マガジンのカバー画像

健康科学の教科書~エッセンシャルヘルスケア~

29
本当に健康的な生活習慣を手に入れるため、最新の健康科学を学んでいます。 この知識をアウトプットしていくことで、健康科学の教科書が出来上がるはずです。 もう二度と、体調が悪くなって…
運営しているクリエイター

#美容と健康

ビタミンB5(パントテン酸)について

どうも、NOVAST®ヘルスコーチの中村です。 今回はビタミンB5(パントテン酸)について解説いたします。 ビタミンB5なんて初て聞くという方もいらっしゃるかと思いますが、補酵素としてめちゃくちゃ多機能なので、是非知って頂きたいです。 ビタミンB5(パントテン酸)とはビタミンB5はパントテン酸またはパンテチンと言います。 水溶性のビタミンで、様々な食品に含まれています。 『パントテン』は『どこにでも』という意味です。 これはつまり、生物にはか欠かせない、それだけ重要なビタミ

タンパク質は慎重に選びましょう

どうも、予防栄養学アドバイザーの中村です。 今回はタンパク質の選び方について解説いたします。 タンパク質はお肉やお魚、大豆に含まれる栄養素ですが、私たちの体を形作るだけでなく、神経の伝達物質やホルモン、酵素などの材料となって体の機能を維持するのにも重要な栄養素です。 どんなタンパク質を食べるかタンパク質なら何でも良いというわけではありません。 特に重要なポイントは必須アミノ酸(体のなかで合成できないもの)がバランスよく含まれていることです。 このバランスの良さを表す指標とし

健康科学の教科書を作る!

はじめまして。 予防栄養学アドバイザーの中村と申します。 本日から『note』を始めます。 ここでは健康科学に関する科学的根拠(エビデンス)について紹介していきます。 インターネットやテレビで散見される情報があまりにも科学を無視しているからです。 正しい情報を集め、これぞ現代の『健康科学の教科書』といえるものを作りたいと思います。 医師やパーソナルトレーナー、ヘルスコーチとして活躍されている方はもちろん、我こそは健康マニアとか健康オタクだと言っている方にも読んで頂けるよう