見出し画像

タロット講座、29

ペンタクルのペイジジャーニー

ペンタクルの7編


ーーーーーーーーーー


今までの流れとしてーーー

ペンタクルのペイジは、ペンタクルのエースに確たる基本基礎、安心安定、安全、堅い事を倣い、
ペンタクルの2に、臨機応変さや柔軟さを倣います。



そして、ペンタクルの3に「異質なモノとの接触」が成功の化学変化になる事。
協力による生産性を学びます。



そして、ペンタクルの4にお金の管理支配を倣い、その所有欲も過ぎれば守銭奴のようになると倣います。


そして、ペンタクルの5に打算の立ち回りをしたら?
どういうコトなるか?を倣いーーー


ペンタクルの6に、与えれば与えられるの、この世の錬金術ーーーー
「返報性の法則」「因果の法則」「ブーメランの法則」を倣います。



そして、ペンタクルの7ーーーーーー


ペイジは次に、労働の果実の前で、不満足そうに、実った果実の前で佇む男性と出会います。


ペイジは、この男性に尋ねました。


ペイジ    物凄い収穫ですね、生産者はあなたですか?


男性    いやあ、自分がしてきた労働の割には少ない報酬だなと、これからどうしようか、思案していたところだよ。(ある程度の結果が出ても、人はソレに飽きてしまう)



ペイジ     こんなに立派な結果なのに?



男性    でも、となりの生産者はもっとすごいよ。



この男性と出会った事で、また、ペイジは又、お金の向き合い方を学びました。


自分の労働を常に人と比べて入れば満足感はない。
(また、結果に飽きが来るのも人間の常)


そして、自分の結果を人と比べている限り、結果の満足感、お金の満足感はない。(ある程度の結果は出ても)


だから、理想と現実の相克に憂うよりも、常に改革改善見直しの中に、結果(お金)がより多く実る事を意識する方がいい。


確かに査定、評価は大事。


でも、人と比べての評価より、過去の自分と比べてのベターベストが建設的。


不満足より、改革改善、創意工夫に熱意を注ぐ方が、より多くの実り(お金)を享受できる。


と、又「お金の向き合い方、あり方」をペイジは倣うのでした。


ーーーーーーーーーーーーーーー

注◯7は、バランス、比較対象を意識した気持ちのあり方、環境との併合感を表します。

そして、1の意味も含めて、熱意、やる気意欲。



ペンタクルの7の意味として

希望は叶うが、時間がかかる。
報酬が得られる、時間がかかる。

ゆっくりと成長、遅い進歩、変化が遅い、治癒が時間がかかる、結果を得られるが不満足

理想と現実の相克(理想が高いから結果は出ていても不満足)
不満足感の実り(ある程度の実りはある)
現状不満(感謝を忘れている)

見直し、改革改善の必要性
創意工夫の必要性

状況の見直しの必要性
応用、ひと工夫のヤル気の必要性
査定自己評価が厳しすぎる、過大評価している。

感謝の気持ちが大丈夫。


ーーーーーーーーーーーーーーー

ペンタクルの7(別の比喩で)

絵柄としてーーーー

労働の果実として実った結果に対して、ひとりの男性が浮かない表情を浮かべています。


収穫の喜びよりも?不満感を表してる、この絵?


というのも、(結果=実り)というものは、成ることによって不満足が起こります。


そして、7の数字は常に比較します。
比べます。


何かと比べる限り、理想と比べる限り、望みとのズレ、飽きが来ます。


また、7は比較することで思考します。
比較で、一喜一憂します。


そして、人間は?
望みの結果?目標目的の結果を求め、結果が出るまで、人間は頑張れます。結果が出るまで幸せです?
(人は目標のプロセスの中で幸せを感じる)


そして、結果が出ることによって、(結果=実り)を目の前にして、自分の理想・望みと比較して、不満が出ます。飽きが来るのです。


結果の喜びは、理想と比較して、色褪せてきます。


そして、もっと、もっとと、望むために理想に近づくために、改革改善をします。
創意工夫をします。


ペンタクルの4からの、今までの流れは?
ペンタクルの4=独占
ペンタクルの5=打算
因果応報の法則で、デフレーション。


そして、奉仕、分配、与えることによる錬金術のはじめのペンタクルの6
与えた分だけ、報酬の形が、形変えて現れる。


そして、結果のペンタクルの7とは?

ペンタクルの7=結果に実りが出ても、理想とのズレがでる=改革改善。(人と比べる、結果の飽き)


そして、改革改善の箇所をフォーカスして、創意工夫しながら、集中的に取り組める、勤勉のペンタクルの8へと続きます。


働く形=はたが楽に成る形で、社会が潤い、皆が富む形で因果応報のインフレーションの流れになります。



連想できる事柄としては?


結果が出るが、理想とズレる。もっと望む、足りない、現状不満、成果の過少感、自己評価の過少感、予想を裏切る収穫、結果に不満足、限界を感じる、自分への過大評価?、パッとしない結果、不当に感じる扱い、改革改善。



スタンダードな意味は?

希望は叶うが、時間がかかる。報酬が得られる、時間がかかる。ゆっくりと成長遅い進歩、変化が遅い。治癒が時間がかかる。結果を得られるが不満足。
理想と現実の相克(理想が高いから結果は出ていても不満足)
不満足感の実り(ある程度の実りはある)
現状不満(感謝を忘れている)
見直し、改革改善の必要性、創意工夫の必要性。
状況の見直しの必要性、応用、ひと工夫のヤル気の必要性 。
査定自己評価が厳しすぎる。
現実より、理想が過大評価感がある。
感謝の気持ちが大事。



リバース
努力が実を結ばない、諦め、アプローチの失敗、コミュニケーション不足、疎遠、ひと工夫が足りない、想い通りになれない、計画通りにいかない、過大評価、生産性の低さ、不満ばかりの〜、甘い見通し、思慮熟慮するばかり、行動力がない、ビジョンがない


ーーーーーーーーーー

ペンタクルの7が、恋愛ででたならば?

結果は出たのにもかかわらず、思った形ではなかった。想いがなかったのに、理想と現実の違和感に気づく。
セックスが合わなかった。
気持ちの高揚感がない。
関係性の中で理想に近づけるようにしようとする。



ペンタクルの7が、仕事で、このカードが出たならば?

結果は出たものの、満足感はない。
まあまあの結果。
現実的な結果はでたものの、より良い結果を望み、改革改善、創意工夫をする。




ペンタクルの7が、お金で、対人で出たならば?

相手のリアクションが気に入らない、不当な扱いを受ける、コミュニケーションが面白くない、収入に満足できない、報酬を少ないと感じる、何かの見直しを考えている、不足でも結果は出ている
より良い形で、改革改善を試みる。



ペンタクルの7が、現状ででていたなら?

現状に満足出来ず、望む結果よりも理想が上回った。
何かを見直し、より良いものを望む。
そこそこの結果はでていても、不足感がある。
改革改善、創意工夫を想うとき。
状況を見直し、改善点に取り組む。



ペンタクルの7が、問題ででていたなら?

足ることを知らない、望みすぎ感がある。
自分の分を知らない。
何かと比べすぎ。やり方が間違っている。
不足不満がありすぎ。



ペンタクルの7が、アドバイスででていたなら?

改善点にフォーカスする事。
改革改善することによって、まだまだ望める。
熱意をもって、創意工夫をしましょう。
相見積もりしてみましょう。
ある意味の、足ることを知りましょう。
その上での創意工夫です。改革改善です。



ペンタクルの7のリバースが、仕事ででたならば?

少し、熱意が足りない感がある。
努力不足感がある。
行動が足りなさすぎる。
改革改善がない、創意工夫がない。
与えられた事だけする。




ペンタクルの7のリバースが、恋愛ででたならば?

すぐ諦めてしまう、マイナス点ばかりに意識が向く、気持ちの高揚感がなく、積極性がない。
現実的に自分の理想を落とす。
そこそこの相手で、手を打つ。
キープしながら次の相手を探す。




ペンタクルの7のリバースが、アドバイスででていたなら?

現状維持が良いかも?
理想を落とす方が良いかも?
不満、ひがみ、妬み、恨みは厳禁!
自分の、等身大の理想が大事。
現実的に成る事が大事。




ペンタクルの7のリバースが、et cetera
身を結ばない?不満?
実力、努力不足があらわに。
諦めるしかない。

ーーーーーーーーーーーーーーー

戦車、7の数字(親カード)

夢の成就、割り切れない、果てしなく続く目的、こぎつけたいテーマ、客観的、比較対象求める、最大公約数の中での望み。

バランスコントロールしながら進む、行動力ある、勢いが良い、困難を克服、勝利、目標目的に突き進む、制服欲求、積極的、強い力、闘志戦意、障害トラブルを克服、扱いにくいものを扱う
制御ができている、勝利

リバース
自立できない、コントロールできない、克服できない、バランス取れない、価値観合わない、扱いにくいものに負ける

ーーーーーーーーーー

小アルカナ、7系列のカード

ワンドの7

絵柄からは?
気合いを入れ続ける姿勢、立場維持に力を入れる、妥協はしない、孤軍奮闘、有利な立場、物事をコントロールすること、自己主張の強い形、主導権を握っている、猛烈なアプローチ、リードする、積極果敢な様、諦めない、強い主張、強い折衝交渉で相手をおれさす、〜


リバース
不利な状況に落ち入る、現状維持できない、妥協迎合する、弱気になる、物事をコントロールできない、押し出し・積極性がなくなる、消極的になる

ーーーーーーーーーーーーー
カップの7

意味としてはー
妄想、空想、迷い、夢見がち、対人においての過剰な期待、決めれない、依存、だらしなさ怠惰、無精、際限のない夢期待、砂上の楼閣、あれもこれも、非現実的なものにとらわれる、現実を見失う、誘惑に負ける、識別能力が退化している、キャパオーバー


リバース
現実的になる、本当のことがわかる、周りが見えてくる、夢・期待をしなくなる、迷いがなくなる、現実的な決断決定ができる、覚悟ができる、ちゃんと選べる、具体的な行動に移せる、選択肢を絞る、利益より実現性の高さを考える、過剰な期待をしない。


ーーーーーーーーーー
ソードの7

策略、裏切り、二枚舌、企て、企み、狡猾さ、反道徳的行為、違法行為、ずる賢い、不正、不義、影の暗躍、責任逃れ、ズルごまかし、不誠実、二つの顔、泥棒カード、秘密裏の悪巧み、うさんくささ、だしぬく、詐欺、盗み見、スパイ、横領、情報操作、盗難空き巣、狡猾な立ち回り、信用できない人、人をはめる又はめられる。
違法な行為、反道徳的行為。
打算が中心の理解力、判断力、識別能力、技芸技術、折衝交渉コミュニケーション能力で立ち回るとき。


リバース
知識、技術、理解力判断力、折衝交渉能力が優れる。しかも、打算じゃない形で、相手の事も考えることができる、汚いことはしない、ずるさをなくした形でのコミュニケーション、誠実な配慮のあるコミュニケーションが取れる。
不正、詐欺、ズル誤魔化し、責任逃れがない。
策略、情報操作をしない。
信用信頼のあるコミュニケーションが取れる、ドライじゃない、技術としてのコミュニケーションが取れる。
謝罪、感謝される。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?