見出し画像

トレンデレンブルク徴候がおこる本当の理由とは・・・

こんにちは。
理学療法士の笹川です。


臨床上もっとも有効であり、特徴的な
徴候としてトレンデレンブルク徴候と
デュシェンヌ徴候のお話しを前回にさせて
いただきました。


二つの徴候は


「中殿筋の筋力低下」


とされていますが、実はなぜ中殿筋の
筋力低下を起こす原因はそれぞれ違う
のです。


なぜトレンデレンブルク徴候は単なる
中殿筋の筋力低下でないのか、あなたは
ご存知ですか??


もしこれを知っていなければ


大腿骨頸部骨折術後の患者さんの
下肢筋緊張を楽にすることができず
可動域を広げることができません。


いつまでたっても痛みが取れず
跛行が出現してしまいます。


施術院の施術でも、股関節の前面痛や
脊柱管狭窄症の症状、または変形性膝
関節症の痛みを取ることができないのです。


臨床上とても重要な徴候だからこそ
施術家として絶対に改善させられるようになる
必要がありますね(^^♪


では本日もトレンデレンブルク徴候の
おこる本当の原因のお話しをさせていただき
ます。

前回もトレンデレンブルク徴候は
”多裂筋の筋力低下”で出現することを
お話ししました。


多裂筋の作用は股関節中間位~伸展位
での骨盤の挙上運動です。


これが歩いているときはリバース
アクションで(荷重下の場合末梢では
なく中枢側で関節運動を起こすこと)


ヒールコンタクト(かかと接地)を迎えた
時に荷重側へ体幹の側屈動作がおこり
ます。


これはデュシャンヌ徴候と同じなのですが、
じつは多裂筋が筋力低下を起こすと、この
体幹の側屈動作ができず、跛行が生じたり
するわけです。


この状態では股関節内転位で荷重して
しまうので、内転筋の遠心性収縮が得られず
多裂筋と内転筋は同時に筋力低下を起こすことが
ほとんどです。


トレンデレンブルク徴候はさらに
大腿部の外側機構に支持を任せて
しまうので、非常に外側部の筋緊張が
高くなっていきます。


また内転筋と多裂筋の萎縮がものすごく
強くなってしまうと腰椎は後弯し・・・

・ 股関節の屈曲拘縮
・ 開排制限が強くなる


こういった症状も見られるようになります。


ですので、変形性膝関節症で膝を曲げて
歩いてしまう人はこのように多裂筋が
筋力低下を起こしていることがほとんどです。


トレンデレンブルク徴候は殿筋の筋力低下を
起こしていますが、本当の理由は多裂筋の
萎縮から起こっています。


原因に対してアプローチするから施術結果が
得られるわけで、いくら殿筋のトレーニングを
しても得られる効果は半減します。


一度腰椎後弯している患者さんに
多裂筋のエクササイズをしてみてください。


驚くほど筋緊張が軽減しますよ(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?