第67回 個人情報保護士 受かるわけない。だって、テキストが揃ってないんだもの。


テキストが揃ってないのがそもそも悪い


個人情報保護士なのですが、試験勉強するにあたり、特に66回受験の時なんか試験勉強をするためのツールがまず揃ってないことというか知らなかったことが大きな問題でした。

  • 4-5年前にでた公式テキスト

  • これまた4-5年前にでたよくわからん問題集

  • 66回の試験受けるのに第48回みたいな古い問題が網羅されてる問題集

貴方ならどれを買いますか?

そもそも改正個人情報保護法とか言ってるのに、古い問題集やテキストってどのぐらい役に立つの?って話なわけですよ。
間違わないように言っておくけど、答えとしては
役に立たなくもないけど「絶対に得はしない」というのが僕の結論です。


ネット情報信じられない。


そもそもネット情報もあてになりません。
やはり数年前で記事が止まっている個人情報保護士を目指している人を応援サイト等々、ネット上は掘れば掘るだけいろんなものががあるわけで、
いろんな情報から、

試験前にこのサイトをみておいてよかった。
もうこのサイトと、
公式問題集だけでテキストは買う必要なんてなかったね!!
って書いてありましたけども。

僕から、はっきり言いいましょう。

お前らどんだけ頭いいんだよ!

です。

IT畑からやってきたFラン大学中退の最終学歴を持つ僕から言うと、
よっぽど自頭いいすね。うらやましいっす・・・みたいな感じね。


過去問3回分やるのがいいっすよ!


これも常套句。
いいですか。この文言みたら、ステマだと思ってください。ステマです。
多くはあなたを励まそう、資格取得を応援しようという人ではなく、さりげなく違法に過去問をコピーし売りさばく人たちが一定数います。
不安な気持ちを煽って利益につなげようとするステマです。※多分ね。

メルカリなんかを試験終わった後に見るとね。
過去問や問題集バーっと売られます。大放出です。
本は知識のゴミ。これを体現しているのが試験終了後のメルカリです。
中にはやっちゃってるwやつが結構あります。

一言。

お前、本当にそれでいいの?笑


ということでね。いろいろ書きましたけど、
じゃーあなたどうやって勉強したのよ?何を信じたのよ。って話の答えなんですが、

ハッキリ言ってしまうと、僕はね・・・

個人情報保護士関連の手に入れやすい本、テキスト、教材は全部買いました。笑

66回で一回落ちちゃって悔しかったし、自分が人柱になってやろうと思って。未経験者が勉強するにあたって、何が必要で何が必要ないかをジャッジするために、兎に角、今現在手に入れやすいテキスト、問題集なり全部手に入れてみました。


手に入れたものはこちら

  • 第7版 個人情報保護士認定試験 公式精選問題集

  • 改訂4版 個人情報保護士認定試験 公式精選過去問題集

  • 改訂7版 個人情報保護士認定試験 公式テキスト

  • 全日本情報学習振興協会版 個人情報保護士認定試験公認テキスト

& more…

  • SMART合格講座

  • メルカリ過去問解説

  • 個人情報保護士認定試験 合格へGO! (アプリ)


ということで、つらつら書いていきますが、
勉強方法なんて、千差万別。
紙に書いたほうがいいとか、何回も繰り返したほうがいいとか、読むだけでインプットできるとかいろんな人がいると思うので、
僕が兎に角、リベンジをするにあたって、自分の価値観で紹介します。

一切のバイアスはないので、安心してください。


まず、
・第7版 個人情報保護士認定試験 公式精選問題集


全200問 ★内容は実際の過去問から精選


かなり古いテキストという印象でしたが2020.2.27発売、2021.7.15 第4版ということで、意外にも新しいテキストということが判明

白黒印刷で目に優しく、問題1ページに対し、回答も1ページで読みやすい気がしました。個人的には精選されている内容が普通の問題(多くの問題集で見かける問題)ばかり、ただ説明は丁寧でビギナー向け。
最初のテキストはこれかな。という印象。


つぎに、
・改訂4版 個人情報保護士認定試験 公式精選過去問題集
2018.3.30発売、2020.2.10 第3版


僕が情報収集していたサイトだと、この問題集とネットのとあるサイトをみるだけで合格と書いてあったので最初に手に取ったのがこのテキストとSMART合格講座。正直内容が古臭い。47,48,49回の試験情報についてどのカテゴリの問題が何個でたのか。みたいなリストがあるので、現行の4試験ぐらいをこのリストにはめてみたい。
一通り網羅はされているものの問題の下に、そのまま答え解説と続いて読みにくい。


これはもう買わなくていいと思う。


全日本情報学習振興協会版 個人情報保護士認定試験公認テキスト
2200円をケチったため、後悔に後悔を重ねて公式テキスト。

2017.4.27発売、2019.3.5 第6版


白黒の鈍器。文字の暴力。

それ以上の感想はない。本は知識のごみであるを体現した公式テキスト。
これを辞書として引きながら合格レベルに持ってける人はよほどの変態。
頭から読むとおそらく2年の月日が流れる。

もちろん買う必要なし。


・改訂7版 個人情報保護士認定試験 公式テキスト
2022.3.30発売


66回試験の前に発売したけど、実際流通したのは後だった、疑惑の公式テキスト。一番新しいのでそれなりに網羅している。
分厚さは・全日本情報学習振興協会版 個人情報保護士認定試験公認テキストの半分。章末問題と回答が別々に分かれているのがありがたい。ただし問題は緩い。頭から読むのは睡魔との戦い。


テキスト全般にいえるけど索引が一切ないのが本当にネック。
必要な時に必要な条文やキーワードを調べたいのに、まずどこに何が書いてあるか、もしくは書いてないかを調べる手段がない。
テキストは買うならこれ。
買わない後悔をするなら買って後悔したほうがいい。


・SMART合格講座


公式様のオンライン講座。
動画と問題が山盛り。2万円近くのお布施が必要になる。ITの世界でいうところのping-t。
動画もいっぱい、テキストという名のパワポというか絵がある。索引検索なんてできない。うわぁーい!おとくー!と、思いきや、1.5倍速でみて、答練とか模擬試験をして、自分の理解力のなさに愕然とする。
やばい…これ滑るかもしれない。と、思って紙とペンで勉強をはじめる。


再度、SMART講座の過去問200問を繰り返しとき、
ほぼ満点とれることに自信をもって本番の試験受けて撃沈。
時間かけてこれ勉強する意味あったのか。2000円課金するともうちょっと長い動画が見えるらしい。
先生をおじさんから可愛い女子にしてくれたら課金してもよかった。
動画のおじさんはハードボイルド風体で割とイケメン。
※youtubeに出てる髪の毛ちょいうすの人ではない。

システムがカスオブカス。

試験履歴はのこるのに自分がマーキングした見直し問題はのこらない。
回答はあってるところ間違っているところで背景に色がつくが間違ったところだけをみたいのに、いちいち回答一覧にもどって見る糞UI。
このアプリ作ったやつも、これでOKとしたアプリ開発責任者も全受験者に土下座したほうがいい。


・個人情報保護士認定試験 合格へGO! (アプリ)

すべての悲しみを解き放つための、課金方式の個人情報保護士アプリ。
近年の過去問が過去5年分ぐらいおさまっている。過去問が5年おさまっている。つまり500門ぐらい入っているということになっているが、
出題される方式がよくわからない。個人情報保護法の理解 全200問中(およそ5年分)のうち40問※本番配分と同じ分量ででてくる。
ランダムにでてこればいいものの、問題の出方はある程度きまっている見たいで、200問中のランダムというよりも
200問がA / B / C / D / Eというカテゴリに分けられて、開始ボタンを押したタイミングでどのカテゴリかを抽選させるイメージなのか?
本番試験も問題配分がある程度細かく決まっているので、仮名加工情報だけで15問とかでてきたらそれはしんどいので、おそらくこのA / B / C / D...というのがそれぞれの試験回に相当するものなんだろうなぁという認識。


長くても40問連続で、間違った問題だけをやり直せるのでSMART講座より優秀。ただガチガチの過去問がはいってるので、公式様が怒ったら消えるのでは?と危惧。

アプリ版につき、小さな情報量を細かく、インプットアウトプットするのに利用。
SMART講座は勉強した感があるが、あんまり身にならず。
これは勉強した感はないが、役には立ってる感じ。


・メルカリ過去問+解説


説明欄には
過去問です。
僕が授業で教えてた時の解説書だよ。

って書いてあるんですよ。試験問題風の冊子の写真ものってるんですよ。

過去問・・・ですねぇ・・・つか綺麗にコピーしましたね(笑)
授業で教えてた解説書だよ・・・ほーガイドラインとか~
コピペ上等っすね(笑)

というような印象。
過去問手に入らない=メルカリでコピー売っちゃうみたいな感じ。
実際のところ、コピペだけど、ところどころコピペミスってるけど時間かけてちゃんとまとめてると思うのでそこは評価。
そして巧妙にコピー。試験問題を綺麗にコピーしたんやなぁ・・・紙質ちがうけど。過去問って書いてあるだけで、オリジナルの問題とは書いてないもんな。コピーつかまされても、みんな問題が手に入らんからこれ買うだけだもんな。だったらしょうがないしょうがない実際勉強するのにコピーなのかオリジナルかなんてまったく関係ないし。
過去問なんてどんどん開示して、どんどん問題入れ替えればいいのに。それをやらん運営が悪いよ。

値段が高い。紙で送ってこなくていいんでデジタルデータでくれ。
印刷したら検索ができない!これにつきる。
紙とペンで勉強したい人にお勧め。


というわけで、一通り紹介したけどランキングをつけてみる

1位 ・個人情報保護士認定試験 合格へGO! (アプリ)

2位 ・改訂7版 個人情報保護士認定試験 公式テキスト
2位 ・メルカリ過去問解説

3位 ・第7版 個人情報保護士認定試験 公式精選問題集

圏外 ・改訂4版 個人情報保護士認定試験 公式精選過去問題集
圏外 ・SMART合格講座

鈍器 ・全日本情報学習振興協会版 個人情報保護士認定試験公認テキスト

てな感じかな。と。
アプリでの勉強がなじまなかったり、このアプリ自体がいつの問題を収録しているのかが怪しいので
最近の問題になれるという意味ではメルカリで過去問を2-3回分(コピー品じゃないものね。)を買うというのが一番近道であると思う。

自力でテキストを辞書引きする気力がなければ、
公式テキストとメルカリ過去問解説でもいい。地引しなくても解説読めばなんとなくわかる。
お金も時間も多少ある場合は・第7版 個人情報保護士認定試験 公式精選問題集を最初に読むテキストにするのがお勧め。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?