若年者は eGFR 80mL/分/1.73m2でも有害事象転帰と関連


eGFRは若年者では高い閾値が必要なのだろう

Hussain, Junayd, Nicholas Grubic, Ayub Akbari, Mark Canney, Meghan J Elliott, Pietro Ravani, Peter Tanuseputro, et al. “Associations between Modest Reductions in Kidney Function and Adverse Outcomes in Young Adults: Retrospective, Population Based Cohort Study.” BMJ, June 22, 2023, e075062. https://doi.org/10.1136/bmj-2023-075062 .

【目的】 推定糸球体濾過量(eGFR)の緩やかな低下と有害転帰との年齢別の関連を検討すること。
【デザイン】 レトロスペクティブ,集団ベースのコホート研究。
【設定】 カナダ・オンタリオ州のリンクされた医療管理データセット。
【対象者】 外来でのeGFR値(50mL/分/1.73m2から>120mL/分/1.73m2まで10単位刻みで分類)が1回以上あり、腎疾患の既往歴がない成人住民(18~65歳)。
【主なアウトカム評価項目:年齢(18~39歳,40~49歳,50~65歳)で層別化したeGFRと複合有害転帰(全死因死亡,心血管イベント,腎不全)のハザード比,および年齢別のeGFR基準値(18~39歳は100~110mL/分/1.73m2,40~49歳は90~100mL/分/1.73m2,50~65歳は80~90mL/分/1.73m2)との相対値。)】
【結果】 2008年1月1日から2021年3月31日まで、成人8703 871人(平均年齢41.3(標準偏差13.6)歳、平均指標eGFR 104.2mL/分/1.73m2(標準偏差16.1)、追跡期間中央値9.2年(四分位範囲5.7-11.4))において、18-39歳では18.0%、40-49歳では18.8%、50-65歳では17.0%で、年齢特有のeGFR測定値の緩やかな低下が記録された。
年齢別の基準値と比較すると、有害転帰はすべてのeGFRカテゴリーにおいて、高齢群と比較して18~39歳のハザード比と発生率が一貫して高かった。

緩やかな減少(eGFR 70~80 mL/分/1.73m2)の場合、18~39歳のハザード比は1.42(95%信頼区間1.35~1.49)、1000人年当たり4.39人、40~49歳のハザード比は1.13(1.10~1.16)、1000人年当たり9.61人、50~65歳のハザード比は1.08(1.07~1.09)、1000人年当たり23.4人であった。結果は個々のアウトカムおよび多くの感度分析においても持続した。

【結論】 eGFRの中等度低下は一貫して有害転帰の高率と関連していた。より高い相対ハザードが最も顕著であり、高齢群と比較して、若年成人ではeGFR<80mL/min/1.73m2の時点で発生した。これらの所見は、慢性腎臓病とその合併症を予防するために、若年成人において腎機能をより頻繁にモニタリングし、リスクのある個人を同定する役割を示唆している。
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。】


図3 あらゆる有害転帰(全死因死亡、心血管転帰、腎不全の初発)、全死因死亡、心血管複合転帰(うっ血性心不全、急性冠症候群、脳卒中、心房細動を含む心不全の初発)、腎不全(拡大パネル付き)の発生率(1000人年当たりのイベント)と年齢群別推定糸球体濾過量(eGFR)基準範囲に対する調整ハザード比。エラーバーはハザード比の95%信頼区間を示す。

序文要約

慢性腎臓病は、年齢に関係なく、腎臓の構造的障害(アルブミン尿によって検出される)、またはアルブミン尿がない場合は、少なくとも90日間、推算糸球体濾過量(eGFR)が60mL/分/1.73m2未満に低下することによって特徴づけられる1。
しかし、若年者(40歳未満)の平均eGFRは100mL/分/1.73m2以上であることが多く、この固定eGFR基準値を用いて慢性腎臓病と診断される前に、腎機能を大きく失うことになる年齢がeGFRと臨床リスクに及ぼす影響は、特にeGFRが高値(60~100mL/分/1.73m2)の場合、不確かである。291112131415 このような知識のギャップにより、早期にeGFRが低下した若年成人の腎機能喪失リスクを管理し、潜在的に軽減する最善の方法に関する指針は限られている。
若年成人ではイベント発生率が低いため、臨床転帰の研究は困難であることが多く、そのため、eGFRの緩やかな低下と有害転帰のリスクを特徴付ける直接的で実世界のエビデンスは乏しい。Chronic Kidney Disease Prognosis Consortium(n=200万)2322では、若年層(40歳未満)のeGFRの範囲において、全死亡、心血管リスク、末期腎臓病が高いことが報告されている。しかし、リスクは低い共通参照基準(eGFR 80mL/分/1.73m2)とあまり細かくない年齢区分(18〜54歳)を用いて特徴づけられたため、若年成人における有害な転帰とeGFRの関連性の全容は不明瞭であった。


 discussion要約 written with 

以下は、与えられた情報の箇条書き要約です。

  • 研究の目的:若年成人におけるわずかなeGFR低下と不良転帰の関連を調査すること。

  • 研究デザイン:オンタリオ州カナダのリンクされた医療行政データセットを使用した、後ろ向きの人口ベースのコホート研究。

  • 参加者:18歳から65歳の成人で、腎臓疾患の既往歴のない方々。

  • 主な結果指標:eGFRと複合的な不良転帰(全死因死亡率、心血管イベント、腎不全)のハザード比を、年齢(18-39歳、40-49歳、50-65歳)別に、および年齢別のeGFR基準(18-39歳:100-110 mL/min/1.73m2、40-49歳:90-100 mL/min/1.73m2、50-65歳:80-90 mL/min/1.73m2)に対して調査しました。

  • 結果:2008年1月1日から2021年3月31日までの間に、8,703,871人の成人が含まれ、18-39歳では18.0%、40-49歳では18.8%、50-65歳では17.0%の人々が年齢に特異的なeGFRのわずかな低下を示しました。モデストなeGFR低下(70-80 mL/min/1.73m2)では、18-39歳のハザード比は1.42(95%信頼区間1.35〜1.49)、1000人年あたりの発生率は4.39でした。40-49歳のハザード比は1.13(1.10〜1.16)、1000人年あたりの発生率は9.61であり、50-65歳のハザード比は1.08(1.07〜1.09)、1000人年あたりの発生率は23.4でした。これらの結果は、各個別の転帰および多くの感度分析でも一貫して示されました。

  • 結論:わずかなeGFR低下は一貫して不良転帰率の上昇と関連しており、特に若年成人においては相対的なハザード比が顕著です。これらの結果から、若年成人における腎機能のより頻繁なモニタリングは、慢性腎臓病およびその合併症の予防のために重要であると示唆されています。

この研究は、腎機能のわずかな低下が若年成人においても不良転帰と関連していることを明らかにしています。より頻繁な腎機能のモニタリングは、若年成人の慢性腎臓病とその合併症の予防に役立つ可能性があります。また、若年成人における腎機能のモニタリングが不十分であることも示されており、早期の慢性腎臓病の検出と予防的な処置の必要性が強調されています。

参考文献:

  • 論文: BMJ誌 [1]

  • 著者: Junayd Hussain ら

  • 発表日: 2023年6月23日

注意:この要約は研究結果の一部を抜粋したものであり、詳細な文脈や方法論などの情報は含まれていません。正確な情報を得るためには、元の論文を参照してください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?