見出し画像

道徳の心『徳』を紐解く

『徳』を紐解く


🙏🏻人徳・徳を積む

「損得」より『尊徳』の勧め

「徳のある人」
「徳を積む」
「人徳」

という言葉は、書や書物などで
見たことがあると思います。

私は今迄に、
あの人は人徳のあるから、
 自然と人が集まってくる

と言われる人に何度となく
出会い会話したことがあります。

そして、心のその人達から
普通ではとても得られない
盛沢山の『徳』を頂戴しました。

今でもその方達から頂いた様々な
心の教えが生き方に役立つています。

中でも代表的なことは
「普通に見える人も
 様々な悩みや苦難を
 抱えながら生活している。
 辛い時は人を見よ!」
 【自分中心に考えるな】

 と言うことです。

では、
人徳のある人」(≒人望・信望)
とはどんな人なのてしょうか❓

人が集まってくると言われる人は、
自然と傍にいたい人、詰り、
人を明るい気持ちにするような、
ポジティブで心を軽く温かく、
芯から元気にしてくれるような、
そういう会話や行動・態度の
取れる人ではないでしょうか。

徳の人・才の人

※以下学びメモより転載
 は、人間の持つ気質や能力に、
 社会性や道徳性が発揮されたものです。

 徳は卓越性、有能性で、
 それを所持する人が
 そのことによって特記さます。

 人間に備わって初めて、
 徳は善き特質となるものです。

 人間にとって徳とは、
 均整のとれた精神の在り方
 を指しこれは天分、社会的経験
 や道徳的訓練により得られ、
 善き人間の特質となります。

 この徳を備えた人間は、
 他の人間からの信頼や尊敬
 を獲得しながら人間関係の
 構築や組織の運営を円滑に
 進めることができるものです。

 徳は、
 人間性を構成する多様な
 精神要素から成り立っており、
 気品、意志、温情、理性、忠誠、
 勇気、名誉、誠実、自信、謙虚、
 健康、楽天主義などが個々の
 徳目と位置付けることが出来ます。

信あれば徳あり。

(引用-学びメモより転載)

【意味】 信じる心があれば、よい恵みがある。

【解説】神や仏を信じる心があれば、
あらゆるものへの疑いの心が晴れて、
    清々しい気持ちになる、 ということ。
    このことわざの元になっているものは、
    次に説明する華厳経の中の
言葉ではないかと思います。

    仏教の少し立派な人の話ですが、
華厳経というお経の中では、
    菩薩が清らかな心で仏と法を信じ、
発心することをすすめ、
    次のような句を説いています。

    「信はこれ道の元、功徳の母なり」
=「仏と法を信じることは、
    仏道になくてはならない
一番の基本であり良い徳性を生む
母親のようなものである」。

    信仰に未知な人が信心を持った時、
菩薩に一歩近づくことになる、
    と言うこと。

    信ずることによって、疑いの心が
薄れて行くむということでもある。

    また、正しくない間違ったものを
信じてしまうと、とんでもない
結果に陥ることになるので、
     何が正しいのかを見極める学び
(勉強)も大切なことである。

熟語の意味
(引用-学びメモより転載)

 =信じる心。信心。
 信じる=「信ずる」ともいう。
     あることを受け入れ本当だと思うこと。疑わないこと。
 =心の中の道徳性。
   人の心に影響を与え、ある方向へ
   導かせようとする力。めぐみ。

 めぐみ=人々を幸福へ導くもの。
 =自然からのめぐみを得る為に、
   お祭りして尊び祈ったりする
   目に見えない対象。
 =悟りを開いた者。釈尊。

 あらゆる=すべての。
 清々しい(スガスガシイ)
 =さわやかで気持ちが晴れ晴れしている。
 =仏法。仏の教え。縁起、
   四諦、八正道、四法印など。

 菩薩=凡夫が仏法僧に対して
    深く清浄の信心を起し
    仏の真理を求めようとする
    大乗仏教の修行者。
 発心=凡夫の菩薩が全ての
    衆生の苦しみを救うため仏と
    その教えを信じ実践してゆこう
    とする心を起すこと。
    菩提心を起すこと。
 功徳=善い行いをすることに
    よって備わる徳としての性格。

 仏道=仏が説いた実践的な方法。
    八正道、六波羅蜜など。
 華厳経=大乗仏教のお経。
     毘盧遮那仏とさまざまな
     菩薩の境地などを説いた書物。
 徳性=徳としての性格。道徳を弁えた
    正しい品性。≒道徳心。道義心。
 凡夫=仏の立場から見た愚かな人。
    苦の原因となる煩悩から離れられない人。

日本に伝わる古からの教えにも
目(意識)を向けてみましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?