見出し画像

終末王龍大戦 シールド戦攻略

こんにちは、また初めましての方は初めまして、サイキックです。


突然ですが皆さん、シールド戦してますか?
(某youtuber風)


僕はしてます。何故なら楽しいので。そうなんです、楽しいんですよ。過去、超天篇、十王篇とシールド戦をしてきましたが過去一楽しいです。


何故かって?




カードパワーが高過ぎて僕がやって来た中でぶっちぎりで1番簡単なんですよ、王来篇のシールド戦。ということで、王来篇の最新弾である「終末王龍大戦」を使用したシールド戦について解説させてもらいます。


僕の成績は、「終末王龍大戦」のシールド戦に4回参加して準優勝と3位入賞が1回ずつです。

また、先日の@ほ〜むでのシールド戦では知り合いの2人に構築のアドバイスをし2人とも予選抜け、片方は準優勝しました。


的外れ過ぎるような事は書かないので、どうかこれ読んでシールド戦参加してみてください。


それではどうぞ。



解説その1 レアリティ別 概ね採用するカード

とりあえず、これ取っとけカードを画像にまとめましたのでそれを元にお話していきます。

《終末王秘伝 オリジナルフィナーレ》入れ忘れました。
すみません、あれも取っとけカードです。

まずいわゆる光り物篇です。1列目からKGM、SR、VRです。はずれポンの助は気にしないでください。


次にR以下編です。


以上がざっくりとしたカードプールにいたらとりあえず採用するカード群です。カード数が多いため、デッキを組む上での方向性を示すに留めたいと思います。


大まかな方向性ですが、まず前提として「ディスペクター」はほぼ必ず採用です。


画像に乗っていないデイスペクターは《終末縫合王 ミカドレオ》と《DS電融 ザ=デッドNEXT》の2種です。

前者は後述の時と場合により採用するカードです。

後者は本当に使いません、というか使ってはいけませんとも言えます。10マナって山の3分の1のカードを要求されていますし、効果で踏み倒したい高コストカードは自分自身とかいうかなり悲しいカードです。こいつは構築戦で救ってあげてください。


話を戻します。


ディスペクターを採用したら次は、「使用して即影響を及ぼすカード」の採用を目指します。

例えば、スピードアタッカーやマッハファイターを持つクリーチャーは使用したら直ぐにバトルゾーンもしくはシールドに何かしらの干渉をすることが出来ますね。

また、出た時効果が強いクリーチャーや呪文もその効果の対象に何らかの干渉ができるのでなるべく影響力の強い順に取っていきます。


上2つの条件に当てはまらないカードは「継続的な影響を及ぼすカード」と言えます。

典型的なのはCのササゲール3サイクルのクリーチャー達です。これらは、スター進化クリーチャーの進化元になったり、早期にササゲールを発動しデイスペクターを盤面に送り込む等器用に動けるので、盤面に残ればそれだけでプレッシャーを相手に与えることができます。



「ディスペクター」
「使用して即影響を及ぼすカード」
「継続的な影響を及ぼすカード」
の以上3点を抑えてもらえれば大丈夫です。



解説その2 レアリティ別 状況次第で採用するカード

先程同様、先に画像にまとめました。



こちらのパートでは、僕の独断と偏見でいくつかのグループに分けて解説します。


《終末縫合王 ミカドレオ》

書いてあることはかなり派手で、突然盤面にクリーチャーを3、4体追加して相手に処理を強要するのは実際強いです。強いんですが、自身のEXライフで1枚、また出た時効果で4枚の計5枚もの山札を使うので場面によっては自分の山札が無くなって負けてしまいます。早期にアクセス出来そう、もしくは何らかの山札回復手段がある時には採用を検討できます。


《ゲンムエンペラー〈バロム.Star〉》
《ダイナボルト〈ドギラ.Star〉》
《ラトリエ〈ハリデル.Star〉》

これらのカードも採用する時は、スター進化クリーチャーや6、7コストのデイスペクターを主軸としたミッドレンジデッキになることが多いです。いずれも単体でゲームエンドまで持ち込めるカードではないのであくまでサポートをするカードであるという認識で大丈夫です。



《復元されし者 モンハタ》
《ハッチッチ》

低、中コストのスター進化クリーチャーが多く採用できる際には十分一緒に採用を検討できるカードです。しかし、同サイクルの《凶鬼星号 ヴォルガル》のシンカパワーと違い自分の山札を減らすカードなので、相手に逆に利用されてこちらの山札切れの要因になりかねません。使う際は充分注意してください。



《ゴルドエッグ・ザ・スロットン》
《煌星の剣 レクスカリバー》

スター進化クリーチャーの進化元の数に不安が残る時には採用を検討します。ただ、どちらも干渉力の面ではかなりその力が無い部類ですので過信はしないでください。



《冬の日スパイラル》
《Disデリンダー》
《Disカブトワ》

デッキ内の除去カードの傘増しとしてそれぞれ採用できるカードです。しかし、手札に戻す《冬の日スパイラル》と《Disデリンダー》はその場凌ぎ感は拭えず、また《Disデリンダー》と《Disカブトワ》は多色マナ武装で真価を発揮するのでデッキの多色比率がかなりシビアになります。それでもメリットがあると判断したら採用してみてください。




解説その3 プレイの方針


御大層なトピックに聞こえてしまうかもしれませんが、構築戦じゃないのでそこまで細かくはありません。2点程留意してもらうと「それだけで良いのか、簡単じゃ〜ん」となります。


1点目、『盤面有利を取り続ける』です。

文字通りの意味で、相手のクリーチャーがバトルゾーンに出てきたらなるべく少ない労力で可及的速やかにそのクリーチャーを排除してください。

この弾にはEXウィンできるカードが《終末縫合王 ミカドレオ》のみで、そのEXウィン自体発動することは稀です。

となると、シールド戦で勝つためにはこのゲームの本質である「5枚のシールドを叩き割って、相手プレイヤーにダイレクトアタック!」という前提に帰着する訳です。

シールドを割るのはクリーチャーの仕事なので、極論を言えば「相手の攻撃できるクリーチャー全てを倒す」とこのシールド戦においては、相手が勝つことはありません。

この目標を遂行するためには、除去のカードをむやみにマナに置いたり本来使うに値しないクリーチャーに使ったりせず手札に温存することが重要になります。頭の片隅に置いてプレイしてください。


このようにして相手の勝ち筋を潰したら、今度は
自分の勝ち筋を探します。



留意する点の2点目は、「攻撃回数を意識する」
です。

シールド戦には、
「ドルガンバスターアパッチ勝リュウバルチュ」
なんていうお手軽ジャスキル+1打点を生成する呪文は存在せず、相手のシールドを割り切るために打点を少しずつ伸ばし何回攻撃するかを考える必要があります。

この時、デッキまたカードプールを考えてもらうと自然とやることが見えてくると思います。

王来篇で追加されたキーワード能力に「G・ストライク」がありますね。この能力結構色んなカードに書いてあるんですが、これが何を意味するのかと言いますと「6打点揃えてジャスキル」が

ほぼ通りません。


じゃあ、どうするか。決まっています。


刻むんです。


早いターンに先にシールドを割っておくことで、相手のG・ストライクを無効化します。

例えば、先行4ターン目自分の場にはクリーチャーが2体、そのうち片方は召喚酔いという場面では殴れる方でシールドを割ります。そうすると相手のG・ストライクを踏んでもこちらの損害はほとんど無いのでさらに自分の有利を加速させることが出来ます。


カードプールでもう1つ考えるのは○ブレイカーの数です。詳しくはW(ダブル)かT(トリプル)です。

「終末王龍大戦」ではWブレイカーの数が極端に多いです。

ということは、やはり?

そう、


刻むんです。


打点を6打点作る時に頻発するのは、

Wブレイカーとシングルブレイカーがそれぞれ2体

という盤面ですが、先にシングルブレイカーで刻んでおいて次のターンに一斉攻撃を仕掛けると残りの盾は4枚なので、2点2点と殴って最後のシールドを割る時にクリーチャーが2体残るので単純にトリガー2枚要求です。相手の要求値は上げ得です。無理難題を押し付けてやりましょう。


総括

構築面で3点、
「ディスペクター」
「使用後即影響を及ぼすカード」
「継続的な影響を及ぼすカード」
を意識して採用する

また、プレイ面で2点
「盤面有利を取り続ける」
「攻撃回数の意識」

を紹介しました。基本的な事しか書いてないので読者の皆さんのお力になれるかは分かりませんが、とこしえ取れたりしたらこっそりでも良いので連絡してください。

質問ある方は、下の名前押してもらうと僕のTwitterに飛ぶのでDMなりなんなりで聞いてください。







サイキック




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?