COVID-19のオミクロン株に対する迅速抗原検査は十分優れており、単回PCRより複数回検査で感度の低さをカバーするに十分

大阪大学主導研究で、COVID-19のオミクロン株に対する迅速抗原検査(RAT)の感度は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)検査と比較して0.63であり、この値は症状の発症から検査までの期間の影響を受けない。この発見は、以前の亜種と同様に、COVID-19のオミクロン変異体に対してRATを使用した頻繁な検査が、PCR検査を使用したまれな検査よりも優れている可能性を示唆している。これは、PCR検査と比較して、RATが正しい陽性結果(すなわち、より低い感度)を返すために、より多くのウイルスが存在する必要があるにもかかわらずです。ただし、RATも安価で、すぐに結果が得られる。

Murakami, M., Sato, H., Irie, T., Kamo, M., Naito, W., Yasutaka, T., Imoto, S., 2023. Sensitivity of rapid antigen tests for COVID-19 during the Omicron variant outbreak among players and staff members of the Japan Professional Football League and clubs: a retrospective observational study. BMJ Open 13, e067591.
https://bmjopen.bmj.com/content/13/1/e067591

【目的】 COVID-19の感染予防には迅速抗原検査が用いられているが,Omicron変異体に対する感度の低下が懸念されている。本研究では、日本プロサッカーリーグおよびクラブの選手・スタッフを対象に、PCR検査と比較した迅速抗原検査の感度および特異性を評価した。さらに、感度と発症から検査までの期間やワクチンの有無との関係も評価した。
【デザイン】 後方視的観察研究である。
【方法】 日本でオミクロン変種が発生した2022年1月12日から3月2日までに同日採取した検体を用いて、COVID-19の迅速抗原検査とPCR検査の両方の結果656件を使用した。
【結果】 PCR検査と比較した迅速抗原検査の感度は0.63(95%CI:0.53~0.73)、特異度は0.998(95%CI:0.995~1.000)であった。
感度と発症から検査までの期間(無症状例もカテゴリーに含む)およびワクチン接種状況との間には有意な関連はなく(p>0.05),効果量(CramerのVまたはφ:≦0.22)も小さかった.
【結論】 オミクロンのアウトブレイク時においても,迅速抗原検査の感度は,発症から検査までの期間に依存しなかった.

Translated with DeepL


*The values of the number of participants with both negative rapid antigen and PCR tests shown in the table may be smaller than the actual values. Some of the cases in which both tests were negative may not have been reported to the Japan Professional Football League.


*‘−2 days’ and ‘−1 day’ represent cases that were asymptomatic at the time of tests but subsequently developed symptoms. †Fisher’s exact test ‡χ2 test.

クラメールのV $${V = \sqrt{\frac{\chi^2}{n \times \min (r-1,c-1)}}}$$


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?