見出し画像

感謝(謝意)の表現➡拝謝・多謝・深謝

「拝謝・多謝・深謝」⇔ 感謝(謝意)の表現

日本の風習お盆・彼岸は先祖や今の自分を
支え生かして下さる数えきれない多くの御霊に
感謝(謝意)の表現=拝謝・深謝・多謝する期間


2011年の東日本大震災後は毎日のように、
大震災に被災された様々な年代の方々や職業の方の
インタビューやコメントをテレビ各局やインターネット、
SNS上を通して無数に見聞き実感しました。

そのような被災者の方々の話す言葉の中で、
私の心に最も響き、残る言葉があります。
それは、共に感謝(深謝)を表し、伝えている
「有難いです」
「お陰様で、有難う御座います」
この二つの言葉です。

被災され本当に辛い気持ちの人々が心の底から
自然に感謝を感じているからこそとても重み
のある言葉で表現してると感じ取りました。

感謝の言葉として「すみません」が
使われることが多々あるのですが、
被災された方々の言葉から
殆ど使われていないように感じられます。

当然のことかも知れませんが人は
心の底から本当に感謝(深謝)を表し伝える時は、
「有難い・お蔭様」、「ありがとう御座います」
と自然と口に出して言うんだなぁとつくづく感じた
と同時にこの言葉の重さと大切さを思い知らされました。

顧みるに日常生活やおもてなしや接客・接遇サービスで
耳にする「ありがとう御座います」のこの言葉に、
こんな重さがあっただろうかとも考えさせられました。

先年の震災で心を込めて言うべき感謝を表す
言葉使いの大切さを、改めて再認識させられました。

皆さんは、このことについて
どの様に感じ、受け止められていますか?

国語辞書:大辞泉【感謝】には
[ありがたいと思う気持ちを表すこと。
またその気持ち。]とあります。

🙏拝謝の言葉とその心を知る

先年の震災後毎日のようにテレビや新聞などで
報道されている被災された方々のコメントや
メッセージの中に、強く心に響き、気付きや
学べ教えられ、知らされることが数多くあります。

その中で、南三陸町の防災担当の若い女性で
アナウンスを自らの生命の危険を省みず
一生懸命に大津波が襲ってくること、
襲って来る大津波からの高台への避難を
町の方々に知らせていた町役場の女性、
未だに行方の判らない方への多くの町民から
次のようなコメントがありました。
「ありがとう、何人もの人があのアナウンスで助かった。」
と涙ながらに有難く拝むように話していたのが
凄く印象的でその感謝の言葉=拝謝にズッシリ
とした重みを感じ取り感動しました。

この言葉は正しく「拝謝」≒拝むような
有り難いことの心が現れている言葉です。

そして、
そのアナウンス嬢の同じ町で生活する人への
取組み姿勢、思い遣り、自己犠牲の精神、
責任感、使命感、役割の自覚と認識と
言ったものがヒシヒシと伝わってきました。

一方では、総ての被災地の方々の「有難い」の
この言葉には、感謝を超えた拝み祈る「拝謝」
「深謝」(深く感謝の意)の心が現れています。

災害は、被災した人だけにしか解らない
様々な心身の痛みや苦難があります。

被災していない私達は、被災地の現況や
被災された方々からの様々な学びや教訓を、
いつまでも風化させることなく、
日々の暮らしや仕事上に生かして行くことが
「今の私達が出来ること」
「これから私たちがすべきこと」
であると思います。

被災11年を過ぎた今、
これからの復興のためにも、
私達はこの二つの言葉とその心を
風化したり、決して忘れてはならない
と改めて受止め、強く心に刻みます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?