<弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_④湿邪半入裏者治法(第一條)
【本文】(第一條)
<京都大学貴重資料デジタルアーカイブ>https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/
『傷寒雑病論類編 13巻』(京都大学附属図書館所蔵)Image214
希哲解説
「風湿相搏」とは、中湿発熱する者を以ていう。
「骨節疼煩し、掣痛し、屈伸するを得ず、これに近づけばすなわち痛む」は、湿邪関節に流れるの致すところなり。
「汗出」とは、表虚なり。
「短気」とは、裏の陽虚なり。
「小便利せざる」とは、湿邪裏に着くなり。
「悪風して、衣を去るを欲せず」とは、裏の陽虚の候なり。
「或は身微に腫れる」とは、表陽運ばれずして、湿邪重ねて着するなり。
「或は」とは、いまだ定まらざる辞なり。「微腫」の証、或は有り、或は無きなり。
「甘草附子湯」を用い、以て表裏の湿邪を去り、表裏の虚を救うなり。
「希哲解説」解文
「風湿相搏つ」とは、湿に中り、発熱している者を指していう。
「骨節疼煩し、掣痛し、屈伸するを得ず、これに近づけばすなわち痛む」とは、湿邪が関節におよぶためである。
「汗出」とは、表虚である。
「短気」とは、裏の陽虚である。
「小便利せざる」とは、湿邪が裏に定着したためである。
「悪風して、衣を去るを欲せず」とは、裏の陽虚のためである。
「或は身微に腫れる」とは、表の陽気が巡らず、湿邪が定着するからである。
この「或は」とは、まだ定まっていないときに使うので、「微腫」の証は、あったりなかったりする。
「甘草附子湯」を服薬させて、表裏の湿邪を追い出し、表裏の虚を補う。
<大上解説>
この証は、表裏とも陽虚で湿邪に犯されています。
節々が疼き痛み、引き攣り、伸ばしたり曲げたりしにくく、軽く響いただけでも痛むといった症状は、表部の関節に湿邪が滞っています。そして小便不利は、裏にも湿邪が滞っていることが分かります。
これらは、表裏ともの陽虚からきており、汗がだらだら出たり、寒気がして服が脱げないなどの症状から分かります。
表の陽気を補う「桂枝」、裏の陽気を補う「附子」、水を捌く「白朮」の組み合わせで治癒に導きます。
<<前回
<目次>
*「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」にて原本の閲覧が可能です。
『傷寒雑病論類編 13巻』(京都大学附属図書館所蔵)Image214
ここから先は
こんにちは「NISHIZUKA LABO」です。 私たちは、鍼灸、古典医学、経絡治療、東洋医学の普及・伝承のため、電子コンテンツを活用し、出版社や部数にとらわれることなく少人数を対象にした情報発信や、販売部数の読めない若手・新人などの発掘・育成に努めてまいります。