見出し画像

3丁目のカレー屋さん監修「選ばれし人気店 <チーズとろける欧風ビーフカレー>」★★★☆☆【レトルト食品ミシュラン】

選ばれし人気店 <チーズとろける欧風ビーフカレー>
辛味順位3

オールスパイスやクローブなどの香りと、まろやかなチーズと果実の甘みが奏でる奥深いコク。
3丁目のカレー屋さん監修のチーズとろける欧風ビーフカレーをお楽しみください。

“追いチーズ”に軽く焦げ目でおいしさアップ!
 『チーズとろける欧風ビーフカレー』をより本格的に楽しむためのポイントを大澤さんに教えてもらった。
 「ごはんを温めて耐熱容器に入れて、温めたカレーをかけ、その上にチーズをのせてオーブントースターに入れて、軽く焦げ目がつくぐらい熱してください。そうするとチーズの香りの立ち方がよくなり、店でお出ししている味わいに近づきます。また、お米は水を少なめに炊くとちょうどいいでしょう」
 使用するチーズはモッツァレラチーズがおすすめ、なければ「なるべく低塩のナチュラルチーズで」とのこと。ぜひぜひ、お試しあれ。

お店で食べるカレーは、スパイスがもっと効いているはずだ。

 「オールスパイスは甘く、重厚な香り。対してカルダモンは爽やかで軽やか。大澤さんのカレーを味わってみたとき、まず最初に香るのがカルダモンで、飲み込んで鼻に抜けてくるのがオールスパイスなんです。レトルトカレーとして製品化するとき、その味わいをどう表現するかでまず苦労しました」
 そう語るのはハウス食品開発研究所の星野彰太さん、同研究所のスパイスマスターでもある。レトルトカレーとして製品化する以上、加圧加熱殺菌は必須となるが、それは同時にスパイスの命でもある香りを飛ばしてしまうことにもなるのだ。 「そうならないよう、とにかくスパイスの配合比と量を変えつつ、何度も試作をしました。お店で使われている材料に準じて作ろう、というこだわりもありましたね」

少し粘り気のあるルーだ。茶色だ。欧風カレーの香りがする。スパイスがツンとくる感じではなく、優しい香りだ。具は見当たらない。

一口目。コクがある。濃さが伝わる。濃厚な味わいだ。

二口目。少し苦味を感じる。美味しい。

三口目。ニンジンを感じる。

チーズの風味や味はあまり感じられない。朝よりも夜にあったカレーだ。辛くないので、落ち着いて食べられる。無印のグリーンカレーとは大違いだ。

オールスパイスとはどういう意味だろうか? ChatGPT Plusに聞いてみた。

User
カレーにおけるオールスパイスとはなんですか? WEBで調べてください

ChatGPT
オールスパイスは、フトモモ科の植物から作られるスパイスで、原産地は西インド諸島です。名前から複数のスパイスを混ぜ合わせたものと誤解されがちですが、実は単一のスパイスです。オールスパイスは「百味胡椒」や「三香子」とも呼ばれ、シナモン、クローブ、ナツメグをブレンドしたような深みのある香りが特徴で、欧風カレーの隠し味として使われることもあります。この独特の香りは、カレーをより奥深い味わいにするのに貢献します​​。
オールスパイスが手元にない場合、シナモン、ナツメグ、クローブを組み合わせて代用することができます。ナツメグをメインに、シナモンとクローブを少量ずつ加えることで、オールスパイスに近い香りを再現することが可能です。この代用品は、カレーだけでなく、ハンバーグやロールキャベツ、シチュー、お菓子作りにも使用でき、料理に深みを加えることができます。特に、りんごやバナナなどの果物を使ったお菓子や、柑橘系の果物に少し加えることで、絶品のデザートが作れます。意外な使い方として、ラーメンにオールスパイスをふりかけると、お店のようなコクを感じられるとも言われています​​。
オールスパイスの独特な香りと風味は、カレーをはじめとする多くの料理に深みと複雑さを加えることができます。手持ちのスパイスで代用することも可能ですが、オールスパイス独自の香りを楽しむためにも、使用する機会があればぜひ試してみてください。

ChatGPT Plusの回答に引用されていた記事は以下だ。最初の3分の1は本当のことを回答してくれていそうだ。

フトモモ科で原産地は西インド諸島。その名前からミックススパイスだと勘違いをされることもありますが、実は1種類のスパイス。「百味胡椒」や「三香子」などの呼称もあり、シナモン、クローブ、ナツメグをブレンドしたような深みのある香りが特徴で、欧風カレーの隠し味に使われることもあります。

原材料名
牛肉、チーズ、小麦粉、バナナピューレ、ソテーオニオン、植物油脂、りんごペースト、ソテー香味野菜ペースト、チャツネ、トマトペースト、砂糖、フォン・ド・ボー調味料、クミン、食塩、カレーパウダー、オールスパイス、しょうがペースト、みそ、でんぷん、コーヒーエキス、クローブ、カルダモン、焙煎唐がらし、唐がらし/調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル、パプリカ色素)、乳化剤、香料、酸味料、香辛料抽出物、(一部に乳成分・小麦・牛肉・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・りんごを含む)

主な原材料の産地
牛肉[オーストラリア産]
チーズ[生乳(ニュージーランド産、等)]
小麦粉[小麦(アメリカ産、カナダ産)]
バナナピューレ[バナナ(エクアドル産)]
ソテーオニオン[オニオン(中国産)]
りんごペースト[りんご(ニュージーランド産)]
トマトペースト[トマト(ポルトガル産)]
クミン[インド産]
カレーパウダー[国内製造]
オールスパイス[ジャマイカ産]
しょうがペースト[しょうが(中国産)]
クローブ[マダガスカル産]
カルダモン[グアテマラ産、インド産]
焙煎唐がらし[唐がらし(中国産)]
唐がらし[中国産]


以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?