見出し画像

[UEC K] 1年生後期(2学期)受講結果

「とにかく時間がない」「レポート地獄」- 多くの先輩がそう形容する,電気通信大学 先端工学基礎課程(K課程)の1年生後期を終えた.そのことをまとめる.

総括

先輩の言うことは正しかった.1年前期は(単位認定もあったとはいえ)何だったんだと思うほど,この学期は大変だった.授業の難易度も徐々に上がってくるし,なにより実験レポートで平日の時間をこれでもかと持っていかれる.加えて,負荷がかかることで心理的な圧力も高くなり,学習のやる気が入らない.すると授業の内容がわからなくなり・・・という悪循環に陥りやすい(陥った).全科目合格自体はしたものの,求められる最低限をぎりぎり習得した印象。今後の授業でボロが出て,苦しむ予感がする.
今期は本当に「クラスメートがいたからのりきれた」という感謝に尽きる.

授業ごとの総括

月7 基礎プログラミングおよび演習

電通大オリジナルテキストを用いながら,RubyとCで簡単なプログラムを書く練習をする.具体的には,If文やソート,ループや戻り値,データ構造,オブジェクト指向プログラミングの基礎の基礎,C言語のポインタまでを学習する.最終課題では,ループを利用したファイル書き出しを活用して,簡単なパラパラアニメを作る.
経験者向けにはより高度な課題も用意されており,それらに取り組むことも可能.
TAさんが2人つき,学生同士の授業時間内の教え合いも推奨というスタイルながら,かなり進度が早く未経験者が深く理解するのはとても厳しい印象.「細かいところは2年次以降に学ぶからいいや」という割り切りが必要かもしれない.

火7 基礎微分積分学第二

前期の逆計算として,大学初等レベルの積分計算を学習した.担当教員のスタンスが「解法を覚える」ことに注力する方針なので,板書を写して理解し,小テストをそれなりの点数とっていれば良かった.それでも,積分は計算量が多く計算ミスが起こりやすいのできちんと日曜日に復習すればもっと良い評定がもらえたのではないかと後悔している.

水7 ベクトルと行列第二

昼課程の「線形代数学第二」に相当.教科書は全学で共通.夜間コースはいくつかの内容を飛ばす.担当教員とスタンスが合わなかったのか,何をやったのかあまり覚えていない(解法自体はそれなりに覚えている).1学期の「ベクトルと行列第一」の掃き出し法を引き続き利用するので,その復習をしておくと良いと思われる.工学部卒の友人からは「微積と線形は工学部の2大道具」と言われることがあるが,この段階ではその意味がさっぱりわからない.

木7 基礎物理学第二

熱力学と電磁気学の基礎を扱う.今学期が大変な原因その3(おもに電磁気学).
「ベクトルと行列」同様,昼間課程で扱ういくつかの内容は扱わない.オンラインシステムに基礎問題がアップロードされるので,それを学習しつつ中間・期末試験に臨む形.内容としては高校物理の内容がベースになっているようなので,高校教科書を参照しつつ,学習するといいのかもしれない.電磁気学は理解「したつもり」になっていて,テスト前にとても苦しんだ.なお,熱力学でも電磁気学でも微分と積分の概念が使われる.

土1 離散数学

集合論から,関係,論理などを扱う.この科目は教授スタイルが自分にあっていた.内容自体はそこまで高度ではないが,「ふわっとしていて」わかった気になりやすい.プログラミングをやっている人はとっつきやすいかも.

土2 Academic Spoken English II

英語で社会的なトピックに関するTwo-sided Argumentの発表ができるようになることを目指す.教員からキーとなる単語のリストがもらえたので,それを利用して論理の土台を組み立てるとよい.トピックは自分で決められるので,普段から硬めのニュースを読むなどして社会へのアンテナを高めておくのがよい.

土3 Academic Written English II

Two-Sided Argument のエッセイをかけるようになることが学期を通しての目標.「最後に目指す姿」がわかりにくいと思うので先輩や有識者(←22Kには英語圏で教育を受けた経験のある学生が複数いた)から「ゴールはどのような形なのか」を教えてもらうと授業の内容や課題に取り組みやすくなると思う.

土4-5(前半) 基礎物理学実験

物理学の基本的なテーマについて実験を行い,自然科学系のレポートの書き方やデータの信頼性の評価,データの分析の仕方について学ぶ.一種の通過儀礼的な科目.今期がとても大変な原因その1。
後述「基礎化学実験」に比べて取り組むテーマは少ないものの,レポートの書式や内容について細かくチェックが入るため,ほぼ全員が再提出を求められる(それについて減点はなく,最終的に受理されればOK).レポートテーマによっては第1稿の作成に4~5時間を要したので,物理的にも心理的にも余裕がなかった.それでもこの科目はフィードバックが手厚いので,「学べた」感はとても大きいと思う.
物理レポートの作成はLaTeXか手書きがおすすめ.

土4-5(後半) 基礎化学実験

今学期が大変な原因その2.
化学の基本的なテーマについて実験を行う.こちらもレポートが課されるが,基礎物理学ほどは細かくチェックされず,フィードバックもあまりなかった.ただ,テーマ数が基礎物理学実験より多いので必要な作業の総量はあまり変わらない.薬品を扱う実験のときは安全メガネを忘れないように.化学実験のレポートはWordでもことたりる.

2学期終了時点での個人的ラーニングツリー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?