5/13 log

基本情報のテキスト1章分
詳解システムパフォーマンス20ページ
CPUの作り方ざっと読んだ(クロックのあたりが面白かった)
ルーター自作でわかるパケットの流れ 1章
このスライドを読んだ(すごく面白かった)

このサイトのやつを2つ模写した

あとは仕事。

所感

・基本情報だけで40分くらいかかってしまった
・詳解システムぱフォーマンスの3章を読んでいて楽しかったのだが、だんだんと頭に入ってこなくなり一旦やめた(20分しか持たなかった)
・模写コーディングも同様で、1つ目はずっと楽しく(色々と疑問が解ける感じ)で楽しかったが、2つ目の作業後半で無になってしまった

気づき

・基本情報のところで40分がっつり集中して飛ばしすぎた感がある。(頭を使ったのはシフト演算とか桁溢れの話だけど・・・)
・なのでその後の難し目のインプットで頭に入ってこなくなった。
・次はポモドーロでやってみる。
・集中力が切れてくると、文章の要約が雑になってくる。
 → 集中力はどうにかするとして、要約についてはおそらく学ぶうちにどんどんできるようになるから、まずは今日できたことを褒める。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?