18%グレー。
露出。絞りとシャッタースピード(とISO感度)の組み合わせ。一眼レフとかのTTLは、18%グレーの紙をカメラで見た時入ってきた光、反射光を測り、その露出で撮るとフィルム上にもちゃんと18%グレーの濃さで再現される、という値。黒いモノだと当然反射してくる光が少ないので、うんと絞りを開けなさい(或いはSSを遅くしろ)、白いものだと反対にもっと絞りなさいという数値が出てくる。対してスタジオではいわゆる入射光式メーターで測光していた。白いピンポン玉を半分に切ったようなのがくっついているやつです。だいたいどこもミノルタのフラッシュメーターとセコニックのスタジオデラックスかな。また、こういったフラッシュメーターが出来るまでは、ストロボの灯体との距離をメジャーで測ってF値を割り出していた、とかなんとか。真偽は???ですが、なんと目でストロボの光り具合を見て、露出をびったり当てる達人もいたとか。まあでも、私の先生たちの年代の人は、屋外で自然光の露出を目で測って、しかも割と正確に当てましたものね。
照明を組み立てたら、メーターを持った自分の体で、ライトやその反射光を切らないことに気を付けて、ブツの上面や左右、ハイライト側、シャドー側、後ろの背景とかがどのくらい落ちてるか、などほぼ全体をあちこち測っていき、適正で出したいところからどのくらいプラマイしてるのか、バランスを見ながら出力を加減したり、ライトを寄せたり、離したり、トレペをかぶせたりして目指すライティングに組み立てていきます。測光によって出た値、ストロボならSS、isoは固定なので、f値を読みますが、これは被写体が真っ黒でも、真っ白でも、TTLと違って出てくる値は一緒です。その値で撮れば18%グレーのものはちゃんとその濃度に写りますよという値なので、黒潰れしない、白飛びしないように、どのくらい絞りを開けるか閉めるか考えないといけなかった。なにしろリバーサルフィルムはラティチュード、再現できる明暗の幅がとても狭いので、白飛びしない、黒潰れしない範囲に明るさを揃えてやる必要があるのです。半段落ち、一段落ち、1/3の幅でもかなりはっきり差が付きます。これで、白く明るいところから暗くてもしっかり質感の残る黒まで、奇麗に階調が付けば、立体感のある写真になります。
黒のファーコートなんぞ、そのまま普通に”出た目”で撮ると、毛皮の質感も何もあったものではなく、タダ真っ黒。これを質感が出るようにと明るくしていくと、今度は顔や足が真っ白に白飛びしてお化けになる、で、毛皮の部分にだけ、ストロボの直射とかでガンガンに光を当ててオーバーにし、顔は普通に出るようにライティングしないといけなかった。メイクも含めて匙加減の難しい撮影で、スポットメーターになるアタッチメントを使って測ることもあった。
アンダー部分は黒潰れしたように見えても、まだフィルム上には残っていて、なんとか後処理で出すことができたが、白飛びしてしまうと、そこにはほぼデータが無い状態になるので、黒潰れより意図しない白飛びは厳禁でした。
*ネガでは逆に黒潰れの部分はデータが無くなるので、オーバー目に撮るほうが安心。たしか「写ルンです」なんかも露出オーバーの設定だったはずです。
これはデジタルになった今でもそうで、白飛びするとどうにも救えませんが、アンダーの場合は現像で持ち上げてやるとなんとか出てくる場合が多いのです。まあ限度もありますが。店舗のファサード撮影とかで、電飾看板とかスポットの当たったネームプレートなんかを全体を適正で撮るとだいたいそこだけ飛んでしまいます。これもフィルム時代は暗い部分へライトを追加したり、電飾なんかは途中で消したり、フィルターを付け替えて二度三度と多重露光もしてましたが、今では、同じ考え方で、露出を変えて数枚撮り、あとで色濃度をそろえて重ねて合成してます。もちろんRAWで撮ることが前提の話です。
とはいうものの、今ではもうメーターを使うことも少なくなりました。何度でも「タダ」でポラが引ける状態ですから、バンバン撮ってモニタで見て修正してます。それでも、日を改めて、同じ設定で撮影しないといけない時は、きちっとメーターで測ってます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?