見出し画像

◆プラズマサイトイド樹状細胞(自然リンパ球)が活性化し、免疫の司令塔として、免疫細胞全体の活性化をもたらす作用。ラクトフェリンにも。つまり、朝とれ牛乳にも。

プラズマサイトイド樹状細胞(pDC)は、樹状細胞の一種で、ウイルスなどの病原体に感染するとインターフェロンという免疫物質を大量に分泌する細胞12自然免疫に属し、他の免疫細胞に抗原の情報を伝える役割も果たす

 プラズマサイトイド樹状細胞(自然リンパ球)が活性化し、免疫の司令塔として、免疫細胞全体の活性化をもたらす作用。

 プラズマ乳酸菌が加わることで司令塔のプラズマサイトイド樹状細胞(pDC)に突起が発生し、あきらかな形の変化がみられる。

ラクトフェリンがプラズマサイトイド樹状細胞(pDC)の活性化を介して免疫機能をサポート

ラクトフェリンを 1日 200mg、12週間摂取することで、健康な成人の免疫機能をサポートすることが、日本の森永乳業株式会社が資金提供した研究で明らかとなった。
2022 年 8 月から 11 月にかけて無作為化二重盲検プラセボ対照試験が日本で実施された。健康な成人 157 人を、100mg のウシラクトフェリンを含む錠剤を 1日 2錠ずつ摂取する群と、プラセボを 12週間摂取する群に無作為に割り付けた。参加者は呼吸器症状や全身症状を記録し、それらの症状を点数化した。点数が低いほど症状が軽いことを意味している。
その結果、鼻水や喉の不快感などの呼吸器症状はプラセボ群と比較してラクトフェリンを摂取した群で有意に低かった。また、熱などの全身症状も介入群で少なかった。さらに、介入群ではプラセボ群よりも pDC 活性が高いことが判明した。
同研究結果から、摂取されたラクトフェリンは、プラズマサイトイド樹状細胞(pDC)活性の維持を通じて免疫系全体を調節し、呼吸器系と体調維持に寄与していると考えられる、と研究者らは述べている。

ラクトフェリンがプラズマサイトイド樹状細胞(pDC)の活性化を介して免疫機能をサポート、ほか|GNGニューズレター10月2日号 | 株式会社グローバルニュートリショングループ (global-nutrition.co.jp)
https://health.kirin.co.jp/plasma/index.html

https://twitter.com/Alzhacker/status/1785157636620751232


  長崎大とキリンホールディングス(HD)は、免疫効果を高める働きを持つ「プラズマ乳酸菌」を使い、新型コロナウイルス感染症患者の症状改善効果を調べる臨床研究を始めた。年末までに研究結果の解析を終えるよう目指す。

実は、免疫は内部の敵からも守ってくれています。例えば、がんの基になる“前がん細胞”は毎日100個くらい普通に生活しているだけでも体内にできているのです。でも、全員ががんを発症してはいませんよね? その前がん細胞を日々体内で除去してくれているのも免疫なのです。

さらに、免疫の非常に重要な役割として体内の組織を修復するというものがあります。内臓などの体組織は日々劣化していきますが、その修復もしてくれているのです。免疫は単に外敵をやっつけるだけではなく、体の内部の異常や劣化のメンテナンスもしてくれているのです。

--では「免疫力が高い(良い)状態」とはどのような状態なのでしょうか?

藤原氏:“免疫力が高い”、というのは科学的には正確な表現ではありません。一方でメディアなどでは一般的にその表現を使っていて、“風邪などをひきにくい状態である”というのがみなさんの認識だと思います。

この免疫力が“高い”“低い”というのは、免疫細胞の状態を指しています。外からウイルスなどが入ってきたときには、まず自然免疫が働きます。自然免疫で働く免疫細胞は体内に侵入した外敵を“食べる”攻撃を行ってウイルスなどの侵入を感知し、下流の免疫系に排除指令を出します。“免疫力が高い”というのはウイルスが入ってきたときに自然免疫の細胞が現場に駆けつけるスピードが早く、強くウイルスに対する攻撃の指令を出すという免疫細胞としての活動量が多い状態をさします。

免疫力が低い状態では、駆けつけるスピードが遅く、ラグタイムが生まれてしまいます。そのラグタイムが大きければ大きいほど、ウイルスに増える時間を与えることになります。免疫細胞がすぐにウイルスを見つけることができれば風邪などの病状が出る前にウイルスを排除してくれるというわけです。

プラズマ乳酸菌の本名は「JCM 5805」

--藤原先生の研究チームが発見した「プラズマ乳酸菌」は“健康な人の免疫の維持をサポートする乳酸菌”ということですが、どのように免疫に働きかけるのでしょうか?

免疫細胞には大きく分けて細菌や異常細胞担当の免疫細胞とウイルス担当の免疫細胞がいます。敵の大きさがあまりにも違うので役割分担がされているのです。プラズマ乳酸菌は「pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)」というウイルス担当の免疫細胞を活性化させるものです。

先ほど、免疫が高い状態とはどういう状態かということをお伝えしましたが、ウイルスが体内に侵入してきたときの反応が早ければ、発症に必要な量に達する前にウイルスの排除が可能です。この反応を高める、活動量を多くするために活性化させるということです。

免疫細胞の動きは1日のうちでも活動的だったり、休みがちだったりとまちまちです。またストレスによって、免疫細胞の活動は低下します。その免疫細胞の活動量を高く保つというのが重要です。

--プラズマ乳酸菌がpDCを活性化させることを発見した経緯を教えてください

藤原氏:キリンの留学制度でUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)に行っていた際にpDCの基礎研究を行っていました。その研究中にpDCが免疫機能に関して重要な役割を果たしていることがわかりました。

しかし、基礎研究だけでは実用化が出来ない。pDCを乳酸菌のような安全なもので活性化させることができれば、ワクチンや薬だけではないウイルス感染の防御法に繋がるのではないかと考えて、研究を進め、JCM 5805がpDCを活性化させることを発見しました。実用化ハードルが低い食品として研究を進め、2~3年でキリンの飲料などの食品で実用化することに成功しました。

--プラズマ乳酸菌の命名者は藤原先生なのですね

藤原氏:JCM 5805は理化学研究所の運営する菌株バンク「JCM(Japan Collection of Micro-organisms)」から発見されました。そのままだと覚えにくいということで、社内向けの資料に入れる目的で、pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)からとって名付けました。覚えやすくて結果的には良かったかもしれません。

JCM 5805自体は1900年代初頭のデンマークで見つかったもので、酸乳というヨーグルトに似たものの中から発見されたようですが、生理的な働きについては一切不明な菌株でした。

--藤原先生の免疫研究の今後の展望を教えてください

藤原氏:免疫は体外からのウイルスなどからの防御だけでなく、体内部の劣化に対するメンテナンスという重要な働きも持っています。それを鑑みて、やはり最終的に目指したいのは“アンチエイジング”です。

“100年生きる”というのが当たり前になってしまった時代です。でも薬をいっぱい飲みながら100才まで生きるというよりは、劣化せずに健康で長く生きることができたほうがいいと思っています。

中身もそうですが、外見もできれば若く保ちたいという希望もあると思います。ルックスも体の機能もキープするという観点から“免疫を保つ”ということを研究していきたいですね。

https://x.com/SoulRevolutio11/status/1785471979400913378

ウイルス感染防御機能を司る プラズマサイトイド樹状細胞を活性化する乳酸菌の研究開発 藤原 大介 キリンホールディングス株式会社ヘルスサイエンス研究所 ウイルス感染防御に対するアプローチは,ワクチンや抗ウイルス剤といった既存医療が第一選択であること は言うまでもないが,そのインフラのハードルの高さや開発期間の長さは常に課題であった。本稿では,ヒト のウイルス感染防御メカニズムに着目し,世界で初めてとなるプラズマサイトイド樹状細胞(pDC)を活性化さ せる乳酸菌の発見・効果について述べる。ヒトの免疫系において外界のウイルスの侵入を感知し,IFN 産生で初 期応答を行いつつ,ウイルス抗原提示により獲得免疫を誘導する後期応答を行うという中心的役割を果たすの が pDC である。そこで様々な自然免疫の刺激物質を豊富に含む乳酸菌を題材として,pDC 活性化乳酸菌を公共 の微生物バンクをソースとして探索し,見つかったのが,プラズマ乳酸菌である。 プラズマ乳酸菌は pDC 活性化の指標である I 型 IFN の産生をリードアウトに選抜された菌株であるが,その 後の動物実験により,少量の経口摂取によりパラインフルエンザ・ロタ・デングの様々なウイルス感染に対し て著効を示すことが確認された。また,健常人を対象とした臨床試験において,冬季のインフルエンザ様症状 の軽減,デング熱・一般感染症への効果も検証されている。最近では,COVID-19 に対する基礎・臨床試験が進 行しており,結果がまたれる。 さらに感染症に対する効果だけでなく,マウスにプラズマ乳酸菌を投与し,免疫機能を賦活させ続けること による抗老化作用も確認されている。 キーワード:プラズマサイトイド樹状細胞(pDC),インターフェロン(IFN),ウイルス感染,アンチエイジング 126 藤原 大介:ウイルス感染防御機能を司るプラズマサイトイド樹状細胞を活性化する乳酸菌の研究開発

ja (jst.go.jp)


#アンネの法則の山下安音です。私のライフワークは、平和学研究とピースメディア。VISGOのプロデューサーに就任により、完全成果報酬型の教育コンテンツと電子出版に、専念することになりました。udmyとVISGOへ動画教育コンテンで、世界を変える。SDGs3,4の実現に向けて一歩一歩