883)家名再興したと
言うことです。
この結婚は三十郎家の再興と
旧村上藩内一本化の願いも込められて
いるような気がしました。
村上藩のため一身に責任を負った
三十郎の功績を堂々と讃えられるようになった追悼碑なのですね。

種川碑
村上藩士青砥武平治の
功績を讃えた碑

青砥武平治は鮭の回帰性に着目して
三面川に分流の種川を造成することを
藩に提案、藩主内藤信凭はその提案を
受け入れ河川改修と鮭の保護を実施、
次代藩主の信敦は「種川の制」を制定。
鮭の漁獲量が次第に増え藩の財政UPに
貢献したということです。
ちなみに、三面川の鮭漁業権で得た
収入源は旧村上藩士の子弟の教育にも
注がれたそうです。学校を建て、その
卒業生は「鮭の子」と呼ばれました。
ただ、町民は恩恵を受けられなかった
ということで、士族との争いもあった
そうです。
村上は士族と町民との町割りは
はっきりと住み分けられて役場も
学校もそれぞれ別にあったそうです。
昭和21年(1946)に合併、ひとつに
なったということです。
こういうことも村上らしい歴史です。

邨上藩士殉死の碑
村上藩士の殉難の碑
戊辰戦争関連で亡くなった
18名の藩士の名前が刻まれている

恭順派だった江坂与兵衛の名前と共に
江坂を暗殺した島田鉄弥の名前もある。
正直なところ、島田の名前あることが
不思議だけれど島田を加えたのは
当時の旧村上藩士達の複雑な思いが
あるのでは?と想像。

ドクダミ群生
どこにでも…
御神木
日清・日露戦争で戦士した
旧村上藩士達の忠魂碑

戊辰戦争の碑よりもコンパクトな
日清・日露戦争忠魂碑。

唐門
立派です
唐門前の狛犬
唐門前の狛犬
縁むすび
拝殿 正面
拝殿 左から
拝殿 右から
拝殿・石の間・本殿
本殿

藤基神社さんの拝殿・石の間・本殿は
権現造の総檜で嘉永2年(1849)に建立
されたそうです。きらびやかな装飾は
ないけれど立派な社殿です。

拝殿 扁額の見事な彫刻
下がり藤紋は内藤家の定紋
団扇紋は内藤家の替紋
揮毫は内藤信任
獅子と絡みつくように
彫刻された藤が見事
獅子、波打つ龍、藤の
素晴らしい躍動感
獅子と藤
漠と獅子
内藤家の家紋
下がり藤をモチーフに
素晴らしい
波と梅と菊だろうか?

この素晴らしく見事な彫刻は
有磯周斎という村上の宮大工さん。
藤基神社建立の際、彫刻方棟梁として
見事な彫刻を社殿に彫りあげた。
籠彫りという優れた技法による彫刻は
社殿をより荘厳に引き立てています。
(藤基神社HPより)

拝殿に控える狛犬も
表情豊かで愛らしい
こちらも拝殿に控える狛犬

拝殿に控える狛犬はどちらも
愛らしく手元の子狛犬を
慈しむように抱いている。
内藤家や氏子藩士達の子孫繁栄の
願いが込められているようでした。

本殿背後の土塁
三の丸土塁の一部が残っている

三の丸土塁の遺構あることを
失念してて見忘れました💧残念

手水舎
こちらは井戸
蓋してありましたが
現在も使えるのかな?
社殿の破風の飾り?
内藤家の家紋
総門の飾り鳩
総門の左右にいました
クックル〜
藤基神社さんの御朱印帳
狛犬可愛いですね
御朱印帳 裏
御朱印
狛犬の挟み紙が可愛い
平安紋調限定御朱印
はにわ特別御朱印
ご城印
映画「大名倒産」ポスター
村上藩モデルの映画です
観に行きました
面白かったです😊

御朱印拝受のため訪れる方
結構いらっしゃいました。

次は村上城址へ向かいます🌿

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?