見出し画像

西武園ゆうえんち 銭天堂 ザ・リアルにいってきた話

最初にこのnoteは同じくGW期間中に西武園ゆうえんちに久しぶり向かわれる、もしくは初めて行く人向けに書いた備忘録です。
銭天堂 ザ・リアルのGW初日の並び時間などの記載はありますがネタバレなど核心的なこと書いてありませんので、ご了承ください。

筆者、埼玉だと東部のほうに縁深く。
西部側といえば所沢や秩父なんぞには1年に1度ぐらいのペースではなんとなく出向くものの、西武園なんていう場所には10年以上埼玉に住んでいても行ったことがなく。今回子供に「西武園」に行ってみたいといわれるまで、自ら進んでいこうよ。
なんて、思いもしなかったわけです。

外出禁止なんてオール無視の嫁さんもいるわけなので、
そんな嫁さんが「西武園いきたい」を聞き漏らすはずもなく。

「GWどこかいく?西武園いこうよ。子供が行きたいといっている。チケット今なら取れる。」

カッコ書きの中、ブレスなしでバァーーーーーっと言われ。

半ば洗脳されながらWebでGW初日の4/29に西武園Webチケットを買うところからスタート。

西武園のチケットは公式からアソビューというサイトに誘導されて購入できる仕組みだけど、この手によくある最終最後のページでクーポンコード入れるとおそらく割引が効くという仕組みがあって、どうしても私、クーポンコードというフォームを見るとtwitterとか検索したくなっちゃうんですよね。

で、検索するけど あんまりお得に買えました!みたいな情報はなく、しょっぱい顔しながらtwitter見ると、「メルカリ」で西武園のチケット買ったみたいな情報がちらほら。

ふとメルカリでチケット検索してみると、
なにこれ?って金額でチケットでてる。

得1日レヂャーパック(西武園通貨300園付き)
大人(高校生以上) 7800円→5000円
小人 6750円→4500円

なにこれ。
コメントとか評価とか見ると、日本語怪しいとか、チケットの発券ミスの対応が遅くて云々とかってあって、アカウントも本人確認未承認なやつで・・・怪しさ全開だけど、家族全員で行くこと考えると、定価で買うより1万以上安いわけで…
最悪入れなかったら、Webで偽チケットつかまされた!、今から窓口で正規料金払います。ぐらいの感じでいけるかなぁと思ったので購入。

メルカリ出品者は、支払いは入園できてからで問題ないって書いてあるけど、2週間以上前に購入したので、
メルカリ公式から はよ手続きしろ はよ手続きしろ って言われ最終的に自動的にクレジットで払っといたから販売元に迷惑かけんな!ってメールが届いて結果入園前に自動決済されて、ガクブル。

入れなかったらどうしよう。とドキドキして、受付に。

結果、何の問題もなく入れました。

ただ、そのチケット購入者の名前も書いてあるチケットだったけど、
指名の表記があきらかに偽名で、氏名欄に 「姓+姓」とかって書いてあるからこれ、本当に大丈夫なのって感じでした。

と。ここからは、やっと園内の話。

うちの子供の目的は
西武園で昭和レトロな「クリームソーダ」を飲むこと。だったのだけど、
もう一つ子供たちの目を輝かせたのが、

銭天堂 ザ・リアル

NHK?でやってる 不思議駄菓子屋・銭天堂 というおそらく児童書?原作のアニメ。親世代から見ると、年齢低めの「笑うセールスマン」

お話の王道パターンが
選ばれたお客さんだけが、不思議な駄菓子屋に入れて 店主の導きの元、かゆいところに手が届く駄菓子を渡され、それを食べると不思議なことが・・・というような話。
用法用量は守りましょうということで説明書をよく読まないで食べたり、飲んだりすると駄菓子パワーがちょっと暴走して大変なことになっちゃって「ドォーン」となるっていう、子供にはちょいちょいブラックな一面も見せるお話。

これの、ザ・リアルという、銭天堂を西武園の中につくっちゃいました。というイベントがちょうどGWの前日オープンでスタートしてました。

子供たちはCMでみて、いつの間にかクリームソーダ飲みたい!から、
銭天堂いきたい!に変わり、連れて行ったとしても、人いっぱいで入れなかったりとかして泣きべそかかれるのもしんどいと思ったので、あまり期待はしないでね。と念押しして向かいました。

で、結果としてイベントには参加できました。
ただGW初日、覚悟していったものの結果、銭天堂入れなかった人もいるようでしたね。

まず、この「銭天堂 ザ・リアル」
ありがちな入園料とは別でイベント参加費を払うことで参加できるイベントになります。価格は1320円。

中学生未満だと、付き添いという名目で大人1人も子供と一緒に同行でき、1320円で付き添い可能です。ただし、この1320円には イベントの最中にもらえるアイテムと、プレゼントが含まれるので、付き添いの人はこれらのものはもらえません。

チケットは公式サイトで購入できますが・・・まぁGWはすべて×。
はじまったばっかりだし、まったく買えそうな雰囲気ではありません。
ただ、当日券は購入できそうです。※実際うちもそうでした。

購入場所は西武園に入場口のチケット売り場と
園内入ってすぐの銭天堂の屋台

ここでちょっとトラブル。
うちは小学生が2名のため、入場/体験するのであれば1320円x2枚の付き添いパックを買うのが大人も子供もwin-winなわけですが、
付き添いパック買えますか?と聞いたところ、数量制限をしており1枚しかご購入いただけません。と言われ・・・「え?」となりました。

ただし。
園内だったら、窓口よりも販売数が多いので園内なら買えると思います。みたいな説明。
・・・

で、結果として じゃあ1枚だけ付き添いパック買います!としたわけですが、結果としてはこれは「△」

この銭天堂の出張店舗の人のさばき方が、激烈に悪い。
おそらく家族客が付き添いパック1枚しか買えないから中で買えと言われ、ここに長蛇の列。レジも1個しかなく、支払いも西武円、お釣りも返しにくい。リアル三重苦。ぐらいになっていて入園早々グダグダ。

張り切って西武園着いたのが 9:00
入場待機列に並んだのが 9:05
チケット持ってる人持ってない人で振り分けられたのが9:30
窓口で通貨の受け渡しとリアル銭天堂のチケット買えたのが9:50
園内に入れたのが10:03

で、園内で付き添いパック買えたのが10:40ぐらいかな・・・。
まぁ並びますよ。

ただ、実際はいってみて思ったのが銭天堂メインでこられている方なら
大人は付き添いパックじゃなくて、もう割り切って、子供だけでいかせるか。窓口で人数分チケット買っちゃうのも手じゃないかということ。

アイテムもプレゼントもまぁまぁしょぼいですけど、40分入り口で待たされるよりは私は健全だと思いました。

イベントの中身は、
よくありがちな口外禁止。というのを要所要所で言われますので、まぁ控えます。ネットで検索するとプレイベントの情報なんかもいっぱい出てきますしね。

銭天堂の場所をさがして
銭天堂に入って
駄菓子をああして
園内散策して
目的地に行って・・・
という感じですね。

銭天堂の場所は秘密。とされてますが、
西武園に電車できたら丸見えだし・・・

どの箇所が一番長いって 銭天堂に列を織りなして入るのが30-40分かかりましたよ!

あと基本的にイベントは子供が前列、大人が後列が基本ですね。
ちょっと暗めの演出なので、怖い怖いいう子供もいましたが、
さすが令和ですねぇっていうイベントです。

子供たちはドキドキしたことでしょうし、大人たちは適度にへぇって思いました。1320円のわりにイベントのボリュームとしては少なく、もうちょっと謎解き要素があってもいいかなぁ・・・なんて思いましたが、そこは贅沢かな。と、GWの良き思いでができました。

またクリームソーダとナポリタン食べるのに1時間以上並び、
雨が降ってゆうえんちエリアに人がいられないこともあって、昭和レトロゾーンが原宿・表参道エリアなみに混雑しておりました。

最後にゴジラに乗ろうよって嫁さんが行ったので、
ゴジラ乗りましたが・・・

こっわっ!!!冗談抜きで半分以上目をつむってました(笑)
隣で、娘がキャーキャーいいながら興奮。
マジふざけんな。

でも、ゴジラライド終わった後にね、娘が楽しかったと、拍手をしたのですよ。そしたら、周りからもちらほら拍手が聞こえだして、拍手を一発目にするってこうすごく勇気がいることだと思うわけだけど、もうこの素晴らしい出来に?映像に?体験に?感謝という意味を込めての拍手だっていうのがわかったから、単純にそういうところで子供の成長も感じられてよかったなぁと、ソファーに子供用ポシェットが置き忘れられてて、スタッフに自ら私に行く姿勢とかも、あぁ、案外いい子に育ったなぁと。バカ親ながらに思うわけです。

さぁ。次はみんなでどこいこっか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?