見出し画像

ぼくの散歩道〜赤塚植物園

赤塚植物園は、ぼくの散歩道上にあります。自宅から植物園に行く丁度中間位に野菜作りのために借りている区民農園があります。自宅ー農園ー植物園ー赤塚城址ー溜池公園と繋がり、溜池公園から大きく半周して自宅に戻って来ます。一筆書きです。このコースで、歩くのがゆっくりなぼくの足で1時間です。

2月28日(火)には、福寿草が咲いていました。

福寿草、他の個体も含めて全開

3月6日(月)に今年の家庭菜園を始めました。まずは土起こし。前に使っていた人がかなり丁寧に土作りをしていたのか、とても柔らかくて掘り起こしやすかったです。翌日、早速じゃがいもを植えました。キタアカリ5個とメークイン6個。友だちとのシェアなので、多めになってしまいました。そして、毎年いちごを植えていて、連休の頃お孫さんたちがいちご狩りに来る方が、苗が増えちゃってと言って、いちごの苗14本もくれました。4月下旬に立派に育ったいちごの苗は1本400円位するんですよ❗️

家庭菜園初日

畑仕事が終わると、赤塚植物園へ向かう日もあります。開園が9時から16時半までなのです。畑に早く行くと植物園が開く時間になっていない方が多くて。。。そのまま帰宅することが多いです。

三椏(ミツマタ)

家庭菜園を始める頃の赤塚植物園での楽しみは、福寿草のあとは三椏(ミツマタ)です。木瓜(ボケ)の赤も綺麗です。

そして眼を惹かれるのは、雪割草(ユキワリソウ)ですね。馬酔木(アシビ)なんかも良いです。

赤塚植物園は、行くたびに色々な顔を見せてくれます。二十四節気七十二侯、色々な姿を見せてくれます。真冬は寂しいですがそれなりに趣があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?