ビル・ミッチェルによるMMTにJGPが不可欠な理由

先日の記事👇で考察した件について、

本家本元のBill Mitchellが解説しているのでポイントを取り上げる。

就業保証プログラム(JGP)の第一の目的は物価安定である。最低賃金で働く人々を労働力の「緩衝在庫」にすることで、1970年代のような物価と賃金が相互作用して暴騰する事態を防ぐ(もっとも、その有効性は未実証)。インフレを暴走させてしまうと、その鎮静化のために失業者を増やす政策が採られることをMMTerは警戒している。

Neither of us saw the Job Guarantee as being purely a vehicle for creating work.
It was always a price anchor.

労働需給のバッファなので、大人数は必要ない。ケインズ的な「不況期には政府が失業者を雇って公共事業」ではないことが重要である。

Neither of us consider the Job Guarantee should be the first response to a downturn in spending by the non-government sector.
Neither of us want the Job Guarantee to be very large in size.

第二の目的は、民間ではdecent jobに就けない人々(精神障害者や前科者など)にもsocially inclusive wageの仕事を提供すること、すなわち仕事を通じた社会的包摂である。

Which meant that I saw it as being the most basic part of a progressive economic policy structure that could help in the inflation struggle without creating unemployment but also provide accessible and stable employment at socially inclusive wage rates to those who the private market wouldn’t touch.

JGPとよく比較されるBI(basic income)は、個人を一消費者に還元して社会的分断を促進しかねないので、ミッチェルは否定的である。

… the basic income recipients are being reduced to the most elemental and crude unit that capitalism can offer – a consumption unit without any of the social advantages that work brings.

日本ではMMTを高井議員のように理解する人が大半のようだが、完全な誤解である。MMTの核心はJGPによる物価と雇用の安定(→格差拡大防止)であり、ケインズ的な財政赤字による完全雇用の達成ではない。

Wrayが最近のワーキングペーパーでも明言している。

While MMT is often mistakenly equated with advocating for high deficits, we clarify that MMT does not offer “deficit spending” as a policy tool and that its policy recommendations need not lead to bigger deficits.
MMT sees the budget as a tool for pursuing the public interest—things such as full employment, inclusive and sustainable growth, and greater equality. 

MMTの核心を理解していない似非MMTerには要注意。

日本に似非MMTを広げた最大の「犯人」はおそらく中野剛志だと思われる。中野は政治思想が専門のようだが、MMTの思想と論理構造の根本を全く理解していなかったようである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?