見出し画像

【お盆記】 この夏の星を見る会

8月某日
写真記録だけ

自作プラネタリウム
因幡うどん
ロイヤルホストのイギリスフェア
5ヶ月くらい楽しみにしてた🇬🇧
バーガーキングが子ども用に置いてるおもちゃ

スタードームまどかという所で、星を観る会に参加した。

以下メモ

「今日は水蒸気が多いので見えないかもしれませんが……」→くもってる、って言わないんだ……
「なんでダブルダブルスターって言うんだったっけ? 説明してみてごらん」→自分の頭で考えて人に説明できるかが、一番大事だなぁと
アルクトゥールス 麦星(オレンジみたい黄色)→ 太陽に近いから黄色っぽく見えるんだよ(屈折の関係)
「見た? 色覚えた?」→実体験から得られない知識があるということ それが本当の教育であり、画一的に学ぶ学校という環境では補えない部分かなと強く感じた
「プロミネンスよりコロナのほうが温度が高いんだよ」「もし地球の時点が1秒になったら〜」「そしたら人間吹っ飛ぶよ」→みたいな会話が交わされてて、本当に宇宙とかこの歳からでも天文学が好きなんだなぁと。子どもの好奇心ほんと無限大
太陽風、偏光ミラー、パーカーソーラープローブ →こういう単語も図鑑で覚えるのかな
ドームがウィーーーンって回転するのが見られて良かった

おしまい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?