見出し画像

神農生活が大阪にやってきたっちゅうことで行ってきた。

早速行くよね、神農生活!

日本第一号店が大阪にできるなんて、大阪府民で良かったの極!!


オープン前に到着すると、いかにも神農の上陸を待っていました!!!という雰囲気の人たちがチラホラ。開店時間になり、直通エレベーターで10階へ。
天王寺に…台湾が…来た!!!

エレベーターを降りるとポスターがお出迎え!高まる!


様々な入口から神農を目指してきた人たちが一斉に合流!大体の人はオープン記念で限定発売していたHAPPY BAGがお目当てだったようで、店の外の一角には人だかりができていた。密っているHAPPY BAGコーナーをスルーし、店内へ。

調味料コーナー。レトルトコーナー。お菓子コーナー。雑貨コーナー。飲料コーナー。どれもありがとう!の塊。

どの商品もわりかし妥当な価格なのが嬉しい。ちなみにちょうどいいサイズの豆鼓は約100円だった。(さすがにビールは酒税の関係で割高やけど)

台湾の商品と共に、日本の商品も販売されているのが面白い。食品だけではなく、金物等、メイドインJAPANものもあり、馴染んでいる。生活にトキメキをもたらすモノの融合。ちなみに栓抜き(220円)がシンプルだけど味があり気になっていたのだが買い忘れた。また行こ~。


丸福コーヒーの充実さ!なぜに!好きやけど!

漁師バッグの種類が豊富で目移りしてしまう。家にあるからいいでしょ!と心を落ち着かせた。
お馴染みの自然派スキンケアブランド 女児(daughter)、これまたお馴染みの漢方ブランドDAYLILYも置かれていた。DAYLILYは梅田に店舗があるから買えたけど(ASIAN SUPER POWDER~pre moon smooth~にお世話になってます!)、女児は大阪で店舗販売してるお店今まであったんかな?どっかあるかもしれんけど、今まで無かったなら愛用者さんは涙モノよねぇ~奥さん。

神農生活といえばこれでしょう!グラスも大量にあったわよ~。この棚ともう一棚ある。

大同電鍋チャン、いつか迎えに行くからね…!

限定グッズもかわいくて目移りしてしまう。もう全部ください!レベル。

グラスなんて箱まで可愛いもんな。紙袋は3サイズ、有料。

酒類はノーマル台湾ビール、パイナップルとあとなんやっけな。定番のやつ。わかっているけど18DAYSビールを日本で買うことはできへんよね!あとSUNMAIビールが4種類あった。いつかは臺虎精釀のビールを取り扱ってもらえると私が歓喜する。


お茶コーナー。ビーーーックリするぐらい、台湾茶葉の種類が豊富に販売されていた!沢山あるから価格設定はピンキリ。お手軽ティーバッグもあれば本格的な茶葉もある。茶器も様々で素敵。こんなに充実したお茶に特化したフロア、台湾にもある??ってぐらい凄い。

お茶コーナー専用カゴがツボをツきすぎてくる。

販売スペースだけではなく、イートインスペースも力が入っていた。

今回は飲めなかったけど、次回は絶対に注文しよう。


飲食コーナー、食習。

タブレットで受付をし、番号を発券して待つ。待っている間、調味料の本を立ち読み。

席に案内されるとお馴染みのグラスとご対面。

何を食べるか迷うよね。迷った時は、店が推してるもんを食え!!という独自のルールがあるので…

肉団子のやつ!!(とビール)


台湾料理ってよく味が濃いやら辛いやら勘違いされがちやけど、実は薄味でシンプルなものが多いと私は認識している。肉団子のやつはまさにそれ!白菜・春雨・人参を煮たものはアッサリで素材の甘みがしみしみ。肉団子は肉!!ジューシー。スパイスが効いててクセがある肉団子かと思ってたけど全くそんなことはない。日本人にもウケる味。でも台湾の味。小鉢の胡瓜の黒ゴマ和えみたいなんと、青菜のガチョウ油和えっぽい味のも美味しかった。ビールがススム。サラダは普通。ちなみにスープはビール瓶に入れて持って帰りたい程美味しかった。さすがスープ文化国。針生姜ってこんなに美味い?ってぐらいずっと食べたかった。あぁ~満足。

ちなみに台湾の店舗にあるのと同じポスターが飾られていた。ポスター遠!

レストランの壁。こんなん嬉しくなる。

食習ゾーンには今回行ったレストランの横に、スイーツとドリンクを提供しているカフェがある。写真撮り忘れたわ!


台湾観光局のイベントで粗品(あの熊柄のマスクと日月潭サイクリング手ぬぐい)と観光パンフレットをちゃっかり頂き、台湾欲を満たしまくった。いや、逆に恋しくなった。


で今回私が購入したもの!ドン!

ビーフン260円・フライドエシャロット350円・黒ゴマ麺500円・ビール320円・醤油300円・辣豆板醤150円・パイナップルケーキ340円。良心的~!逆に申し訳ないわ!
神農生活感、少なくない??少ないよ!!!ごめんな!!!そう、私は現地でも中山の神農生活に行き「台湾の成城石井か?カルフールで買うわ~。」と何も買わなかった人間である。次行ったら栓抜きと金柑ソースはマストで買おう。

とはいえ、自社ブランド商品だけでなく超庶民派台湾商品も取り扱ってくれている神農生活さん(近鉄さん)には感謝感謝感謝感謝感謝…大感謝祭。このご時世に台湾観光気分が味わえるのは本当にありがたい。外出たらめっちゃ天王寺やけど。天王寺公園も二二八和平公園に思えるわ!!

最後に。行ってビックリしたのが、台湾のことが好きな人って沢山おるんやな~て。みんな待ち望んでたよね。わかる。だってオープン延び延びやったし、渡航できひんしな。わかる。

な。はよお気軽に渡航できるようになりたいよな…。

ということで買うもん買って食うもん食ってすぐ帰宅!!

現地に行けるその日まで、生き延びような!!!!グッバイ再見!!!









こそっとお伝えしたい。近鉄さん、レシートに表記されている売り場名、"新"農生活、になってます!頑張ってください!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?