セララジ有料版画像800_800

小黒修様_完全版

セララジ
00:00 | 00:00

※試聴版。オリジナル版(01:23:01)は購入後に視聴可能。

小黒修様

発症35年・片麻痺当事者セラピスト

発症35年経った時の身体の変化を考える
当事者の目線・視点とは何か?
プラトーという言葉は当事者にどのように感じるのか?
セラピストであり当事者による両側からの思いの狭間は何か?

漫然たるメニューではなく、自分に合ったプログラムと出会って
自分の身体の変化、プラトーの概念への疑念がある
当事者にベターな治療法が見つかる支援をWebで行う

歩容が良くなるという思いは止まらない
そして、歩容が良くなると作業療法士として当事者として確信している

当事者として、セラピストとして橋渡しができる

電車のビラ、先生の言葉、年齢、人には転機があり、挑戦するか否かは自分で決める

当事者として、階段の下りと下り坂は、生活の壁になる

卓球はハンディが小さいスポーツと気づく
卓球は費用面、年齢面で、導入しやすいスポーツである
前陣速攻をする事で、相手の攻めるパターンを把握し、自分の予想通りの展開を作る

当事者セラピストに求められている課題は多い
人へ相談し、人と繋がり、皆で事を成す事が重要

「治る」とは少し意味合いの違う「楽」に歩ける事の重要性
発症から時間が経過しても、身体の変化が起こる事を伝えていきたいと小黒さんは言います

小黒さんの情熱・メンタリティを感じていただきたい

ここから先は

この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 宜しければ「フォロー」や「スキ」、SNSでシェアしていただけると、とても嬉しいです! いただいたサポートは、動画編集者へ依頼など、今後のnoteに活かすために使いたいと思います。