COVID-19:初回時重症例は再感染時も重症例が多い、long COVIDは初回感染時が多い
米国国立衛生研究所(NIH)が資金提供した研究によると、COVID-19の原因となるウイルスによる再感染は、最初の感染と同じような重症度を示す可能性があります。NIHのCOVID回復促進研究(RECOVER)イニシアチブの一環として、電子健康記録のデータ分析が行われました。その結果、重症化した患者の約27%が再感染時にも入院治療を受けており、最初の感染が重症であれば、再感染時も重症化する可能性が高いことが示されました。一方、軽症だった患者の約87%は、再感染時も軽症でした。また、長期COVIDは、再感染よりも最初の感染後の方が発生する可能性が高いことも明らかになりました。これらの知見は、COVID-19の再感染リスクと長期的な健康への影響を理解する上で重要な情報を提供しています。
Hadley, Emily, Yun Jae Yoo, Saaya Patel, Andrea Zhou, Bryan Laraway, Rachel Wong, Alexander Preiss, ほか. 「Insights from an N3C RECOVER EHR-Based Cohort Study Characterizing SARS-CoV-2 Reinfections and Long COVID」. Communications Medicine 4, no. 1 (2024年7月11日): 129. https://doi.org/10.1038/s43856-024-00539-2.
以下は、指定された英語の文章を日本語に翻訳したものです。 written with ChatGPT4o
背景
COVID-19パンデミックは3年以上続いていますが、SARS-CoV-2の再感染については十分に理解されていません。本研究の目的は、再感染の特性を明らかにし、再感染後のLong COVID(長期的なCOVID-19症状)の発症を理解し、初感染と再感染の重症度を比較することです。
方法
我々は、NIHのCOVID研究イニシアチブの一環として、National COVID Cohort Collaborativeの電子健康記録研究コホート(300万人以上の患者)を使用しています。再感染をよりよく理解するために、要約統計量、効果サイズ、およびカプラン・マイヤー曲線を計算します。
結果
ここでは、再感染率(6.9%)の以前の発見、オミクロン時代に再感染が多発していること、および複数回の再感染の証拠を確認します。
同一のエポック(時期)での初感染後のLong COVID診断の割合が再感染後よりも高いことを示します。また、再感染前のアルブミンレベルの低下と、初感染と再感染の重症度の間に統計的に有意な関連があることを報告します(カイ二乗値:25,697、p値:<0.0001、中程度の効果サイズ(CramerのV:0.20、自由度=3))。
初感染および最初の再感染が重症だった個人は、軽症だった個人よりも年齢が高く、死亡リスクが高いことがわかりました。
結論
大規模な患者コホートにおいて、再感染の重症度が初感染の重症度と関連しているようであり、同一のエポックでの初感染後の方が再感染後よりもLong COVIDの診断が多く見られることがわかりました。将来の研究は、これらの発見に基づいてCOVID-19再感染をよりよく理解することができるでしょう。
序文要約
- **背景**
- COVID-19パンデミック中に何億ものSARS-CoV-2感染が確認されたが、持続的な免疫は得られない。
- 新しい変異株による免疫逃避が報告されている。
- 再感染は群衆免疫の発展を妨げる可能性がある。
- **再感染の発生率**
- 再感染の発生率は0.2%から5.5%と低い。
- 初感染から再感染までの期間は19日から293日。
- 一部の研究では2回または3回の感染が記録されており、第3回の感染はオミクロン変異株に関連している。
- **バイオマーカーの役割**
- COVID-19の重症度と炎症、凝固異常、臓器機能不全のバイオマーカーとの関係が研究されている。
- 特定のバイオマーカーとLong COVID症状との有意な関連が見つかっている。
- 再感染患者は代謝不全の増加を示しているが、詳細なバイオマーカー分析は行われていない。
- **再感染の重症度**
- 再感染後の入院率は初感染後の入院率と同程度または低い。
- 入院の重症度を詳細に区別した研究は存在しない。
- **Long COVIDとの関係**
- 再感染がLong COVIDの発生率に与える影響についての研究は少ない。
- Long COVIDは日常生活に支障をきたす疲労、発熱、咳、睡眠障害、呼吸困難、思考困難などの症状が含まれる。
- 再感染が肺および肺外のさまざまな臓器系における急性後の後遺症リスクを増加させる可能性がある。
- **本研究の目的**
- 電子健康記録(EHR)に基づくN3Cデータエンクレーブの300万人以上のコホートを使用して再感染を調査。
- 再感染の発生率と特性を記述し、他の研究の発見を検証。
- 初感染と再感染の重症度の間に統計的有意な関連があることを発見。
- 初感染後のLong COVID診断の割合が再感染後よりも高いことを報告。
- さらなる研究の機会を提案。
再感染重症度
感度分析
初感染日付としてPCRまたは抗原検査を要求する分析を実施(カイ二乗=34,622, p<0.0001, CramerのV=0.06)。
初感染日付としてICD-10診断コードを要求する分析を実施(カイ二乗=18,329, p<0.0001, CramerのV=0.05)。
両方の分析で既存の発見を検証。
感染の重症度
コホートの大多数(87.5%)は初感染が軽症で救急外来(ED)訪問なし。
軽症でED訪問なしの初感染者のうち、再感染もED訪問や入院を伴わない人が87.4%。
初感染でED訪問があった人のうち、再感染でED訪問があったのは約33.1%。
初感染で入院した人のうち、再感染で入院が必要な人が27.2%。
初感染が重症だった人の再感染のうち、45.3%が軽症、8.3%が重症、6.1%が死亡60日以内。
初感染が重症だった人の再感染の24.3%が中等症。
年齢とCharlson Comorbidity Index (CCI)スコア
初感染と再感染が軽症でED訪問なしの人の平均年齢は44.2歳、平均CCIスコアは0.9。
初感染と再感染が重症の人の平均年齢は60.2歳、平均CCIスコアは5.6。
年齢とCCIスコアの差は統計的に有意(p<0.0001)。
CCIスコアと入院状況
初感染と再感染の両方で入院しなかった人の79%がCCIスコア4以上。
初感染で入院した人の32,134.8%、再感染で入院した人の47,748.8%がCCIスコア3以上。
これらの差は統計的に有意(p<0.0001)。
追加の詳細
補足データ2でCOVID-19で入院した患者の人口統計の詳細を提供。
再感染時に入院した人は初感染時に入院した人と同様の人種・民族特性を持つが、統計的に有意な差が存在(p<0.0001)。
補足データ3で年齢別に表2を提供し、結論の堅牢性に制限があることを注意。
長期COVID診断と再感染
図3では、初感染後と最初の再感染後の長期COVID診断までの期間を示すカプラン・マイヤー曲線を表示。
結果は、統計的に有意な差があることを示唆(p<0.001)。
全ての変異株時期において、再感染後の長期COVID診断の発生率は初感染後より低い。
長期COVID診断の発生率は、デルタ時期で最も高く、オミクロンBA1およびBA2時期で最も低い。
オミクロンBQ.XBB時期の追跡期間は最も短い。
感度分析
長期COVIDに関連する結果の堅牢性を評価するために2つの感度分析を実施。
最初の感度分析では、COVID-19の基準日として陽性のPCRまたは抗原検査を使用。
2番目の感度分析では、COVID-19の基準日としてICD-10診断コードを使用。
COVID-19の基準日としてICD-10診断コードを持つ個人は、陽性のPCRまたは抗原検査を基準日とする個人よりも長期COVIDと診断される可能性が高く、早く診断される傾向。
この発見には、ICD-10診断コードのみを基準日とするコホートが、PCRまたは抗原検査を基準日とするコホートよりも高齢で併存疾患が多いなどの代替説明が存在する可能性。
Discussion要約
再感染の発生率
コホートの6.9%が再感染を経験、これは文献で報告されている上限の5.5%を超える。
自宅での検査の普及により再感染の数は過小評価されている可能性。
大多数の再感染はオミクロン時期に発生。
オミクロンBA.1およびBA.2での再感染の増加は初感染時期に関係なく発生。
年齢と再感染
再感染者の平均年齢は非再感染者より約5年低い。
若い年齢層で再感染が多いのは、予防策を取らないことやワクチン接種率の低さが一因。
性別と再感染
研究コホートの約2/3が女性で、再感染者の割合も女性が多い。
女性の方が医療サービスを利用する傾向があるため、性差は生物学的な違いではなく、医療利用の違いに関連している可能性。
予防接種とCCIスコア
再感染者は高いCCIスコアを持ち、ワクチン接種率が低い。
研究のワクチン接種率は全体的に低く、再感染に対する保護効果についてのさらなる研究が必要。
バイオマーカー
再感染時の肝臓炎症のバイオマーカーは初感染時より低い。
低アルブミンが再感染の予測因子になる可能性。
再感染の重症度
初感染時に入院した人は再感染時の入院リスクが高い。
再感染時のECMOやIMV使用は少ない。
一部の患者は初感染および再感染時に入院しやすい。
長期COVIDと再感染
長期COVIDの診断はデルタ時期の再感染者で最も多い。
再感染が長期的な後遺症リスクと関連する可能性。
研究の限界
EHRデータの使用には限界があり、選択バイアスやデータの質の問題がある。
自宅でのCOVID-19検査結果は含まれないため、再感染の数が過小評価されている可能性。
バイオマーカー、重症度、および長期COVID診断の分析は最初の再感染のみに限定されている。
再感染の定義がPCRまたは抗原検査のみを考慮しているため、再感染の数が過小評価されている可能性。
研究の貢献
再感染の発生率や特性を検証し、初感染および再感染時のアルブミンレベルの低下を報告。
初感染の重症度と再感染の重症度が関連していることを示唆。
初感染後の長期COVID診断が再感染後より多いことを示唆。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?