見出し画像

NHANES:PRISmおよびCOPDの重症度と全死亡および原因別死亡との関連

PRISmとCOPDの概念の連続性と相互関係、共通要因、時間的要素などわからないことが多い。PRISmという生理学的疾患が有害健康アウトカムをもたらすということだけがはっきりしているという現状

Cadham, Christopher J., Hayoung Oh, MeiLan K. Han, David Mannino, Steven Cook, Rafael Meza, David T. LevyとLuz María Sánchez-Romero. 「The prevalence and mortality risks of PRISm and COPD in the United States from NHANES 2007–2012」. Respiratory Research 25, no. 1 (2024年5月15日): 208. https://doi.org/10.1186/s12931-024-02841-y.

要約・翻訳 written with ChatGPT4o

背景
我々は、アメリカの成人集団における保存された比率の障害された肺機能検査(PRISm)および慢性閉塞性肺疾患(COPD)の有病率と死亡リスクを推定した。

方法
アメリカの国民健康栄養調査(2007–2012)からのプレブロンコダイレータースパイロメトリーデータの3つの波と、国立死亡データベースをリンクさせた。分析対象サンプルには、年齢、性別、身長、BMI、人種/民族、および喫煙状況に関するデータが欠損していない20歳から79歳までの成人が含まれた。我々は、世界慢性閉塞性肺疾患イニシアチブ(GOLD)のFEV1/FVCカットポイントを使用して、COPD(GOLD 1、2、および3–4)およびPRISmを定義した。我々は、3つの波にわたって共変量別にGOLDステージおよびPRISmの有病率を比較した。3つの波を組み合わせて、COPDステージおよびPRISmによる全死亡および原因別死亡リスクを推定した。

結果
2007–2012年のCOPDおよびPRISmの有病率は、それぞれ13.1%-14.3%および9.6%-10.2%の範囲であった。
性別、年齢、喫煙状況、および人種/民族による有病率の有意差を発見した。
男性はステージに関係なくCOPDの率が高く、女性はPRISmの率が高かった。COPDの有病率は年齢とともに増加したが、PRISmは増加せず、中年層で最も高かった。
現在および非喫煙者と比較して、元喫煙者はPRISmの率が低く、GOLD 1の率が高かった。
COPDの有病率は非ヒスパニック系白人で最も高く、PRISmは非ヒスパニック系黒人で特に高かった(範囲31.4%-37.4%)。
PRISmと全死亡(ハザード比[HR]:2.3 95% CI:1.9—2.9)およびさまざまな原因別死亡(HR範囲:2.0–5.3)との関連を発見した。
また、GOLD 2(HR:2.1、95% CI:1.7–2.6)またはそれ以上(HR:4.2、95% CI:2.7–6.5)と全死亡との関連も発見した。
原因別死亡リスクはCOPDステージ内で変動したが、通常はGOLDステージが高いほど増加した。

結論
2007–2012年の間、COPDおよびPRISmの有病率は安定していた。マイノリティグループにおける有病率の高さと、がんを含むさまざまな原因による死亡との関連から、PRISmの潜在的影響に対するより多くの注意が必要である。



共変量およびコホート波ごとのCOPDおよびPRISmの有病率。凡例:図1は、各COPD GOLDステージおよびPRISmのNHANESのサブグループおよび波ごとの有病率を示しています。点推定値と信頼区間は、表1(全体の推定値)および付録2–6(サブグループ)に記載されています。


COPDおよびPRISmの生存曲線(死亡結果別)。凡例:図2は、各生存結果に対するCOPD GOLDステージおよびPRISmごとのカプラン–マイヤー曲線を示しています。曲線は、特定の時点でまだ生存している個人の割合を示しています。陰影部分は95%信頼区間を表しています。

序文

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、アメリカで3番目に多い死因です[1,2,3,4]。COPDの臨床診断には、スパイロメトリーでFEV1/FVC比が0.7未満であることが必要です。これは、最大吸入後の最初の1秒間に被験者が強制的に吐き出せる最大量の空気量(FEV1)を、強制肺活量(FVC)で割った値です。しかし、COPDは進行性かつ慢性的な肺の閉塞であり、臨床的なCOPDの定義に該当しない人々も肺閉塞の異常を経験することがあります。

肺機能低下の命名法は一様ではありません[5]。最近では、保存された比率の障害された肺機能検査(PRISm)[6,7,8,9]が提案されており、これはFEV1/FVC比が0.7以上でFEV1が0.8未満の人々を指します。PRISmは、世界慢性閉塞性肺疾患イニシアチブ(GOLD)の未分類や制限性スパイロメトリーなどの用語に代わるものであり[9,10]、PRISmのパターンを制限や非特異的異常とは異なるものとして区別するより情報的な名称です[10]。PRISmは、心血管系の死亡率の増加、身体的強度の制限、BMIの増加、呼吸器症状、糖尿病、脳卒中の既往歴、および高血圧と関連しています[4,11,12,13,14,15]。しかし、PRISmを持つ人々は、併存疾患があるため、特定の病気の経路に簡単には分類されず[7,8,14,16]、将来のCOPD診断への進行の不確実性があります[7,8]。
PRISmを持つ個人のうち、5年以内にCOPDと診断されるのは22.2%-35.8%と予想されており[17,18]、因果経路は不明ですが、PRISmを持つ人々は健康状態が悪い集団です[6]。

COPDによるアメリカの医療システムへの年間直接費用は320億ドルであるため[19]、異常スパイロメトリーのさまざまな重症度レベルに関連する有病率と死亡リスクをよりよく理解することが重要です。臨床的なCOPD診断前にPRISmに対処することで、患者のCOPDの身体的負担を軽減する予防策が可能になるかもしれません。それにもかかわらず、スパイロメトリーデータはアメリカの人口ベースの研究でほとんど収集されておらず、PRISmおよびCOPDの有病率と健康リスクの調査は困難です。

国民健康栄養調査(NHANES)研究では、2007年から2012年までの3つの波でスパイロメトリーデータを収集しました。このデータを使用して、PRISmおよびCOPDの重症度の異なる段階の有病率を調査し、NHANES連携死亡ファイルを使用して、PRISmおよびCOPDの重症度と全死亡および原因別死亡との関連を検討しました[20]。


Discussion要約

  • 2007年から2012年の間、アメリカの成人におけるCOPDとPRISmの傾向は安定していた。

  • PRISmの平均有病率は9.8%、COPDは13.8%。

  • 人種に中立な予測方程式を使用すると、PRISmの推定値は低かったが、COPDの推定値は一貫していた。

  • COPDのGOLDステージ別の有病率は、GOLD 1が6.9%、GOLD 2が6.0%、GOLD 3–4が0.9%。

  • COPDとPRISmは共に全死亡率の増加と関連し、特にCOPDステージが高いほど死亡リスクが高かった。

  • COPDとPRISmは、がんや心血管疾患特異的な死亡リスクの増加とも関連していた。

  • PRISmの有病率は他の国内外の研究と概ね一致。

  • PRISmを持つ個人の22.2%-35.8%が5年以内にCOPDと診断されると予想されるが、因果経路は不明。

  • COPDによるアメリカの医療システムへの年間直接費用は320億ドル。

  • 自己報告によるCOPDの有病率はスパイロメトリーによる推定のほぼ半分。

  • 自己報告とスパイロメトリーの結果を比較すると、定期的に医療機関と接触する人がCOPDと診断されやすい。

  • 性別によるCOPDの有病率には大きな差はないが、女性の方がPRISmの有病率が高い。

  • COPDの有病率は年齢とともに増加するが、PRISmの有病率は40–64歳で最も高い。

  • 喫煙者はCOPDの有病率が最も高く、元喫煙者、非喫煙者の順。

  • PRISmの有病率は現在の喫煙者と非喫煙者で高く、元喫煙者で低い。

  • 肥満の人はGOLDステージ3–4のCOPDを持つ可能性が低い。

  • 非ヒスパニック系白人のCOPDの有病率が最も高く、非ヒスパニック系黒人のPRISmの有病率が最も高い。

  • COPDとPRISmは共に死亡リスクの増加と関連し、PRISmはがん、心血管疾患、慢性下部呼吸器疾患による死亡リスクの一貫した指標。

  • 研究の限界として、横断的なデータのためPRISmとCOPDの因果経路を推測できない。

  • スパイロメトリーデータは2007年から2012年のNHANESデータのみで、長期的な傾向を調べることが難しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?