見出し画像

気付きを残す➡気付きをメモる

🌈“気付き”の記録!

気付き

今迄生きて来て、何らかの「気付き」が
自らの心の中に生まれるのは、
運命的なものがあると感んじられます。

それは、人として或は仕事上で、
何らかの「気付き」が生まれるのは、
仕事上や人間関係で挫折や失敗した時、
障害や苦難の時や他人に要らぬ事や
過ちで心身を何らかの形で傷つけた時、

また、
一方で心身の鍛錬に努力精進したり、
成長時期と思われる時など、
己のことを考えず我武者羅に何かに物や人、
仕事に打ち込んでいた時などが多かった、
と思います。

人は、他者との出逢いや触合い、
事象との巡り合せによって
様々な「気付き」を得ることが出来ます。

そして物事を何故の心で見聞きし、
自分自身を内観=指差したり、
様々なことを己の心に問いかけたり、
自分の周りの物事や現象を思考・分析
してみることが「気付き」の原点(=源)
ではないかと受止めております。

また、折角得られた「気付き」を生かす
時期やタイミング、行動力も「気付き
を生かし現実のものとすることに
大きく影響すると体験上も思えます。

人との出会った時、
心に何らかのことが下りて来た時、
身に降りかかる障害苦難に遭遇した時
などにより、自分の心に生まれた
「気付き」は、その時の自分に必要なの
だから、何らかの形で与えられたと解します。

折角得られたその「気付き」を蔑ろにしたり、
背を向けたり、後回しにしたりした
後の結果は決して良くありません。
正しく与えられた「気付き」を生かすのは
“今でしょ”と捉えることだと思います。

そして、
その「気付き」を決して忘れない
ように深く心に刻んで置き、
時折それを振り返ることが肝要です。

気付きを活かす【気付きメモ】

人間は、忘れることで新たなことを覚えて
生活する生き物と言われています。
閃きや気付きは、時間が経つと
以外と忘れてしまことが度々です。
日々の出来事の様々な気付きや学び、
知り得たことを忘れないためにも、
「メモ」にしておくことは、
その後の生き方や仕事の上にも役に立ちます。

※個人的にも仕事上でも、
現場・職場・多店舗・研修・文書、
教えられたことの知識や各種情報などを
このメモに書込んで置くと色々な面で役立ちます。

気付きメモ―項目

(個人又は会社用に、項目を振り分けてお使い下さい)

イメージ図

記入者名[     ]
記入日  年 月 日 曜日   時場所(    )

1. 何から気付きを得られたのか?
 ⇒その要素(現場・現物・現実・現況・現象・他)

2. 気付いた場面は?
 ⇒場所・顧客・人・物や商品・メディア・IТなど情報ツール・他

3. 気付きの要因・誘因・起因は?(何故気付いたのか)

4. 気付きの内容は?
 ⇒対物・対人関連・おもてなし・接客接遇・様々な不の要素
  不の要素=不足・不手際・不行届き・不備・不潔・不明確・不信など

5. 気付きを生かす対象は?
 ⇒人or物、取組意識姿勢の改善・改良・改革

6. 自分と組織の人的取組は?
 ⇒態度・言動・マナー・知識・知恵・心遣い・気配り

7. 気付く為に必要な要素は、どんな物があるのか?その手段は?

8. 何故気付いたのか?

9. 重要度、優先順位は?

10. 気付いたことで
(気付いた結果として)
 (ア) どう受け止め、どう思い、どう考えたのか?
 (イ) 何が学べたか?≒何に気付き何を学んだのか?
 (ウ) どんなことが得られたのか?
 (エ) これから何に対して、どう生かせるのか?
 (オ) 何をどうしようと考えるのか?
 (カ) 何が変えられるのか?
   ⇒結果として、何がどう変わったのか?
 (キ) 職場や環境がどんな風に変わるか?
 (ク) 自らをどう変えられるか?その為に必要とされることは?
 (ケ) 仕事や営業に生かす為にどうするか?
 (コ) 誰が、いつ、どの様にして生かすのか?

※気付きの項目分析
 イ) 自分のため、他者のため、その両方。(≒自利利他・愛他)
 ロ) 個人の生活上or職務上。
 ハ) 営業上(対外・対内)。
 ニ) E.S或はC.S.に。
 ホ) 会社や職場の改革・改善・改良。
 ヘ) 自己啓発(意識改革)。
 ト) その他(ソフト面か・ハード面か)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?