マガジンのカバー画像

人間力の礎-認知能力&非認知能力

294
AIに無い人間力が求められる社会到来。 人間らしさと日本人らしさに焦点を当てた記事集です。
運営しているクリエイター

#日本人

心のイノベーション

【主観と客観】の認識主観=柱(縦糸)と客観=梁(横糸)日々多くの方に私どもの投稿を御覧頂き …

自他認知の活動と和の心

人と和し、繋がる 今回の能登半島地震や今迄に国内で起きた 各地の災害、先年の熊本震災時で…

当たり前(常識)と人の道

和の国日本人の常識と心の在り方 数年前、 歴史あるMLBでの大谷選手の言動や行為が ベースボ…

年末年始のコミュニケーション『礼』と『仁』

『礼』と『仁』のココロを知る年末年始に『礼と仁』のこころを意識した 心身の活動をしましょ…

次世代の人物像&人間力の創造

😊次世代の人物像私達の住む日本は、AIの進化も手伝い 益々情報過多状況となると共に生活環…

💖日本文化の伝承🎌和のおもてなし

🎌日本のおもてなし記事集🎌日本人らしさの伝承しましょう! 私達の日本に世界各国からの …

「五感」を磨く(2)嗅覚 ・味覚・触覚

3.嗅覚 -【臭う・香り・薫る】 嗅覚は様々なにおいを感じる感覚。 揮発性の化学物質の刺激を受けた時 に生じる。 臭覚とも書く=物から発散されて、 鼻で感じる刺激。 香り・臭みなど。臭気。 仏教における「臭覚」を表わす語句= 六根-鼻(び)六境-香(こう)六識-鼻識(びしき) イ)「におう」の語彙を知る。 1.「匂う」は香りが快く、  心地よく感じる場合に多用される。 2.「臭い(におい)」は  快・不快両方について表す。  「香り」が快い刺激を言う。 3.「臭い(く

「五感」を磨く(1)視覚・聴覚✙記憶力

👬Five Senses =視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚普段の生活で 人とのお付合いは勿論、おもてな…

日本人の義とコンプライアンス

【義】正義を貫くに素直にあれ 日本人らしさの象徴「義」の心、正義。 これは私たち日本人の行…

🎌来日動機に見えた日本の心🎌

来日外国人から観た日本の魅力 インバウンドでの訪日の目的は 都会の日本近代文化と四季折々 …

🎌日本人らしさの礎「美の感性」

日本の美⇔自分の「感性」を磨く自分の「在り方」「生き方」の基盤(土台) は日本人の「感性」であると…

【日本人の道・心の道】二つの道を歩む

日本人の心の二つの道-日本人の道・心の道💕在り方と生き方 唯一無二唯一の日本の文化「おも…

日本人の「在り方」-人間力UPの源

「在り方」の選択と判断今の情報過多社会で欠かせない「選択力」 それを瞬時に判別する「判断力」の…

日本人として「和」の💖「感性」💖を磨く

日本人の感性心の「在り方」と「生き方」 プライバシー優先の現代は 堅苦しく感じる心の「在り方」 よりも、個々人や社会上での 「生き方」が注目されています。 これを 会社や組織に当て嵌めてみると 会社としてのあるべき姿(本質)を 表す独自の理念・モットー・社是 と言う社会的人間的に観て誰もが 正しい姿形が「在り方」です。 いま社会的に興味を持たれている 「自分軸」や「生き方」は一人称思考 の当たり前・常識と言う個人主観 の選択・判断などで該当します。 以下の前者が自分軸