アメリカのマイナス金利政策を巡る対立

アメリカではトランプ大統領とFedのパウエル議長がマイナス金利政策を巡って対立している。

マイナス金利の支持者には、「政府債務の対GDP比が90%を超えると経済成長率が低下する」という大々的に喧伝された研究が実は計算ミスをしていたことを学生に指摘されたロゴフがいる。

The big talk in the world of economics continues to be the famous study by Carmen Reinhart and Ken Rogoff, which claimed that as countries see debt/GDP going above 90%, growth slows dramatically.
But yesterday, a new study emerged which claimed that Reinhart and Rogoff used a faulty dataset to make that claim and (most stunningly) had an excel error that exacerbated the growth dropoff for countries with debt/GDP higher than 90%.

ロゴフは金利が正の領域での利下げと同様に、負の領域でも民間部門の資金需要を増やす効果があるとして、短期金利を-3%以下に引き下げることを主張している。

Suppose central banks pushed back against today’s flight into government debt by going further, cutting short-term policy rates to, say, -3% or lower.
For starters, just like cuts in the good old days of positive interest rates, negative rates would lift many firms, states, and cities from default. If done correctly – and recent empirical evidence increasingly supports this – negative rates would operate similarly to normal monetary policy, boosting aggregate demand and raising employment.

一方、市場関係者にはマイナス金利の効果に懐疑的・否定的な見方が多いようである。

ロゴフの主張とは逆に、マイナス金利政策は益よりも害が大きいという分析の方が信頼できる。

量的緩和やリフレと同じで、通貨システムのメカニズムを誤解している経済学者と実務家の対立の構図になっているようである。

なお、リーマンショック後のFedのバランスシート拡大について、当時のバーナンキ議長は「日本銀行のような量的緩和ではなく、信用緩和」であると強調していた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?