好酸球性肉芽腫性多血管炎(EGPA):ベンラリズマブ vs メポリズマブ

そのうち、ファセンラも健保適応となるのだろうか?

背景/目的:好酸球性炎症は、好酸球性肉芽腫性多血管炎(EGPA)の主要な病理生理メカニズムです。経口グルココルチコイド(OGC)と免疫抑制剤は標準治療の基盤となっていますが、長期使用には重大な副作用が伴い、頻繁に再発が見られます。MANDARA試験は、標準治療を受けているEGPA患者において、IL-5受容体に対するモノクローナル抗体であるベンラリズマブと、EGPAに承認されている唯一の薬剤であるIL-5阻害剤メポリズマブの有効性と安全性を比較しました。

方法:MANDARAは、ランダム化、アクティブコントロール、並行群、多施設、52週間の二重盲検にオープンラベル延長を伴う、フェーズIII非劣性試験(NCT04157348)でした。喘息と血液中の好酸球増加に基づくEGPAの診断が確定し、EGPAの追加特徴が2つ以上あり、安定したOGC(毎日7.5 mg以上のプレドニゾン/プレドニゾロン)± 安定した免疫抑制療法をランダム化の4週間前から必要とする再発/難治性疾患の既往がある18歳以上の患者が含まれました。ベンラリズマブ1回30 mgまたはメポリズマブ3回100 mgが52週間にわたり4週間ごとに皮下注射され、疾患がコントロールされている場合はOGCが減量されました。主要評価項目は、第36週と第48週の両方で寛解(バーミンガム血管炎活動スコア[BVAS] = 0およびOGC用量 ≤4 mg/日)を達成した患者の割合でした。副次的な評価項目には、蓄積され維持された寛解、OGCの使用、その他の臨床的利益、最初の再発までの時間、および安全性が含まれます。

結果:140人の患者(平均[標準偏差; SD]年齢52.3 [14.1]歳; 女性60.0%)がベンラリズマブ(n=70)またはメポリズマブ(n=70)に無作為割り付けられました。
第36週と第48週の両方での調整後の寛解率は、ベンラリズマブ群で59.2%、メポリズマブ群で56.5%(差: 2.71%; 95%信頼区間[CI]: –12.54, 17.96; p=0.7278)であり、ベンラリズマブのメポリズマブに対する非劣性が確認されました(事前に定義されたマージンは–25%)。
副次的有効性評価項目は表1に示されています。ベンラリズマブとメポリズマブの両方で再発した患者の割合は同じでした(それぞれ30.0%)。平均(SD)OGC用量は基準時に1日あたり11.02(5.25)mgでした。第48~52週には、ベンラリズマブ群とメポリズマブ群でそれぞれ86.1%対73.9%が基準時からOGC用量を50%以上減少させ、41.4%対25.8%がOGCを完全に中止していました。
有害事象(AE)は、ベンラリズマブを受けた患者の90.0%とメポリズマブを受けた患者の95.7%で報告され、最も一般的なものはCOVID-19(21.4%対27.1%)、頭痛(17.1%対15.7%)、関節痛(17.1%対11.4%)でした。重篤なAEは、ベンラリズマブを受けた患者の5.7%とメポリズマブを受けた患者の12.9%で報告されました。ベンラリズマブを受けた患者では0人、メポリズマブを受けた患者では2人が治療の中止に至るAEを経験しました。

結論:この研究は、標準治療を受ける再発/難治性EGPA患者において、ベンラリズマブがメポリズマブに対して52週間で非劣性であることを示し、ベンラリズマブの有効性と利用可能性の証拠を提供しました。ベンラリズマブを受けた患者の方がOGCを完全に中止する



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?